街路樹にイチョウ(銀杏)が多い理由とは?繁殖方法も詳しく解説!

街路樹にイチョウ(銀杏)が多い理由とは?繁殖方法も詳しく解説!

イチョウは街路樹としてよく見かける樹木です。実際に街路樹に特に多く採用されています。これは偶然ではなく、イチョウには街路樹となるにふさわしい理由があるのです。この記事ではイチョウが街路樹に選ばれる理由や歴史、繁殖方法について解説します。

記事の目次

  1. 1.なぜ街路樹にイチョウ(銀杏)が多い?
  2. 2.街路樹にイチョウが選ばれる理由
  3. 3.イチョウの街路樹の歴史
  4. 4.イチョウの繁殖方法
  5. 5.イチョウの街路樹を楽しもう

なぜ街路樹にイチョウ(銀杏)が多い?

Photo byPexels

街路樹は名前のとおり、道路沿いに植えられ、街の景観をよくするために欠かせない樹木です。いろいろな種類の樹木が街路樹として植えられていますが、特に多いのはイチョウ(銀杏)といわれています。しかし、落葉樹であるイチョウは落ち葉の掃除が大変です。おまけに独特の臭いを放つ実もつけます。「なぜ街路樹にイチョウが多いのか」と疑問に思う方も少なくないでしょう。

実際にイチョウは、街路樹のなかで特に多く植えられているんですよ。

日本の街路樹に多い樹木はイチョウのほか、サクラ、ケヤキ、ハナミズキ、トウカエデなどだよ。なぜか落葉樹が多いんだよね。

質問内容
日本の街路樹になっている樹木の種類はなにが多いか。なぜその種類が選ばれるのか。

回答内容
一番多い種類がイチョウ。2位がサクラ類。3位はケヤキ。
①は国土交通省の国土技術政策総合研究所が2007年に行った調査結果を基に、記事が作成されている。1位のイチョウは57万本。2位のサクラは49万本。3位のケヤキは48万本。

落葉樹なのは気にならない?

フリー写真素材ぱくたそ

イチョウは落葉樹です。落葉樹は寒くなると落ち葉掃除するため、街路樹には不向きのように思われますが、日本の街路樹に選ばれる樹木は、イチョウ、サクラ、ハナミズキ、トウカエデと落葉樹が多いのです。これは日本人の感性が影響しているのではないか、と推測されています。日本人は四季の変化を楽しむ傾向が強いため、常緑樹よりも落葉樹が好まれるのでしょう。

日本には四季の変化を楽しむ文化が根づいています。そのため一年中緑をたもつ常緑樹よりも、季節ごとに姿を変える落葉樹が好まれるのですね。

日本の場合、秋の落ち葉についても「完全に除去するよりも、ある程度葉が落ちている景色が風流を感じる」という考え方もあるよね。

落葉樹とは?庭木やシンボルツリーで人気の品種を15種紹介!常緑樹とはどう違う?のイメージ
落葉樹とは?庭木やシンボルツリーで人気の品種を15種紹介!常緑樹とはどう違う?
目隠し用の庭木としてはちょっと不向きな落葉樹ですが、紅葉の時期の落葉樹には常緑樹とはまた違った趣があります。庭木として植えてみたい憧れの落葉樹がある方も多いことでしょう。今回は低木、中木、高木のメリットをご説明しつつ、人気の落葉樹を15種ご紹介いたします。

ギンナンの臭いは気にならない?

フリー写真素材ぱくたそ

イチョウの問題点は実(ギンナン)をつけることです。地面に落ちたギンナンをうっかり踏んでしまうと、独特の臭いが広がってしまったり、地面を汚したりする恐れがあります。このことも「なぜイチョウが街路樹によく利用されるのか」という疑問を生じさせる理由でしょう。この件に関しては、いろいろな対策が各地で練られています。

イチョウは雌雄異株の木なので、実をつけない雄株を植える方法も考えられています。

地域によってはギンナンが食べられることを利用して、地元の人たちにギンナンを持って帰ってもらう取り組みも行っているそうだよ。

街路樹にイチョウが選ばれる理由

Photo by coniferconifer

イチョウが街路樹によく利用されるのには、はっきりとした理由があります。イチョウには秋以降の掃除が大変な落葉樹であることや、ギンナンの臭いなど、懸念される要素を補ってあまりあるほどのすばらしい長所があるのです。

理由①成長が早く手間がかからない

Photo byMylene2401

イチョウは成長が早い樹木です。しかも丈夫で寒さや病害虫に強いため、栽培管理にあまり手間がかかりません。生命力も強く、剪定しても木が衰弱せず、しっかりと芽吹きます。街路樹は景観の美化という目的上、早く美しい樹形に成長することや、管理が容易であることが望ましいです。成長が早く丈夫で手間がかからないイチョウは、街路樹として理想的な性質をそなえています。

イチョウは公園樹としてもよく利用されています。その理由のひとつは街路樹と同じく、丈夫で手間がかからない性質です。

イチョウは長生きすると30m以上の高木に成長するんだ。この点も、広い土地に植える公園樹にぴったりなんだよ。

理由②大気汚染や排気ガスに強い

Photo byal-grishin

イチョウは大気汚染や排気ガスにも強い樹木です。道路沿いに植えられる街路樹はほぼ毎日、自動車から出る排気ガスにさらされます。また、街路樹が植えられる道は多くの人が使うため地面も固くなりやすく、植物が育つには非常に過酷な環境といえるでしょう。イチョウはそんな環境下でも問題なく育ちます。

