小さな花の咲く雑草20種!道端には食べられる雑草も結構あるの?

小さな花の咲く雑草20種!道端には食べられる雑草も結構あるの?

道ばたに小さな花を咲かせる植物は、ひとくちに雑草と呼ばれてはいますが、園芸店で取り扱われていなくても、学名もある立派な植物です。この記事では、日常でよく見かけられる小さな花の咲く雑草の特徴と食用や鑑賞などの楽しみ方を紹介します。

記事の目次

  1. 1.雑草とよばれる花
  2. 2.白い小花の咲く雑草
  3. 3.ピンクの小花の咲く雑草
  4. 4.黄色い小花の咲く雑草
  5. 5.オレンジの小花の咲く雑草
  6. 6.青い小花の咲く雑草
  7. 7.まとめ

オレンジの小花の咲く雑草

Photo by272447

道ばたで見かけられる雑草の中でも、赤やオレンジ色の花はとても目立ちます。赤やオレンジ色の雑草にはヒガンバナなどもありますが、白や黄色の花の咲く植物に比べるととても少数です。赤系の花が少ないのは、自然界において虫たちが赤系の花を認識できず、寄ってきてくれないことが理由とされています。

オレンジの小花の咲く雑草①ナガミヒナゲシ

Photo byutroja0

学名 Papaver dubium
和名:別名 長実雛芥子
分類 ケシ科ケシ属:一年草
原産地:分布 地中海地方:日本(本州全土)
草丈 15~60cm
開花時期 4~5月
食用 不可

特徴

ナガミヒナゲシは、2000年代に入ってから道ばたやアスファルトの横などでよく見かけられるようになった特定外来種です。強い繁殖力から問題になっている雑草でもあります。鮮やかなオレンジ色の花は、ポピーのような外観で見た目はかわいらしいですが、ほかの植物を攻撃するアレロパシー物質を根から出すため、生態系に影響を与えることを危惧されています。

食用以外の楽しみ方

出典:写真AC

ケシ科の外来種であるナガミヒナゲシは、1つの果実に、文字どおりケシ粒のような小さい種を1500ほど内包しています。繁殖を防ぐためにも花が咲いているうちに切りとり、種を作らせないことが大切です。美しい造形の花はすぐに散るため切り花には不向きなのですが、薄い花弁は押し花にぴったりです。

オレンジの小花の咲く雑草②スイバ

Photo by gailhampshire

学名 Rumex acetosa
和名:別名 蓚、酸い葉、酸模(スカンポ)、ルメックス
分類 タデ科
原産地:分布 北半球温帯地域:日本(北海道~九州)
草丈 30~100cm
開花時期 5~8月
食用 ジャム、スープ、サラダ、ハーブティー

特徴

スカンポの別名をもつスイバは「酸い葉」と当て字がされるほど、とても酸っぱい植物です。19世紀に園芸種として持ち込まれた外来種で、旺盛な繁殖力があり、一地域に固まって地下茎を伸ばして繁殖するタイプの雑草です。ルメックスや赤すじソレルという名称で園芸種も流通しています。

食べ方

Photo by Pirate Alice

スイバは日本ではあまりなじみがありませんが、ヨーロッパでは古くからよく料理に使われている野菜です。強い酸味を生かしたジャムやスープはもちろん、パイ、オムレツ、ボルシチなどいろいろな料理に活用できます。国によってはチョルバ、サルマーレといった料理名がついているものもあります。

スイバ(酸葉)の食べ方!特徴的な味の葉を美味しく食べるコツを紹介!のイメージ
スイバ(酸葉)の食べ方!特徴的な味の葉を美味しく食べるコツを紹介!
スイバ(酸葉)は、別名スカンポ(酸模)と呼ばれ、食べると強い酸味を感じる植物です。ですが、スイバは食べ方を工夫すれば美味しく食べることができます。そんなスイバの簡単な調理方法や食べ方、ほかの植物との見分け方をご紹介していきます。
「スイバ」とは?薬用植物としての特徴・効果や利用法をご紹介!のイメージ
「スイバ」とは?薬用植物としての特徴・効果や利用法をご紹介!
野畑や道端にいつの間にか生えている植物のスイバは、雑草として扱われがちですがじつは食べられるんです。日本では野草として、ヨーロッパでは野菜や薬草として昔から親しまれてきました。ここでは酸味があって根草葉すべてが利用できるスイバの効果や利用法を紹介します。

青い小花の咲く雑草

Photo by12019

青い花の清涼感は、園芸種でも雑草であっても変わりません。抜き取って処分するよりも、一度は花瓶に生けて愛でるのも素敵です。

青い小花の咲く雑草①ツユクサ

Photo by houroumono

学名 Commelina communis
和名:別名 露草
分類 ツユクサ科ツユクサ属:一年草
原産地:分布 日本、東アジア:日本全土
草丈 15~50cm
開花時期 6~9月
食用 おひたし、天ぷら、炒めもの

特徴

夏のころに咲くツユクサの青く小さい花は、早朝に咲き、昼頃にはしぼんでしまうことから儚げな印象があります。しかし、雑草としての性質はたくましい部類です。日本古来の在来種で、道ばたでよく見かけられる花です。こぼれ種の発芽率もよく、毎年同じ場所に増えていきますよ。

