春の高山植物図鑑31選!春は登山・山歩きをしながら花を観察しよう

春の高山植物図鑑31選!春は登山・山歩きをしながら花を観察しよう

春の山歩きをしていると、突然目の前に花畑があらわれることがあります。高山植物は生育期間が短いため、いっせいに花が咲くのが特徴です。厳しい冬を越え、開花した高山植物は春を告げる使者です。色や形、特徴を知っておくと登山や山歩きがさらに楽しくなるでしょう。

記事の目次

  1. 1.春の山を彩る高山植物
  2. 2.春の高山植物【白い花】
  3. 3.春の高山植物【黄色い花】
  4. 4.春の高山植物【ピンクの花】
  5. 5.春の高山植物【紫色の花】
  6. 6.春の高山植物【青い花】
  7. 7.春の高山植物【そのほかの色】
  8. 8.春を告げる高山植物を愛でよう

春の山を彩る高山植物

Photo byWeblingoya

高山植物とは、高い木が生える限界を超えた標高に生える山野草です。涼しい場所に生える種類が多いため、北海道では平地で見かけられることもあります。寒さや強い風などに負けないために、小形のもの、低木や多年草の草花が多いです。山の花は登山者に踏まれたり、盗まれたりしないように、生息地を国定公園や国立公園にしていますが、それでも絶滅危惧種に指定されている山野草があります。

ボタニ子

ボタニ子

高山植物って丈は低いけど、根はすごく張ってる草花なの。風や雪の多い山の花だから飛ばされないようにしてるのね。

ボタ爺

ボタ爺

葉もな、水分がたくさん蒸発しないようにみっちり小さくまとまっているんだぞ。それに山野草のほとんどが多年草で一年草は少ないんだの。

春の高山植物【白い花】

①オサバグサ

オサバグサはケシ科オサバグサ属で、オサバグサ属は1種類しかありません。オサバグサは低山~高山に咲く直径1cmの白い花を下向きに咲かせる可憐な山野草で、日本の固有種です。葉の形が機織りの縦糸を整える筬(おさ)に似ていることから「筬葉草」と書きます。自生地はとても少なく点在し、本州では中部以北に自生しており、北限は青森県です。福島県では絶滅危惧2類に指定されています。

ボタニ子

ボタニ子

福島県の帝釈山に自生地があるそうよ。自生地は点在しているから、開花時期は4月~7月と場所によるのね。

②チングルマ

Photo by yamatsu

チングルマは、白い花が終わった後の実の姿が「稚児車(ちごぐるま)」に似ていることが名前に由来します。チングルマはバラ科ダイコンソウ属(チングルマ属)の草花で草丈は10cm~20cm、花の直径は2cm~3cmの春の野草です。本州では中部以北に自生する山野草で、北海道からアリューシャン列島まで分布します。黒部五郎岳や大雪山に咲く白い花で、場所によりますが開花時期は5月~7月です。

チングルマ(珍車)とは?高山植物としての特徴や紅葉の様子などを解説!のイメージ
チングルマ(珍車)とは?高山植物としての特徴や紅葉の様子などを解説!
チングルマという植物はご存知でしょうか。代表的な高山植物ですが山に登らない方にはあまり聞き慣れない名前ではないでしょうか。この記事ではチングルマの花言葉や自生地、育て方、気をつけたい病気や害虫を調べました。魅力的なチングルマについてぜひ読んでみてください。

③ニリンソウ

Photo by Hyper Forest

ニリンソウはキンポウゲ科イチリンソウ属の草花です。春の野草の代表ともいえる白い花で、1本の茎に2輪の花を咲かせるためニリンソウという名前がつきました。イチリンソウやサンリンソウもあります。草丈は15cm~30cm、花の直径は2cmほどの山野草です。ニリンソウの葉は山菜として食べられますが、若葉が有毒のトリカブトと似ているため注意しましょう。

ボタニ子

ボタニ子

ニリンソウは食べられるのに、イチリンソウは全草有毒なの。食べてはいけないわ。

ニリンソウ(二輪草)の育て方!植え替えの手順や管理のコツを紹介!のイメージ
ニリンソウ(二輪草)の育て方!植え替えの手順や管理のコツを紹介!
ニリンソウは、ひとつの花茎にふたつの花をつけることからその名がつきました。育て方や増やし方が簡単なことから、グランドカバーや寄せ植えなど、いろいろな場面に使われる花です。今回はニリンソウの育て方や植え替えの手順、園芸種と近縁種などについてご紹介します。

④ヒトリシズカ

Photo by yamatsu

ヒトリシズカはセンリョウ科チャラン属の山野草で、九州~北海道で見られます。白い花が主ですが、ピンクの花が混ざることもあります。ヒトリシズカは花の形が個性的で、コップを洗うブラシのような形をしています。別名が「眉掃草(まゆはきそう)」で、眉を整える筆にもたとえられていました。

ヒトリシズカとはどんな植物?その特徴や名前の由来をご紹介!のイメージ
ヒトリシズカとはどんな植物?その特徴や名前の由来をご紹介!
ほぼ日本全国の野山の静かな場所で見かけられる、小さな白い花をつける植物「ヒトリシズカ」についての特集です。ヒトリシズカという趣のある名前が命名された由来や花言葉、その生態と特徴、簡単な育て方のポイントについてご紹介します。

⑤フキノトウ

Photo by1443435

フキノトウは各地の里山で見られる、山菜として有名な春の野草です。採らずにそのままにしておくと、白い花が咲きます。フキノトウの花は花束のように固まっており、満開時はたんぽぽの綿毛に似た形です。フキはキク科フキ属の多年草で、地下茎でつながっているため毎年同じ場所に群生します。フキノトウだけでなく、花や茎、葉まで食べられる美味しい山野草です。

