ガジュマルの剪定!その必要性やメリット・時期・枝の選び方などを解説!

ガジュマルの剪定!その必要性やメリット・時期・枝の選び方などを解説!

木の精霊、キムジナーが宿る聖なる木として有名なガジュマル。初心者でも育てやすく、どの季節でも楽しませてくれる観葉植物ですが、長く健康に育てるには剪定が必要です。ガジュマルを剪定することのメリット、剪定する時期、コツなど、初心者でも失敗しない方法をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.ガジュマルってどんな植物?
  2. 2.ガジュマルの基本概要
  3. 3.ガジュマルの名前の由来
  4. 4.ガジュマルを剪定するメリット
  5. 5.ガジュマルの剪定の時期
  6. 6.ガジュマルの剪定方法
  7. 7.ガジュマルの剪定の注意点
  8. 8.ガジュマルの剪定をした後の育て方
  9. 9.ガジュマルの挿し木の仕方
  10. 10.ガジュマルの剪定まとめ

ガジュマルの剪定の時期

3月〜4月がおすすめ

夏を迎える前の時期に剪定しよう

ガジュマルは、亜熱帯地域に生息しているため、暖かい場所を好む植物で夏に成長期を迎えます。そのため、寒い時期は避けて剪定すると良いでしょう。剪定は3月〜4月に行い、整っている状態で夏の成長期を迎えてあげることで、しっかりと育ってくれます。

時期を間違えると枯れてしまうことも

生命力が強く、元気にいきいきと育っているガジュマルでも、剪定の時期を間違えてしまうと枯れてしまうこともあります。思い立った時に剪定してしまうのではなく、適切な時期を待ちましょう。

ガジュマルの剪定方法

Photo bystux

「切り戻し」と「丸坊主」の2つの方法

ガジュマルの剪定には「切り戻し」と「丸坊主」の2つの方法があります。どちらもガジュマルを健康に育てるために大切な剪定方法ですが、状態によって方法は異なります。初心者でも安心して剪定できる方法ですので、ガジュマルの状態を確認してから、剪定方法を選んでくださいね。

ガジュマルの剪定方法① 切り戻し

出典:写真AC

切り戻しとは、大きく育ちすぎた枝を根元から切ることを言います。枯れた枝ではなく、元気な枝を切ることに少し抵抗があるかもしれませんが、これから形の良い、元気なガジュマルへと育てるために必要なことと、わりきりましょう。勢いのある枝を切り落とすことによって、全体に行き渡る栄養のバランスを整えることができるので、剪定してよかったなと思えるはずです。

切り戻しの方法

まず、全体の形を見渡し、枯れた枝を根元から切り落としていきます。枯れた枝でなくても、元気がない葉や、ほかの枝よりも付いてる葉の数が少ない枝は、迷うことなくハサミで切り落としていきましょう。次に、全体のバランスを確認し、自分のイメージする高さを決めます。ガジュマルは成長スピードがとても早いので、イメージよりも少し小さくバランスをとるのをおすすめします。

上下様々な場所からのぞいてみましょう

高さを整えたらガジュマルを上からのぞいてみましょう。重なり合って窮屈そうな枝を見つけた場合は、それを切り落としていきましょう。この時、枝の節目と根元、どちらで切っても問題はありません。どちらにしても、生命力の強い植物なので、すぐに新たな芽が出てくるので安心してください。また、切り口に癒合剤を塗ると切り口からの雑菌の侵入を防いでくれるのでおすすめです。

ガジュマルの剪定方法② 丸坊主

通常の剪定は、初めにご紹介した切り戻し方法を行いますが、成長が止まってしまっているような、葉が間延びして寂しい感じになってしまった時に行う方法が「丸坊主」です。名前のとおり、葉を全て切り落として幹と枝だけにしてしまう方法です。

丸坊主の方法

丸坊主の方法は、切り戻しの方法よりもとても簡単です。今育っている全ての葉や、幹から成長した枝を切り落としましょう。残す葉や、枝はありません。基本的に太い中心の幹だけにするイメージです。もし太く丈夫な残したい枝があれば、幹から1センチほどまで残し、あとは切り落とします。少し寂しい状態となりますが、丸坊主状態にすることで、根や幹に全ての栄養が注がれる分、今までよりも強くしっかりとした葉をつけるようになります。

