はじめに
みなさんは食べる花「エディブルフラワー」をご存知ですか?エディブルフラワーといえばクッキーやケーキなど、デザートに添えられるイメージがありますが、近年では野菜売り場の片隅にエディブルフラワーが売られていて、食卓におかずの一品として登場することもあります。今回は、食用とされる花の種類と、美味しく食べる方法を10種類ずつご紹介します。
エディブルフラワーの概要
エティブルフラワーとは「食用花」や食べ物に添える花のことをいいます。主な用途として、彩りで人目を引くため添えられたり、香りを楽しむためにハーブを添えたりします。厳密にいえば、ブロッコリーやカリフラワー、菜の花やふきのとうなど野菜のイメージで食べているものも花部分にあたるため、これらもエディブルフラワーです。日本では1967年に桜草の栽培からはじめた愛知県豊橋市が、エディブルフラワーの国内生産の9割を占め、豊橋温室園芸農協がエディブルフラワー部会を設けています。
エディブルガーデン
エディブルガーデンとは、言葉の意味そのままで「食べられる庭」という意味です。野菜やハーブ、果樹や花など食べられる植物を植えた場所のことをいいます。見た目も鮮やかで、ハーブや花の香りで高揚し、食べても美味しいと、いいこと尽くめですね。ハーブや野菜などをそばに植えることで病害虫の対策にもなり、無農薬で育てることも可能です。相性のいい植物を植えることで生長の助けにもなるため、コンパニオンプランツの選定は慎重に行うと良いでしょう。
![ボタニ子](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/cdn.botanica-media.jp/production/characters/images/000/000/024/original.png?)
ボタニ子
![ボタ爺](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/cdn.botanica-media.jp/production/characters/images/000/000/070/original.png?)
ボタ爺
トマトを植える時にバジルを植えると良いように、エディブルガーデンもコンパニオンプランツをうまく活用するんじゃぞ!
食べる・食用になる花① さくら(桜)
名前 | さくら(桜) | 科目 | バラ科スモモ属 |
形態 | 落葉高木 | 草丈/樹高 | 3m~25mほど |
開花時期 | 2月~5月 | 花の色 | 白、ピンク |
原産地 | 東アジア | 花言葉 | 精神の美 優美な女性 |
さくらは日本では古来より親しまれ、馴染み深い花木です。さくらを梅酢と塩で漬けた「桜漬け」は八重桜の花を使用するのが一般的で、花びらを塩漬けにしたものは和菓子やあんぱんなどに用いると、さくらの花の独自の香りが良いと人気です。
食べる・食用になる花② スミレ(パンジー・ビオラ)
名前 | スミレ(菫) | 科目 | スミレ科スミレ属 |
形態 | 多年草 | 草丈/樹高 | 10cmほど |
開花時期 | 4月~5月 | 花の色 | 白、ピンク、紫 |
原産地 | 日本など | 花言葉 | 貞節、愛 |
スミレといえば、「スミレの砂糖漬け」がポピュラーです。日本では山菜として、和え物や煮物、花の二杯酢などさまざまな献立に使われ、近年ではスミレの仲間であるパンジー・ビオラがエディブルフラワーとして有名です。スミレの品種は実に400種類近くあるといわれ、「ニオイスミレ」は種・根の部位に毒があると言われているため、食べる際は注意が必要です。
食べる・食用になる花③ 金魚草
名前 | 金魚草 | 科目 | オオバコ科 キンギョソウ属 |
形態 | 多年草* | 草丈/樹高 | 20cm~120cmほど |
開花時期 | 4月~6月* | 花の色 | 白、赤、ピンク、オレンジ、黄など |
原産地 | 地中海沿岸 | 花言葉 | おしゃべり でしゃばり おせっかい |
金魚草は苦味も少なく、食べやすい花といわれています。エディブルガーデンで育てると、どんどんこぼれ種から増えていき、初心者でも簡単に栽培することができます。金魚草は和食の飾りにしたり、酢の物にすることがポピュラーです。
食べる・食用になる花④ バラ
名前 | バラ | 科目 | バラ科バラ属 |
形態 | つる植物、低木 | 草丈/樹高 | 1m~6mほど |
開花時期 | 5月~6月 | 花の色 | 白、赤、ピンク、オレンジ、黄など |
原産地 | アジア、ヨーロッパ、中近東など | 花言葉 | 愛、美 |