⑥オウレン

オウレンはキンポウゲ科オウレン属の、日本固有の草花です。根が黄色くたくさんのひげを出すので「黄連」と書きます。オウレンは根が薬草として重宝される春の野草です。高山に咲く白い花は林の下の日陰を好んで自生し、草丈は10cm~15cmになります。オウレンの5つある花びらに見えるものはガクで、中心にある小さいものが本当の花びらです。

「オウレン属」の品種一覧!分布・花言葉などの特徴をそれぞれご紹介!のイメージ
「オウレン属」の品種一覧!分布・花言葉などの特徴をそれぞれご紹介!
春登山でよく見かける白い花のなかには「オウレン属」に分類される花もあります。北は北海道、南は九州まで幅広く見られるオウレン属ですが、実は品種によって分布域や特徴が違うのです。そこでオウレン属の品種を、分布・花言葉・薬効成分などとあわせてご紹介します。

春の高山植物【黄色い花】

①キンポウゲ

Photo by kahvikisu

キンポウゲはキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草で、日当たりのよい場所が好きな春の野草です。花びらは丸く5枚で直径は約2cm、中心に黄色いおしべとめしべがあります。キンポウゲの草丈は50cmほどになり、南西諸島~北海道で自生している山の花です。キンポウゲの草の汁には毒があり、触るとかぶれることがあるので、触れてしまったときにはすぐに水で洗い落としましょう。

ボタニ子

ボタニ子

キンポウゲの別名って、ウマノアシガタっていうのよ。

「キンポウゲ」とは?花の名前?花の種類?意味をわかりやすく解説!のイメージ
「キンポウゲ」とは?花の名前?花の種類?意味をわかりやすく解説!
「キンポウゲ」と聞いたときにどのような植物を思い浮かべますか?キンポウゲは花の名前でもあり、キンポウゲ科という植物の種類でもあるのです。どのような花がキンポウゲにあたるのか、特徴と花言葉からキンポウゲ科の代表植物まで詳しく解説します。

②キンラン

キンランはラン科キンラン属の多年草で、現在絶滅危惧種に指定されている春の野草です。30cm~70cmの花茎の先に黄色い花を咲かせます。花びらを全部開き切らないのが特徴の草花です。黄色い花を金色に見立ててキンランと呼びますが、白い花のギンランという種類もあります。キンランに比べて小ぶりで15cm~25cmくらいです。

③ハリイヌナズナ

ハリイヌナズナはアルプス地方原産の春の山野草です。日がよく当たる岩場を好んで自生する草花で、草丈は10cm~15cmになります。アブラナ科イヌナズナ属の多年草で、アブラナ科らしい黄色い花が咲きます。花びらから5本あるおしべが飛び出しているのが特徴です。ハリイヌナズナは同じ長さの花茎の先にいくつも黄色い花を咲かせます。

⑤リュウキンカ

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

リュウキンカは湿原や沼地を好む、キンポウゲ科リュウキンカ属の山野草です。黄色い花を咲かせるように見えますが、実は花びらはなくガクで中央にめしべとおしべがあります。草丈が40cm~80cmの草花で茎の中は空洞です。若芽を山菜として食べる地域もあるようですが、低毒ながらアルカロイド系の毒があり、体調や体質によっては下痢をするので食べるときには注意が必要です。

ヒメリュウキンカとは?その特徴や増えすぎた時の駆除方法をご紹介!のイメージ
ヒメリュウキンカとは?その特徴や増えすぎた時の駆除方法をご紹介!
小さくてきれいな黄色が目を引くヒメリュウキンカ。とても丈夫な山野草です。湿潤な環境を好みますが、比較的どんな場所でも育てることができます。ヒメリュウキンカの特徴や花言葉、リュウキンカとの違いや増えすぎたときの駆除方法まで、詳しく紹介していきます。

⑤フクジュソウ

Photo bykie-ker

フクジュソウは「元日草(がんじつそう)」「朔日草(ついたちそう)」とも呼ばれる、キンポウゲ科フクジュソウ属の草花です。旧暦の正月ごろに咲くことからこれらの別名がつきました。フクジュソウは1本の花茎に3cm~4cmの花を1輪~4輪咲かせます。1輪の花びらが30枚ちかくになる存在感のある日本固有種の山野草です。

ボタニ子

ボタニ子

地上に出てきたばかりの蕾はフキノトウに似ていて、若葉はヨモギに似ているわ。でもね、毒草なのよ。

ボタ爺

ボタ爺

せっかくめでたい名前の付いている山野草なのに残念だの。死亡例もある毒草だから、誤食には注意が必要だよ。

福寿草(フクジュソウ)の育て方!植え替え方法や上手な増やし方を解説!のイメージ
福寿草(フクジュソウ)の育て方!植え替え方法や上手な増やし方を解説!
まだ雪や氷の残る地面に、あたりがぱっと華やぐような黄色い花を咲かせるのが「春を告げる花」福寿草です。江戸時代から愛される福寿草は育て方も難しくなく、株分けや種まきで増やします。日本で見られる品種とともに、基本の育て方についてご紹介します。

⑥ミツバツチグリ

ミツバツチグリはバラ科キジムシロ属の在来種です。日当たりを好む春の野草で、花びらは5枚のものがほとんどですが、6枚のものもあります。根茎が太く成長し、焼くとクリの匂いに似ていることと、葉が3枚であることから「三つ葉土栗」という名前になりました。花は1cm~1.5cm、草丈は50cm~200cmになる里山の草花です。

次のページ

春の高山植物【ピンクの花】

関連記事

Article Ranking