秋になれば新しい芽が生えてきます

丸坊主という言葉を聞くだけでも勇気のいる剪定方法でしょう。しかし、これから大きく健康に育てるためにはとても大切な剪定方法です。このまま剪定をしないでいると、葉をつけずにただ枝だけが伸び切ってしまったり、幹ごと枯れてしまったりと、これからの成長の妨げとなってしまう可能性がありますので、迷わずに切り落としてしまいましょう。早いと2〜3週間で新しい芽が出てくることもありますので、それまでしばらく見守っていてあげましょう。

ガジュマルの剪定の注意点

Photo byphotoAC

白い樹液に注意

ガジュマルはフィカス属に所属しており、ゴムの木の仲間です。白の樹液を出すことがゴムの木の特徴で、ガジュマルを剪定していくと枝や幹から白い液が出てくることがあります。この白い樹液には肌がかぶれたり、衣類にシミを作ってしまったりする場合がありますので注意が必要です。そのため、剪定をする時は素手で直接触れるのではなく、軍手やゴム手袋などをつけて作業することをおすすめします。

ガジュマルの剪定をした後の育て方

Photo byMonikas_Wunderwelt

剪定のあとは、術後の状態です

剪定が終わった直後は、人間でいう手術後の状態です。無事に剪定が完了したら、たっぷりと水をそそぎ、日に当ててあげましょう。もともと亜熱帯雨林に生息している植物で耐陰性も強いとされていますが、強い日差しを直に当ててしまうのは葉が焼けてしまうのでNGです。日光浴が好きな植物ですが、半日陰で休ませてあげましょう。また、風通し良い場所で新鮮な空気を吸わせてあげましょう。

もしも病気や害虫にあってしまったら

あまり病気や害虫に悩まされることのない植物ですが、乾燥させてしまうとハダニやカイガラムシが発生してしまうこともあります。そのため、予防のためにも霧吹きなどで葉水を与えよく観察が必要です。もし害虫が発生してしまったらバルコニーやお風呂場でシャワーを上からゆっくりとかけて洗い流すと良いでしょう。また、粘着テープなどを使って優しく取り除く方法もあります。

ガジュマルの挿し木の仕方

切った枝で新しいガジュマルを育てよう

Photo bylagnaage

切った枝の挿し木で新しいガジュマル

さて、剪定した後に残ったのは、大切なガジュマル切った枝ですよね。枯れた枝ではないのに、そのまま捨てしまうのはなんだか心苦しいかたにおすすめなのは「挿し木」です。切った枝からの新しい株の栽培を始めてみましょう。方法はとても簡単で、初心者の方でも心配はいりません。

挿し木の方法

切った枝の節を目安に小さくカットし、枝の半分ほどをそのまま土にさすだけで完了です。あとは通常のガジュマルと同じようにたっぷり水を与えて育てていきましょう。3ヶ月ほどで根がはり、また新たなガジュマルの誕生です。挿し木から育ったガジュマルはまっすぐなスタイルをしているので、今までとは違ったガジュマルに出会うことができます。

植え替えタイミングは2〜3年に一度

Photo byrawpixel

剪定の次に大切なことは、植え替えタイミングです。1年で20cm〜30cmほど大きくなるガジュマルですので、すぐに根が大きくなり、使用している鉢が小さくなることもあります。そのため、2〜3年に一度、暖かくなってきた3月ごろから、一回り大きいサイズへと入れ替えてあげましょう。

ガジュマルの剪定まとめ

出典:写真AC

ガジュマルの剪定について、いかがでしたでしょうか。初心者の方でも簡単に剪定ができるという認識は深まりましたか? 「切り戻し」も「丸坊主」も初めは抵抗があるかもしれませんが、これからも長く健康なガジュマルと生活していく上では、とても大切なことです。

思いきりが大切

初心者でも剪定は難しくない

時期とコツさえ忘れなければ、枯れてしまうこともなく、さらに切った枝で新しいガジュマルを増やすこともできます。大切なガジュマルを信じて、これから今よりももっと素敵なグリーンライフを送れるように、ぜひ剪定をしてみてくださいね。

齋藤 皐
ライター

齋藤 皐

アボカド栽培でグリーンライフにめざめました!

関連記事

Article Ranking