バラはドライフラワーにして紅茶として楽しんだり、花びらをシロップ漬けにしたりして香りを楽しみながら食べることがポピュラーです。食用のバラをエディブルガーデンで育てる場合、無農薬で育てることが大事ですが、バラを無農薬で育てるのは難易度が高いといわれているため、食用バラを買ってきたほうが手軽でいいでしょう。
食べる・食用になる花⑤ カーネーション
名前 | カーネーション | 科目 | ナデシコ科ナデシコ属 |
形態 | 多年草 | 草丈/樹高 | 10cm~30cmほど |
開花時期 | 4月~6月* | 花の色 | 赤、ピンク、白、黄など |
原産地 | 南ヨーロッパ 西アジア |
花言葉 | 無垢で深い愛 |
カーネーションというと母の日に贈る花として有名ですが、花びらを食べることもできます。色鮮やかな花びらは、なにか調理をするというより装飾向きです。サラダやケーキなどの飾りとして取り入れるのがおすすめです。
食べる・食用になる花⑥ マロウ(ウスベニアオイ)
名前 | マロウ | 科目 | アオイ科ゼニアオイ属 |
形態 | 多年草 | 草丈/樹高 | 30cm~180cmほど |
開花時期 | 5月~7月 | 花の色 | ピンク、白、紫、青 |
原産地 | ヨーロッパ | 花言葉 | 穏やか、魅力的 やさしさ、温厚など |
マロウ(ウスベニアオイ)は、ドライフラワーにしたものをハーブティーとして飲むことがポピュラーです。マロウのドライフラワーにお湯を注ぐと、花色と同じピンク色になりますが、レモンを1,2滴垂らすと鮮やかなブルーに変色します。マロウといえば花のイメージがありますが、マロウの葉を湯でてお浸しにしてもほろ苦くて美味しいですよ。
食べる・食用になる花⑦ キク
名前 | キク | 科目 | キク科キク属 |
形態 | 多年草 | 草丈/樹高 | 品種により異なる |
開花時期 | 四季咲き* | 花の色 | 白、黄、ピンク、オレンジなど |
原産地 | 日本 | 花言葉 | 高貴、高潔、高尚 |
キクにはすごい数の種類がありますが、食べるのは食用菊とされる「延命楽(えんめいらく)」、「阿房宮(あぼうきゅう)」という品種がポピュラーです。延命楽は紫色の大輪種で、阿房宮は黄色い菊です。刺し身によく添えられる黄色い菊は、「小菊」と呼ばれ、「こまり」、「秋月」などの品種が使われています。
食べる・食用になる花⑧ 花オクラ
名前 | オクラ | 科目 | アオイ科トロロアオイ属 |
形態 | 野菜 | 草丈/樹高 | 1m~2mほど |
開花時期 | 6月~9月 | 花の色 | クリーム色 |
原産地 | アフリカ北東部 | 花言葉 | あなたを信じる 知られぬ恋 など |
花オクラは、名の通りオクラの花のことをいいます。オクラといえば緑色の野菜をイメージしますが、薄いクリーム色をした大輪の花もお浸しやサラダにして食べると美味しいです。オクラはネバネバした食感がある野菜ですが、花びらも若干ネバネバしているのが特徴です。エディブルガーデンに取り入れると実も花も味わうことができます。
食べる・食用になる花⑨ デンファレ
名前 | デンファレ | 科目 | ラン科 デンドロビューム属 |
形態 | 多年草 | 草丈/樹高 | 25cm~80cmほど |
開花時期 | 6月~9月 | 花の色 | 白、ピンクなど |
原産地 | ニューギニア | 花言葉 | 天性の華を持つ 魅惑、思いやりなど |
デンファレは、名前に馴染みがない方も多いかもしれません。見た目は胡蝶蘭のような花の形ですが、デンドロビュームの仲間です。ハワイアンパンケーキのトッピングとして飾られていたり、トロピカルドリンクに添えられていることもあります。
トロピカルドリンクに添えられる「デンファレ」
食べる・食用になる花⑩ キンモクセイ
名前 | キンモクセイ | 科目 | モクセイ科モクセイ属 |
形態 | 高木 | 草丈/樹高 | 5m~6mほど |
開花時期 | 9月下旬~10月 | 花の色 | オレンジ |
原産地 | 中国 | 花言葉 | 謙遜、気高い 初恋、真実など |
香りで秋の訪れを知らせてくれる「キンモクセイ」は、お香や香料として用いられるイメージの強い樹木ですが、オレンジ色の小花は食べることもできます。花をシロップ漬けにしたり、ジャムなどにすることでほのかなキンモクセイの香りを楽しむこともできます。
![ボタニ子](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/cdn.botanica-media.jp/production/characters/images/000/000/025/original.png?)
ボタニ子
次は食べられる花の、おすすめの食べ方を10種類紹介するよ!
エディブルガーデン、直訳するとわかりやすいね。花や野菜、一角に食べるものだけを集めて、何種類か自分で育てるのも楽しいね!