あけびとは
あけびは、日本各地の山地に自生する落葉ツル性木本です。原産地は日本・中国・朝鮮半島で、光沢のある葉や淡い紫色の花が美しいことや、暑さや寒さに強いことから家庭でも栽培されています。あけびの実は紫色で、大きさは約8cm~約15cmのものまでさまざまです。においは特にありません。
名前の由来
あけびの由来は、主にふたつあります。1つ目は、果実が熟してふたつに割れる様子が人があくびをしているように見えることです。2つ目は果実が割れる様子から「開け実」と呼ばれていたものが、「あけび」となったというものです。和名では「木通」と書き、つるの中が空洞であることからこの漢字がつけられました。ほかにも「山女」や「通草」と表記される場合があります。
旬の時期・産地・消費量
あけびは9月~10月頃が旬です。主な産地は山形県ですが、日本各地の山地で収穫できます。山形県を中心に東北地方の消費量が高く、秋の果物として人気です。ほかに愛媛県や長野県も、あけびの産地として有名です。
購入方法
あけびは、旬の時期になると店頭で購入できます。地域によってはあまり見かけない場合もありますが、主な産地である山形県では購入可能です。通販やネットでも購入できて、産地から直送されるものもあります。
おいしいあけびの見分け方
- 皮にハリがある
- 皮がきれいな紫色をしている
- 果実が割れている
あけびの味・皮と種は食べられる?
果肉の味・食感
あけびの果肉は、ほどよい甘さがある味です。まったりとしていて、ゼリーの食感に似ています。酸味やえぐみがそれほどなく、素朴な味が楽しめる果実です。
皮は食べられるが種は食べられない
あけびは、果肉だけではなく皮も食べられます。東北地方(特に山形県)では皮を調理して食べるのが一般的です。そのまま食べると苦味がありますが、下ごしらえするとおいしく食べられるので人気です。種は食べられません。果肉のなかに種がぎっしり詰まっているので、取りだすときはスイカの種のように口から吹き出しながら食べましょう。
ボタニ子
皮の下ごしらえの方法
- 皮を刻んで水に数時間つけ、アク抜きをする
- アクが残っていたら、一度茹でてから再度水につける
新芽も食べられる
あけびは、果肉や皮のほかに新芽も食べられます。別名「木の芽」です。すべての種類の新芽が食べられるわけではなく、日本海側に多く自生する「三つ葉あけび」のみ食べられます。4月~6月頃に収穫する新芽は、ほろ苦くてシャキシャキした食感が特徴です。お浸しや炒め物にするとおいしく食べられます。新芽は通販で購入可能です。
あけびのおすすめレシピ<4選>
おすすめの食べ方①あけびの皮の味噌炒め
あけびの味噌炒めは、山形県では郷土料理として親しまれています。油や味噌の種類を変えたり好みで最後にゴマをふりかけたりと、さまざまなアレンジができるレシピです。あけびの皮の苦味がいいアクセントになります。
材料 (2人分)
あけび 中サイズ2本豚肉(バラ肉が美味しいです) 50~100g
舞茸 1/3パック
サラダ油(ごま油でもOK) 大さじ1
白ごま(お好みで) ふたつまみ
■ ☆合わせ調味料☆
味噌 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
作り方
- あけび皮のみを使うため、中の果肉を取りだし、皮を約5mmにカットする
- 豚肉と舞茸を食べやすい大きさにカットする
- 鍋に油をいれて、あけび→舞茸→豚肉の順番で中火で炒める
- 味噌や砂糖などの調味料を鍋に加えてからませたら完成
おすすめの食べ方②あけびの新芽のおひたし
あけびの新芽をおいしいおひたしにするには、茹ですぎずに食感を残してきれいな緑色にさせます。苦味は水に浸す時間によって和らぐので、好みで調整しましょう。
材料
木の芽 1束塩 小さじ1
マヨネーズ 適量
おかか 適量
醤油 適量
作り方
- あけびの新芽は水でよく洗う
- 鍋にたっぷりの水と塩をいれて沸騰させ、新芽を約30秒茹でる
- 新芽をザルにあけて、水に浸す(苦味を取りたい場合は、長めに浸す)