理由③美しい見た目

Photo byHeungSoon

イチョウが街路樹に利用される理由として、見た目の美しさもあげられるでしょう。イチョウの堂々とした高木に葉が生い茂った姿は見事の一言につきます。特に秋の黄葉は圧巻の美しさです。街路樹は景観の美化という役目もあるため、見た目の美しさも重視されます。イチョウはその点でも、街路樹にふさわしい樹木といえますね。

イチョウが選ばれる理由④火に強い

Photo by12019

イチョウは火に強い樹木です。イチョウには、ほかの樹木に比べて葉や幹が含む水分量が多いという特徴があります。つまりほかの樹木に比べて燃えにくいのです。この性質からイチョウは、火災の際に延焼を防ぐ防災効果も期待できます。実際に関東大震災時にも、多くのイチョウが燃え残りました。

理由⑤長寿である

出典:写真AC

イチョウは成長が早いわりには長寿の木とされています。樹齢1000年以上とされる巨木もあるほどです。街路樹は植え替えが容易ではないため、長命種であることも重要な条件とされています。しかし、栽培環境が過酷であることから、本来の寿命ほどには生きられないでしょう。街路樹のイチョウの場合は、100年は生きられるのではないかと推測されています。

明治神宮外苑の絵画館前の銀杏並木は、1918年に種まきされた記録が残っています。

街路樹も植栽された場所によって環境は異なるから、どれだけ生きられるのかはよくわからないんだ。

イチョウの街路樹の歴史

街路樹の始まりは明治時代

出典:写真AC

日本で街路樹が植えられたのは明治時代のことです。当時、都市の近代化を目指していた日本政府はヨーロッパの街並みを参考にして、東京に街路樹を植えることを決めました。ただし、最初からイチョウが多く植えられていたわけではありません。当時の日本は欧米に追いつこうとするあまり、日本古来のものよりも海外のものを重視する傾向がありました。街路樹も外来種の樹木が多く選ばれたのです。

イチョウはもともとは中国原産種ですが、古くから日本で親しまれていたため、在来種として扱われていました。

当時は「なんでも海外のものが最良」という風潮が強かったんだ。だから街路樹もスズカケノキやユリノキなどの外来種が多く採用されたんだよ。

イチョウが増えたのは関東大震災後

フリー写真素材ぱくたそ

イチョウが街路樹として多く植えられるようになったのは、大正時代末期以降です。大正12年9月、のちに関東大震災と呼ばれる大地震により、東京は壊滅的被害を受けました。東京だけでも6万5千人以上の死者を出したとされる大災害で、街路樹も6割以上が焼失してしまいます。そんななか、イチョウは多くが燃え残り、延焼を防いだ例すらあったのです。

イチョウは火に強いため、震災による大火にも耐えられたのですね。

それから復興後、新たに植える街路樹にイチョウが多く採用されたんだよ。景観だけでなく防災面も考慮された結果なんだね。

イチョウの繁殖方法

雌雄異株の風媒花

Photo bywal_172619

イチョウは雌雄異株の植物で、風を媒介として受粉を行う風媒花です。春に咲いた雄花が花粉を飛ばすと、風に乗って雌花まで運ばれます。雌花は花粉を数カ月間保持し、秋頃になってようやく受精します。このためギンナンは秋に成熟するのです。ギンナンは独特の臭いがあるため、近年はイチョウを街路樹として植える場合は、ギンナンをつけない雄株を植える地域が増えています。

挿し木や接ぎ木で繁殖可能

Photo bypieonane

イチョウは挿し木や接ぎ木で増やせます。種から育てるよりも、挿し木や接ぎ木から育てるほうが早いため、近年は挿し木や接ぎ木から育てた苗を植えることが多くなりました。また、挿し木や接ぎ木で繁殖させるのはギンナン対策でもあります。ギンナンの悪臭被害を防ぐには、結実しない雄株を植えるのが最良の方法です。ところがイチョウの雌雄の区別は、木が幼いうちはわかりません。

イチョウが雄株か雌株か区別がつくのは、ある程度成長して花を咲かせたときなんですよ。

だから最初から雄株だとわかっている木から挿し木や接ぎ木を作り、増やす方法が有効なんだね。

イチョウの街路樹を楽しもう

Photo byBig_Heart

春に芽吹き、夏に優しい緑の葉を茂らせるイチョウの並木道は美しいです。特に秋の黄葉の美しさは、毎年期待している方も少なくないでしょう。じつはイチョウの街路樹は美しさで人を楽しませるだけではなく、いざというときは恐ろしい火災から人を守る防災木の役目も担っているのです。近所にイチョウの木があるならば、隠れた役目にも思いをはせながら会いに行ってみましょう。

銀杏に含まれる栄養はどれほど?効果・効能や摂取量などの注意点を紹介!のイメージ
銀杏に含まれる栄養はどれほど?効果・効能や摂取量などの注意点を紹介!
広葉樹であるいちょうの実・銀杏(ぎんなん)は、さまざまな栄養が含まれた万能食材として古くから重宝されてきました。この記事では、銀杏に含まれる栄養がどれほどなのか、さらに銀杏の栄養の効果や効能、摂取量に関する注意点などを詳しく紹介します。
トウカエデ(唐楓)とは?街路樹にも利用される樹木の特徴をご紹介!のイメージ
トウカエデ(唐楓)とは?街路樹にも利用される樹木の特徴をご紹介!
トウカエデ(唐楓)は街路樹や公園樹として、私たちがよく目にしている背の高い樹木です。3つに割れた葉はかわいらしく、紅葉もとても美しいです。「楓」の字の付く名前も人気です。そんなトウカエデの特徴や名前の由来と歴史、利用の仕方をご説明します。
Laylah
ライター

Laylah

バラや百合のような美しくて香り高い花も好きですが、スミレやタンポポのような野に咲く可憐で強い花も好きです。

関連記事

Article Ranking