野菜は食べなくても大丈夫か?野菜を摂取するの意味や効果を解説!

野菜は食べなくても大丈夫か?野菜を摂取するの意味や効果を解説!

毎日の食生活で野菜摂取は欠かせません。しかし、好きな野菜しか食べない、苦手な野菜を食べない...幼い頃に苦手意識が芽生えてしまうと、なかなか克服するのはむずかしいものです。家族や友人、そして自分自身が健康でいるため野菜を摂取する意味についてご紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.野菜はなぜ摂る必要がある?
  2. 2.野菜を食べないとどんな病気にかかる?
  3. 3.野菜を食べない子ども
  4. 4.野菜を入れた簡単・美味しいアレンジ料理7選!
  5. 5.まとめ

野菜はなぜ摂る必要がある?

出典:plxabay

野菜を摂ることは健康維持に欠かせません。病気になってしまってから改善しても、なかなか効果は出にくいものです。健康なうちからはじめたいですよね。子どものころから苦手な野菜もあることでしょう。野菜を摂取する意味や、苦手が好きになる方法、1歳、2歳の子どもに必須なレシピについてもご紹介していきます。

野菜はどんな栄養素が含まれている?

出典:plxabay

ビタミンA、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、カルシウム、鉄、食物繊維などになります。どの野菜にも身体が健康でいられるための栄養素が含まれています。また、生野菜よりもゆでたり火を通したりしたほうが栄養価がアップするともいわれています。ひと手間加えていきたいですね。

栄養素 主な食品・(効果)
ビタミンA ほうれん草・しそ・人参(視覚に良く効く)
ビタミンC ブロッコリー・いちご・じゃがいも(免疫力を高める)
ビタミンB1 強化米・枝豆・かぶ(疲労回復)
ビタミンB2 しそ・パセリ・豚鳥牛肝臓(細胞の再生・老化の抑制)
ビタミンE アーモンド・落花生・アボカド(血行をよくする)
カルシウム 小松菜・ひじき・ワカサギ(骨と歯を元気にする)
ほうれん草・インゲン豆(貧血予防・疲れにくくする)
食物繊維 ひじき・切干大根・とうもろこし(生活習慣病・がん予防に不可欠)

野菜は一日どれだけ摂ったらいい?

出典:plxabay

厚生労働省でも公表していますが、1日350gの野菜を摂ることがよいとされています。世界中の野菜を集めると800種類といわれています。しかし、つい偏って炭水化物ばかりになったり、肉しかない食事内容になったりしてしまいます。毎日忙しいと食事を摂らないこともあります。こんな日々が続くと病気になってしまいます。栄養価は一つ一つ違っており、一つだけ摂ればいいというわけではなく、まんべんなく摂ることが大事とされています。

野菜 グラム数
ほうれん草 1束 190g
トマト 1個 150g
ピーマン 1個 30g
かぼちゃ 1個 700g
ブロッコリー 1株 255g
セロリ 1本 90g
玉ねぎ 1個 190g
大根 1本 900g
ごぼう 1本 160g
人参 1本 130g

野菜を食べないとどんな病気にかかる?

出典:plxabay

5大栄養素、聞いたことがあるでしょうか。野菜を摂ることでエネルギーのもととなる体をつくり、傷を治しやすくし、体の調子を整えます。病気になることなく毎日健康でいるためには、野菜はまんべんなく摂ることです。食べなくていい野菜はなく、ずっと健康でいるためには毎日野菜を摂ることが大事です。

風邪をひきやすくなる

出典:plxabay

免疫が少なくなると風邪をひきやすくなります。睡眠不足、運動不足もあげられますが、栄養不足も大きく関わっています。タンパク質やビタミンcが足りていないのも原因の一つです。また、かたよった栄養で炭水化物ばかり食べたり、肉しか食べなかったりということも良くないといわれています。その日だけではなく、毎日栄養をしっかり摂ることが、病気にならず、健康でいられる秘訣です。

タンパク質が多い ビタミンCが多い
ながいも 赤ピーマン
だいこんの葉 緑ピーマン
みずな ブロッコリー
ほうれん草 ほうれん草
ほんしめじ かぶ葉
バジル 小松菜
まつたけ じゃがいも
ごぼう キュウイ
ニラ レモン
なめこ イチゴ

生活習慣病

出典:plxabay

生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脳卒中、心臓病、大腸がん、肺がん、脂質異常症などの病気があげられます。喫煙や飲酒も大きく関わっていますが、毎日の暮らしの栄養不足により発症のリスクも高くなります。症状が重たくなると自立生活を送ることがむずかしくなります。

便秘

出典:plxabay

食物繊維が足りていないと便秘になる恐れがあります。朝食を摂らない、食生活が不規則であるなど、毎日の生活が大きく関わってきます。便秘からさまざまな体の不調を引き起こす恐れがあります。最悪大腸がん等の病気の危険も出てきます。

食物繊維が多い
かぼちゃ
ごぼう
ブロッコリー
さつまいも
たけのこ
こんにゃく
しいたけ
しめじ
わかめ
こんぶ

野菜を食べない子ども

出典:plxabay

野菜が苦手な子どももいるのはごく自然なことです。肉しか食べない、炭水化物ばかりでは親としては心配ですよね。時には無理に食べさせることもあるでしょう。野菜の見た目や、食感、においは幼い子どもには慣れずに、口に入れた瞬間吐き出してしまった、なんてこともあるでしょう。1歳、2歳の子どもには、はじめの一口が勝負ともいえますね。

野菜を食べない場合 さまざまな調理法で攻めてみる

出典:plxabay

人参を例に挙げてみましょう。あのにおい、オレンジ色、苦手な人は見ただけで体が拒否してしまうこともありますよね。細かくきざんだり、すりおろしたりすることで姿は見えなくなります。生野菜にドレッシングをかけて食べるのもいいですね。焼いたり、煮込んだり、ゆでたり、蒸したり、さまざまな調理方法で試してみましょう。

野菜を食べない場合 環境を変えてみる

出典:plxabay

毎日いつもの食卓で食事をするのもいいですが、たまに環境を変えてみるのも効果があります。例えば、子どもはお子様ランチが好きな子も多いですね。お皿をプレートにするのも効果があります。また、ピクニックも楽しくて好きな子も多いでしょう。レジャーシートをしいてお弁当につめて野菜を摂るのもいいですね。

野菜を食べない場合 親のアプローチ

出典:plxabay

野菜を食べることの意味を伝えることも大事になります。絵本で教えてあげるのも効果があります。そして、はじめて食べる野菜のときは、「美味しい!とっても美味しい!食べてごらん」などと伝えるのもよいですね。調理中に、「味見してみて!甘いかな?」と食べてもらうのもよいでしょう。「食べなさい!」と強引にすすめるのは苦手意識が強まってしまうおそれがあります。たくさんほめてあげるのも野菜好きになり良い効果があります。

ボタニ子

ボタニ子

続いては、美味しいアレンジ料理のご紹介です!

次のページ

野菜を入れた簡単・美味しいアレンジ料理7選!

関連記事

Article Ranking