- 食べやすい大きさにカットして、マヨネーズやおかか、醤油をかけて完成
おすすめの食べ方③あけびとゴーヤの炒め物
あけびとゴーヤは、あわせて炒めることで両方のほどよい苦味が味わえます。調理方法がシンプルで挑戦しやすいレシピです。砂糖やかつお節、めんつゆなどで味付けすると、ひと味違うテイストになりおいしく食べられます。
材料 (2人)
あけび 大きめ 1個ゴーヤ 1本
鰹節 適量
作り方
- あけびの皮を使うため果肉をすべて取りだす
- ゴーヤは半分に切りスプーンで中身を取りだす
- あけびとゴーヤを約8mmに切り揃える
- フライパンに油をいれて、あけびとゴーヤを炒める
- 塩こしょうや砂糖で味付けしたら完成
おすすめの食べ方④あけびの天ぷら
あけびの皮を天ぷらにすると、さわやかな苦味が味わえます。塩をつけるとさっぱりとして食べやすい一品です。食感や味は、ゴーヤの天ぷらに似ています。
材料 (2人分)
アケビ(皮) 2個■ 【天ぷら衣】
薄力粉:1カップ
氷水(水でも◯):120~150ml
片栗粉:大さじ3
■ 【飾り】
食用菊(なくてもOK) 適量
作り方
- あけびの皮をお湯で茹でて千切りにする
- 再度、お湯で約1分茹でて取りだす
- 水気をキッチンペーパーでしっかりふき取る
- 天ぷらの衣の材料をすべて混ぜあわせる
- あけびの皮に、天ぷら衣をまんべんなくつける
- プライパンに油をいれて皮を揚げる
- 余分な油をふき取り、食用菊と一緒に皿に盛りつけたら完成
あけびの栄養価
栄養価①ビタミンC
あけびに多く含まれているビタミンCは、コラーゲンをつくり肌のハリやしわ、そばかすを予防する働きをします。またシミの原因となるメラニンの付着を防ぐため、美白効果や透明感のある肌を維持する効果が期待できるでしょう。
栄養価②カリウム
あけびの皮の部分には、カリウムが豊富に含まれています。カリウムはむくみの原因となるナトリウム(塩分)を体外に排出する働きをします。積極的に取りいれるとダイエット効果が期待できる栄養素です。
栄養価③食物繊維
食物繊維は、主にあけびの皮の部分に含まれています。食物繊維は腸内環境を整えて善玉菌を増やしたり、不要な老廃物を排出したりするので便秘解消に繋がるでしょう。
あけびの種類・似ている果実
種類①三つ葉あけび(ミツバアケビ)
三つ葉あけびは、唯一新芽を食べられる種類です。3枚の葉は、まるくてギザギザしたかたちをしています。花の色が濃い紫色で、果肉の甘みが強いことが特徴です。日本では、主に北海道~九州まで広く分布しています。
種類②五葉あけび(ゴヨウアケビ)
五葉あけびは、あけびと三つ葉あけびの自然交雑種とされています。小さい葉が5枚ついていることから名づけられました。果実は三つ葉あけびより小さく甘いです。花は淡いピンク色で、観賞用として家庭でも人気です。
種類③白あけび
白あけびは流通量が少ないため、希少な種類です。果実が白いことからこの名前がつきましたが、バナナにも見えることから「バナナあけび」とも呼ばれます。
似ている果実①ムベ
ムベはあけび同様つる性です。実のかたちもあけびに似ています。常緑植物で一年中緑色の葉をつけますが、あけびは秋~冬にかけて葉が落ちる植物です。ムベの実は割れないことと、虫がつきにくいことが特徴で栽培方法がそれほど難しくありません。家庭でもよく栽培される人気の種類です。
似ている果実②バナナ
バナナはバショウ科バショウ属であり、あけびはアケビ科あけび属なのでまったく違う植物です。どちらも実が密集して実るところが似ています。バナナは熱帯各地で栽培されていて、品種も多くある人気の果実です。
あけびの独特な苦味を楽しもう!
あけびは、主に東北地方で食べられています。全国ではあまり馴染みがありませんが、通販やネットで購入できる果実です。特徴である苦みを調整できる調理方法がいろいろあります。種類も豊富にあるので、ぜひ食べてみてはいかがでしょうか。
あけびの皮は、ゴーヤに近い味だよ。苦味が特徴なんだ!