アカモノとは?植物の特徴やシラタマノキなど似た花との違いを解説!

アカモノとは?植物の特徴やシラタマノキなど似た花との違いを解説!

アカモノは、すずらんのような形の白い花と赤い実をもつ高山植物です。岩と岩の間や登山道周辺でそのかわいらしい姿を見ることができます。また熟した実は食べることも可能です。今回はアカモノの特徴と、似ている植物との違いについて解説します。

記事の目次

  1. 1.アカモノとは
  2. 2.アカモノの特徴
  3. 3.アカモノとほかの植物との違い
  4. 4.アカモノの育て方
  5. 5.まとめ

アカモノとは

アカモノ

出典:写真AC

アカモノとは、北海道を始めとし、四国地方までの山間地に生息している日本の固有品種のひとつです。岩場に咲いていたり、登山道周辺で群生していたりします。暑さと湿度を苦手としますが、種も販売されており、環境さえ整えれば自宅での栽培も可能です。この項目では基本情報と由来を解説します。

基本情報

科名 ツツジ科
属名 シラタマノキ属
学名 Gautheria adenothrix
別名 イワハゼ・赤物
原産地 日本
草丈 10~20cm
開花時期 5~6月

ボタニ子

ボタニ子

花言葉は「真心の愛」や「美しい思い出」です。

由来

名前の由来は赤い実からついていて、元々は実が桃のように見えることから「アカモモ」と呼ばれていました。しかし、モモの部分が訛って伝わり、現在の呼び名になったといわれています。ちなみに漢字にすると「赤物」です。別名のイワハゼは、魚にそっくりなことからつけられています。

アカモノの特徴

山に咲く種類なので、普段お店で苗を見かけることはほとんどありません。山登りをしていれば、道の途中で群生して生息している姿を見たことがある人もいるでしょう。しかし見た目がそっくりなものもたくさん存在します。まずはアカモノがどんな特徴を持っているのか、知識を深めていきましょう。

アカモノの花

花は下向きに咲き、すずらんのようなすこし丸みのあるかわいらしい姿が特徴です。茎がひょろっと伸びて花を咲かせ、花びらの先端から少し赤く色づきます。花の並び方が茎のつけ根から1つずつ生えて、茎の先端に花が咲くのみです。花びらの枚数は5枚で、先端が少しだけ反っています。

アカモノの葉

葉にはツヤツヤとした光沢があって革のような質感をしています。この葉には強い香りがあり、長さは2~3cmほどです。光沢があるのは生えて間もないもので、生えてから時間が経ったものには、ツヤは感じられません。わさわさと地面を覆うように茎を横に伸ばしながら育っていくものの、暑さには弱いので密集すると群れやすい弱点もあります。

アカモノの実

熟した実は赤くなり、食べることが可能です。実ができるのは、花が咲き終わった夏から秋にかけてで、コロンとした桃のような形にも見える実をつけます。実以外にも萼なども赤く染まり、この萼にはたくさんの産毛のようなものがあるのが特徴です。熟した実の味はおいしいといわれています。

ボタニ子

ボタニ子

次ページでは、ほかの植物との違いについて解説します。

次のページ

アカモノとほかの植物との違い

関連記事

Article Ranking