食べ方

Photo by ayustety

ツユクサの葉は、ほかの雑草とくらべてアクが少なく、青菜類のように料理に使えます。おひたし、天ぷら、炒めもの、サラダなどほとんどの料理に手間なく応用できますよ。アウトドアなどで見かけた際は、サバイバル料理としてツユクサ料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

ツユクサ(露草)とは?特徴・種類や花言葉をご紹介!開花時期は?のイメージ
ツユクサ(露草)とは?特徴・種類や花言葉をご紹介!開花時期は?
田んぼのあぜ道や道路わきなどを見てみると、ツユクサが咲いていることがあるでしょう。ツユクサは生命力が強く、手をかけなくても育ちます。今回は、ツユクサの特徴や種類、花言葉などをご紹介します。何気なく見ていたツユクサの見方が変わるかもしれません。
ツユクサ(露草)の育て方!水やりなど管理のコツや増やし方を解説!のイメージ
ツユクサ(露草)の育て方!水やりなど管理のコツや増やし方を解説!
深い青色と可憐な姿で人気のツユクサは、斑入りの葉や白い花など多くの品種を持つ一年性の植物です。育て方も簡単なので、初心者にもおすすめですよ。今回は用土や水やり、剪定のポイントや、種まきと挿し木による増やし方など、ツユクサの基本的な育て方についてご紹介します。

青い小花の咲く雑草②オオイヌノフグリ

Photo byramboldheiner

学名  Veronica persica
和名:別名 瑠璃唐草(ルリカラクサ)、星の瞳
分類 オオバコ科クワガタソウ属:二年層
原産地:分布 ヨーロッパ:日本全土
草丈 10~20cm
開花時期 2~5月
食用 不可

特徴

道ばたなどでよく見かけるオオイヌノフグリは、ヨーロッパからやってきた外来種です。青く小さい花は、触れると花弁がすぐに落ちて頼りない感じですが、繁殖力たくましい帰化植物でもあります。名前は結実した種が犬の陰嚢に似ていることが由来ですよ。

食用以外の楽しみ方

出典:写真AC

上の画像は、名前の由来になったオオイヌノフグリの種です。食用にはならず、切り花にすることも難しいため、じっくり観察するのもおすすめです。植物としてはとてもおもしろい造形で、海外では花の中にキリストの顔が見えるということから「ベロニカ」という別名を持っています。

オオイヌノフグリとは?名前の由来や特徴を紹介!ネモフィラとの違いは?のイメージ
オオイヌノフグリとは?名前の由来や特徴を紹介!ネモフィラとの違いは?
オオイヌノフグリは、春先にかけて道端や原っぱに生える雑草です。青く可愛らしい小花を咲かせますが、名前は少し変わっています。名前の由来や、オオイヌノフグリの特徴、よく似ていると言われる花「ネモフィラ」との違いや、オオイヌノフグリの同属の仲間をご紹介します。

青い小花の咲く雑草③スミレ

Photo by T.Kiya

学名 Viola mandshurica
和名:別名 菫、すもうとり草:マンジュリカ
分類 スミレ科スミレ属:多年草
原産地:分布 日本在来:日本全土、中国、朝鮮半島
草丈 10cm
開花時期 4~5月
食用 砂糖漬け、天ぷら、おひたし、酢のもの、椀だね

特徴

群生するような繁殖力ではありませんが、スミレも強健な雑草の1つです。スミレが広域に分布する理由は、スミレ科の種にはアリが好む「エライオソーム」という物質が付着しており、これを運ばせることによって繁殖地を広げているからです。そのためスミレの生えている場所には、よくアリの巣がありますよ。日本の固有種もありますが、外来種も多く野生化しています。

食べ方

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

スミレの花の香りと花弁の紫色を楽しむには、砂糖漬けが一般的です。市販されていますが手作りも可能です。スミレの花弁をゆすいで乾かし、卵白を塗って砂糖をまぶします。この状態でしっかり乾燥させれば完成です。小さい花弁をそのまま味わうのもよいですが、ケーキのトッピングや紅茶に浮かべるのもおすすめです。葉も美味しく食べられます。

ニオイスミレとは?花の香り・開花時期などの特徴や育て方をご紹介!のイメージ
ニオイスミレとは?花の香り・開花時期などの特徴や育て方をご紹介!
ニオイスミレは可憐な花と甘い香りで心を癒してくれる多年草です。耐寒性に優れているため冬場の花壇にも重宝され、室内ガーデニングでも人気を集めています。ニオイスミレの香りの特徴や開花時期、栽培に向いている日当たりや土など育て方の基本についてご紹介します。
タチツボスミレとは?その特徴やオオタチツボスミレとの違いをご紹介!のイメージ
タチツボスミレとは?その特徴やオオタチツボスミレとの違いをご紹介!
タチツボスミレという花をご存知でしょうか?山道や野原など、比較的身近な場所で見かける多年草の山野草です。うつ向きがちに咲く花姿が可憐で、心和ませるものがあります。このタチツボスミレについて、その特徴やオオタチツボスミレとの違いなどを説明します。

まとめ

Photo bypasja1000

道ばたで見かけられる小さい花たちを紹介してきました。食べられる雑草が多いことに驚くかもしれません。また、雑草というと外来種のイメージが強いですが、日本の在来種の植物もたくましく生き抜いています。散歩の際には、雑草探しをしてみてはいかがでしょうか。

藤茶話
ライター

藤茶話

失敗の多い園芸オタク。今年はギボウシの庭をつくります!

関連記事

Article Ranking