クリサンセマム・ムルチコーレの特徴と育て方!増やし方や病害虫対策は?

クリサンセマム・ムルチコーレの特徴と育て方!増やし方や病害虫対策は?

クリサンセマム・ムルチコーレは黄色の丸い花びらがかわいらしい花です。とても丈夫でほふくして一面に花を咲かせます。ここではクリサンセマム・ムルチコーレの特徴を説明するとともに、花をたくさん咲かせるための育て方や増やし方をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.クリサンセマム・ムルチコーレとは
  2. 2.クリサンセマム ・ムルチコーレの育て方
  3. 3.クリサンセマム・ムルチコーレの管理
  4. 4.クリサンセマム・ ムルチコーレがかかりやすい病気
  5. 5.クリサンセマム ・ムルチコーレにつきやすい害虫
  6. 6.まとめ

クリサンセマム・ムルチコーレの管理

出典:写真AC

クリサンセマム・ムルチコーレは乾燥ぎみに管理しましょう。ムルチコーレは基本的には丈夫な植物ですが、高温多湿は苦手で、枯れたり病気にかかったりします。ここではムルチコーレを管理する場所や増やし方などについてご紹介します。ムルチコーレは初心者でも簡単にトライできる植物で、特に寄せ植えにするとかわいらしいですよ。

日当たり

Photo bygiografiche

クリサンセマム・ムルチコーレは日当たりのよい場所で管理しましょう。日当たりがよいと花数も増えます。日当たりが足りないと花数が減ったり咲かなかったりするので注意してください。花が咲いたとしても、日光をもとめて細い茎が無駄に伸びる「徒長」になってしまいます。ムルチコーレは霜にあてると枯れるので、暖かい場所か室内で管理してください。

増やし方

出典:写真AC

クリサンセマム・ムルチコーレは種まきで増やします。市販されている種を購入してもよいですし、咲き終わった花がらを摘まずにおいて種をとるのもよいでしょう。寒冷地では春まきがおすすめで、温暖地は春まきにくわえて秋まきもできます。ムルチコーレは発芽率が低めなので多めにばらまきし、薄く土をかぶせて発芽までは水分を絶やさないようにしましょう。

ボタニ子

ボタニ子

発芽までの水やりは霧吹きを使うと種が流れちゃうのを防げるわ。

寄せ植え

出典:写真AC

クリサンセマム・ムルチコーレを寄せ植えするときは丈が同じくらいで、性質が似ている花を選びましょう。ムルチコーレは高温多湿を嫌い、乾燥ぎみが好きで霜に弱く、草丈が20cmほどなので、スイートアッサムやパンジー、ビオラなどがおすすめです。寄せ植えにブルーデージーを加えると珍しいブルーがアクセントになってかわいらしいです。

クリサンセマム・ ムルチコーレがかかりやすい病気

Photo by Björn S...

クリサンセマム・ムルチコーレは高温多湿に弱く、蒸れると病気になりやすいです。かかりやすい病気は糸状菌で伝染する灰色カビ病です。ムルチコーレは株張りがよく、ほふく気味に横に広がる植物なので、土との距離が近く、水やりをしすぎていつも土が濡れている状態だと蒸れてしまいます。乾燥した地域が原産なので葉が肉厚で水分を含んでいるのも原因の1つです。

「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!のイメージ
「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!
灰色カビ病がどのような病気かご存じですか?経験した人以外は、よくわからないという方が多いかもしれません。今回は、灰色カビ病の「見分け方」「原因」「対策」などについて詳しく紹介していきます。ポイントを押さえて上手に対処しましょう。

対策

Photo byComfreak

クリサンセマム・ムルチコーレが病気にかからないためには、とにかく水はけをよくし、水やりのしすぎに注意して風通しをよくすることです。ムルチコーレは花数が多いため花がらも当然多くなり、葉もしげるので花がらや枯れた葉を見つけたらすぐに取りのぞきましょう。毎日のお手入れをしていれば万が一病気にかかってもすぐ取りのぞくことができ感染拡大を防げます。

クリサンセマム ・ムルチコーレにつきやすい害虫

Photo byMabelAmber

クリサンセマム・ムルチコーレにつきやすい害虫はアブラムシです。アブラムシは暖かくなるとたいていの植物に発生する害虫で、新芽の栄養分を大勢で吸ってしまうので植物が枯れることがあります。アブラムシのほかにはヨトウムシやネキリムシなどがいますが、病気と同じで毎日のお手入れをしていれば早期に発見でき、被害を最小限に抑えることができるでしょう。

対策

Photo by mk*

アブラムシは最初は数が少ないので、ガムテープでとったりつぶしたりして駆除できます。しかし、できれば害虫は避けたいので、あらかじめ薬剤をまいておきましょう。ヨトウガやネキリムシの老齢化した個体は夜行性です。昼間は土の中にいますので、掘り返して見つけるか、夜に出てきたところを捕殺する方法があります。

ボタニ子

ボタニ子

ヨトウガの幼齢体は昼間活動するの。葉の裏にいるわ。まだ小さいから見つけたら葉ごととっちゃえばいいの。アブラムシも最初はそれでなんとかなるかも。

ヨトウガ(夜盗蛾)の食害にあった場合の対処法は?飼うことはできる?のイメージ
ヨトウガ(夜盗蛾)の食害にあった場合の対処法は?飼うことはできる?
ヨトウガという虫をご存知でしょうか。名前は知らなくても、写真を見れば知っていると思う方も植物好きには多いでしょう。花や観葉植物、樹木や野菜など、ほぼあらゆる植物を食べてしまう厄介な害虫です。そんなヨトウガの食害の対処法や予防法、生態などをご紹介しましょう。

まとめ

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

黄色く丸い花びらがキュートで、可憐な花をたくさんつけるムルチコーレは横に広がるので、少し多めにハンギングバスケットに植えるととても華やかです。ムルチコーレの花が咲き始めるまえに先端を切り戻しすれば横から新芽が出てきて、さらに花数が増えます。ぜひクリサンセマム・ムルチコーレを育ててみましょう。

ほおずき
ライター

ほおずき

最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございました。観葉植物歴は30年以上です。食べ終わった種を埋めておいたら巨大化したアボカドやミカンなどを含めガジュマルやコウモリラン、トックリランやクワズイモなど、現在20鉢の観葉植物と暮らしています。挿し木で増やしたウツボカズラが新しいつぼをつけ始めました。

関連記事

Article Ranking