アカツメクサとは?その特徴や育て方を紹介!シロツメクサとの違いは?

アカツメクサとは?その特徴や育て方を紹介!シロツメクサとの違いは?

野原一面に広がるクローバー。花の時期には地面に座りこんで花かんむり作りに夢中になった幼い頃を思い出す人も多いのでは?紫の花が咲くアカツメクサはクローバーの仲間?シロツメクサとはどこが違うのか、ハーブとしての利用法や育て方など、アカツメクサについて説明します。

記事の目次

  1. 1.アカツメクサとは?
  2. 2.アカツメクサとシロツメクサとの違いは?
  3. 3.アカツメクサとクリムゾンクローバーは同じ植物?
  4. 4.アカツメクサとレンゲとの違いは?
  5. 5.アカツメクサは食用になる?
  6. 6.牧草・緑肥としてのアカツメクサ
  7. 7.アカツメクサの育て方は?
  8. 8.まとめ

アカツメクサとは?

Photo byHietaparta

花かんむりの定番といえばシロツメクサですが、野原にはよく似た紫色の花も咲いています。これがアカツメクサ(赤詰草、アカツメグサ)です。マメ科の多年草で、開花期は春。4月〜5月をピークに、夏の暑さで減少しますが秋口には復活し、長く続きます。

本名は「ムラサキツメクサ」

日本名は正式には「ムラサキツメクサ(紫詰草)」と言いますが、シロツメクサの「白」に対して覚えやすい「赤」が一般的に定着しているようです。

ツメクサの名前の由来

フリー写真素材ぱくたそ

「詰草」というのは、江戸時代に西洋から輸入された箱の中にクローバーが緩衝材として詰められていたためについた名前です。現在はビニールや紙が取って代わりましたが、当時はクローバーが安価で有効なクッション材だったのです。舶来のギヤマン(ガラス製品)が無事に海を渡って日本に入ってきたのはクローバーに守られたおかげといえるでしょう。

アカツメクサとシロツメクサとの違いは?

Photo by yto

シロツメクサとアカツメクサは形も開花期もよく似ていて、英語圏ではあまり区別されずまとめて「クローバー」と呼ばれます。蜂蜜など特に区別したい場合は白クローバー、赤クローバーというようです。学名のマメ科シャジクソウ属というところまでは同じなのですが、おしまいの部分が異なり別種であることがわかります。

2つは違う種の植物!

  • アカツメクサ→Trifolium pretense(牧場に生える三つ葉 の意味)
  • シロツメクサ→Trifolium repens (地面を這う三つ葉 の意味)

違いの見分け方

一番大きな違いは葉のつき方です。アカツメクサは花のすぐ下に葉がついているのに対して、シロツメクサは花の茎と葉の茎が分かれてついているのが特徴です。他にも見分けるポイントはいくつかあります。
             

  アカツメクサ シロツメクサ
葉の形 長めの三角形 丸みを帯びている
花の形 大きめでこんもり やや小ぶり
高さ 20〜60cm 10〜20cm

花の色は当てにならない?

Photo by norio_nomura

違いを見分けるなら、まず花の色じゃないの?と思われる方も多いでしょう。しかしクローバー類には変異種も(まれにですが)見られるのです。

  • 「桃色シロツメクサ」・・・シロツメクサの特徴を持つが、ピンクの花
  • 「白花アカツメクサ」・・・アカツメクサの特徴を持つが、白い花。別名は雪華詰草
さらに、通常のシロツメクサも咲いてから時間がたつとほんのり紫がかったピンクになってきます。やはり違いは葉で見分けるのがよさそうですね。

アカツメクサにも四つ葉はある?

Photo byVintageSnipsAndClips

四つ葉のクローバーは幸運のシンボルとして有名ですが、一般的なイメージは葉の特徴からしてシロツメクサの方でしょう。珍しいですが、じっくり探せばわりと見つかります。アカツメクサにも四つ葉はあるのでしょうか?

Photo by senngokujidai4434

答えは、「少ないけれど、ある!」です。四つ葉というのは、通常の三つ葉に何らかの理由でできる変異体です。人に踏まれるなど傷ついてできることが多いのですが、アカツメクサは葉が比較的高いところにあるため踏まれにくい、というのが稀少な理由かもしれません。

アカツメクサとクリムゾンクローバーは同じ植物?

Photo byCouleur

アカツメクサはふつう雑草として扱われるので、園芸店では苗を見かけることがありません。しかし「クリムゾンクローバー」という名前のものはしばしば見かけます。クリムゾン=赤という意味なので赤クローバーと間違えやすいのですが、こちらは「ベニバナツメクサ」という別の近縁種です。

園芸品種も多いクリムゾンクローバー

真っ赤な花が美しく、「ストロベリーキャンドル」「ストロベリートーチ」などの名前でも出回っています。
本来は多年草ですが、夏の暑さに弱いので一年草扱いになっています。

アカツメクサとレンゲとの違いは?

フリー写真素材ぱくたそ

アカツメクサとよく似た花にもうひとつ、レンゲがあります。昔は水を抜いた後の田んぼに緑肥として植えられ、一面に紫のレンゲ畑が広がる風景が見られました。

レンゲの特徴

レンゲ(蓮華草、ゲンゲ)はマメ科ゲンゲ属の植物です。紫色の花姿はアカツメクサとよく似ていますが、近くで見ると違いが分かります。

  • 花びらの一枚一枚が大きめ
  • 外側に向かって濃い紫色になる
  • 三つ葉ではなく、羽状複葉 
また、レンゲはアカツメクサよりも湿った土を好む、踏みつけに弱いといった特徴があります。

レンゲがどんどん減少している訳

昔はあぜ道などどこでも見られたレンゲですが、戦後から化学肥料が使われるようになるとともに緑肥としての役割は取って代わられ、その数を減らしていきました。かつては日本で主流だったレンゲ蜂蜜も、今では高級品となってしまいました。

フリー写真素材ぱくたそ

おだやかな性質がアダに?

日本〜東アジアの固有種は、外来種と比べると概して性質がおだやかで、どこでも繁殖できるといった強靭さは足りないという傾向があります。育て方が比較的むずかしいのです。

次のページ

アカツメクサは食用になる?

関連記事

Article Ranking