ハナダイコン(花大根)とは?育て方のコツや美味しい食べ方をご紹介!

ハナダイコン(花大根)とは?育て方のコツや美味しい食べ方をご紹介!

ハナダイコンは3月~5月頃、日本の至る所で群生し美しい薄紫色の風景を見せてくれます。ハナダイコンという呼び名から大根の仲間かと思われがちですが、そうではありません。ここでは食用としても利用できるハナダイコンの特徴や育て方、食べ方などをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.ハナダイコンとは?
  2. 2.ハナダイコンの特徴
  3. 3.ハナダイコンの育て方
  4. 4.ハナダイコンの美味しい食べ方をご紹介
  5. 5.まとめ

ハナダイコンとは?

Photo byfotoblend
ボタニ子

ボタニ子

ハナダイコンって大根?美味しいのかしら?

ボタ爺

ボタ爺

名前だけ聞くと大根の仲間のように思うが、実際は植物の名前じゃよ。

ハナダイコンは、正式名称をオオアラセイトウ(大紫羅欄花)といい、アブラナ科オオアラセイトウ属の植物です。
 

学名 Orychophragmus violaceus
科名 アブラナ科
属名 オオアラセイトウ属
和名 オオアラセイトウ(大紫羅欄花)
別名 ハナダイコン(花大根)
ムラサキハナナ(紫花菜)
ショカツサイ(諸葛菜)

ほかにも花大根(英名=Hesperis matronalis)という植物もありますが、こちらはアブラナ科ハナダイコン属であり、別の種類です。今回はオオアラセイトウ属のハナダイコンをご紹介していきます。

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

原産国は中国で、日本では江戸時代に観賞用として広まりました。昭和の初めに国内で多く栽培されたものが後に野生化し、日本中の至る所で見かけます。

大根ではないの?

ハナダイコンは大根と同じアブラナ科の植物ですが、根は食べられません。道端や空き地などの日当たりのよい場所に群生している一年草です。十字型で薄紫色の美しい花を咲かせ、大根の花とよく似ていることが特徴です。

花言葉や名前の由来

花の形状が大根の花によく似ていることから、ハナダイコンと呼ばれています。別名のムラサキハナナは 、黄色い菜の花に対して「紫の菜の花」という意味です。また、中国では三国志に登場する諸葛孔明が軍隊の食料として広めたことから、諸葛菜といわれています。花言葉は「知恵の泉」「仁愛」「優秀」です。諸葛孔明を連想させるような意志の強さが感じられるでしょう。

ハナダイコンの特徴

花の特徴

草丈は30~50㎝まで伸び、茎の先から分枝して先に1~1.5cmほどの花を多数つけます。薄紫色の4枚の花びらが十字に開いており、中心に黄色い雄しべと雌しべがあります。大根の花と似ているためハナダイコンと呼ばれるようになりました。また菜の花にもよく似ていますが、菜の花はアブラナ科アブラナ属でハナダイコンとは別の種類です。

葉の特徴

Photo by nyanchew

根の近くは深い切れ込みの入った羽状で、花の近くになるにつれて楕円形になります。花の近くの若い芽は食べることが可能です。

種の特徴

花が咲いた後にさや状の種子が付きます。熟すと開いて飛び散り、こぼれ種からさらに発芽して成長します。アブラナ科の植物であるため、種から油を採取できます。

色や香りの特徴

花の色は薄紫で、ほかの色はありません。小さな花ですが、淡い紫が一面に広がるととても美しい景色をつくります。また特徴的な花の香りもありません。

次のページ

ハナダイコンの育て方

関連記事

Article Ranking