梅肉エキスとは
梅肉エキスとは、青梅の果汁をじっくり煮詰めてペースト状にした健康食品です。梅肉エキスの成分には、梅の有効成分やミネラル分が濃縮されています。江戸時代から消化不良、便秘、食中毒の予防・解消といった効能があるとされて食べられてきた万能薬ともいわれる食品です。
栄養素
梅の栄養価値は果物のなかでも優れており、タンパク質やカルシウム、カリウム、リン、ミネラルや、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCが豊富に含まれています。また有機酸というクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸も多いです。
効能
梅肉エキス
— 有限会社 加藤薬局 漢方販売店 (@kkato1928) September 22, 2014
烏梅を発展させて日本独特の梅肉エキスがある。
江戸時代の医療書「諸国古伝秘方」にその当時の製法が記載されている。
梅の果汁を煮詰めて梅肉エキスを作る過程で生成する機能成分メフラールも
発見されている。 pic.twitter.com/9zrrQBkHPe
梅肉エキスには免疫細胞を活性化させる成分が含まれており、風邪予防できるといわれています。殺菌効果がある梅のクエン酸は、虫歯や食中毒の予防にも力を発揮するでしょう。また、新陳代謝を促し、老廃物を出すことによって健康な肌を保つ効果も期待できます。体によいとされる効能がいろいろ期待できるため、毎日摂取して体内の調子を整えましょう。
副作用はあるのか
梅肉エキス摂取による副作用は見つかっていません。子どもから年配の方まで安心して摂取できますよ。しかし副作用が見つかっていないからといって、食べ過ぎは体のバランスを崩す可能性があるため注意しましょう。
梅肉エキスの作り方
材料・道具
材料 | 青梅(1kg) |
下ごしらえの道具 | ザル・キッチンペーパー・竹串 |
梅肉エキスの道具 | おろし器・ボール・もめん布・ヘラ・鍋・容器 |
材料となる青梅1kgから、20g~40gの梅肉エキスが作れます。酸が強いため、ガラス製、ホーロー製、陶器製の道具で作業し、使い終わったらすぐに水で洗い流しましょう。
梅肉エキスに適した梅
熟した梅は果肉が崩れて絞りにくく、作れる量が少ないため青梅で作りましょう。硬い青梅で作ると、なめらかなエキスが作れます。小ぶりの梅はおろすときに作業しづらいため、おろし器を使う場合はなるべく大きめの梅を選びましょう。
下ごしらえ
梅肉エキスを作るためにまず、梅の下ごしらえをします。
- 傷をつけないように、梅を水洗いして汚れを落とす
- 様子を見ながら2時間~4時間、水に浸してアク抜きをする
- アク抜きした梅を、水から上げてザルに広げる。梅の水気を切り、自然に乾かす
- 梅に残った水気を、キッチンペーパーで完全に拭き取る
- 梅を傷つけないように、なり口のホシを竹串を使って取り除く。取り除いたら、下ごしらえの完成
下ごしらえのポイント
- 梅に傷があると、アク抜きのときに変色し腐ってしまいます。梅肉エキスでは使えなくなるので、傷つけないよう丁寧に作業しましょう。
作り方の手順
このところお知らせが多いゆいの家のブログですが
— ゆいの家 (@yuinoie_cooking) June 4, 2019
今日は、梅肉エキス作りをしました。
ちょうど我が家に庭の梅が梅肉エキスにぴったりの硬さ。
梅肉エキスの場合は、固くないとだめなので急遽作ることにしたのです。... 詳しくは https://t.co/Xe4AuuSAW3 pic.twitter.com/rCbqUa1Zxz
- 下ごしらえした梅を皮付きのまま、おろし器ですりおろす
- すりおろした果肉をもめんの布でこす。水気が無くなってかすかすになるぐらい絞る
- こした汁を鍋に入れ、弱めの中火で火にかける。全体が温まってきたら弱火に変えて、加熱する
- 黄色いアクが出てきたら取り除く。とろみがでてくると焦げつきやすいので、ヘラで混ぜながら弱火で煮詰める(ヘラで線を描き鍋底が見えたら、煮詰まった目安)
- 煮詰まったら硬くなる前に、殺菌消毒した保存容器に移す。容器に移したら梅肉エキスの完成
おろし器を使うのが大変な場合
おろし器を使ってすりおろすのが大変な場合は、ミキサーでも作ることが可能です。下ごしらえした梅を袋に入れてから棒で叩いて、種と果肉を分けます。叩いて分けた果肉をミキサーにかけたら、上記の手順2から作業しましょう。絞り汁と果肉を一緒にミキサーにかけると、回転しやすくなります。棒で強く叩くと果汁が飛ぶので、強く叩きすぎないようにしましょう。
作り方のポイント
梅肉エキス かなり酸っぱいですよね。 梅を煮詰めたときにできる成分(ムメフラール)がノロやインフルエンザウイルスによい…とのことで、寒い朝に飲むようにしました。 冬は真っ黒のエキスがカチカチになってスプーンですくいにくいです(^^) pic.twitter.com/GBLgRUdQ5B
— オーガニックマートよこい (@OGM4513) February 6, 2014
梅肉エキスは冷めると硬くなるので、煮詰めるときに少し柔らかめで火を止めると、保存するのに丁度よい硬さに仕上がります。
絞りかすでジャム作り
梅肉エキスを作るのに絞った果肉で梅ジャムが作れます。絞った果肉と水、砂糖をとろみがつくまで煮ていき、消毒した容器に移せば梅ジャムの完成です。生の梅を使うより、絞った果肉で作ったほうが酸味がまろやかに仕上がります。余裕があるときに試してみてください。
梅肉エキスの保存方法
保存方法
梅肉エキスは酸が強いので、陶器製やガラス製の密閉できる容器に保存します。冷蔵庫で保存すると硬くなるので、直射日光の当たらない常温で保存しましょう。夏は柔らかめですが、冬は寒さで硬くなることがあります。寒さで硬くなり取れなくなった梅肉エキスは、容器を湯で温めて柔らかくしてから取りましょう。温めても梅肉エキスの成分は変わりません。
保存期間
不純物が入っていないものは、年単位で保存が可能です。作るときに水を追加した場合は、なるべく早めに使い切りましょう。
梅肉エキスのおいしい食べ方
梅肉エキスにはクエン酸が多く含まれているので、酸味が強めです。梅肉エキス単体では酸っぱい場合は、ほかの食品と一緒においしく食べましょう。
梅とレモンの納豆
レモンと梅肉エキスでさっぱりした味わいになり、食欲がなくても箸がすすむレシピです。
材料(1人分)
- 納豆…1パック
- たれ(納豆に添付のもの)…1袋
- レモン果汁…小さじ1/2
- 梅肉エキス…耳かき3杯
- 練りからし(チューブ)…1cm
- けずり節(粉末)…1g
作り方
- 上記の材料を一緒に納豆に入れて混ぜて完成
梅肉エキスサラダ
梅肉エキスと酢の2つの酸味によって、体がリフレッシュできるような味わいのサラダが完成します。朝の目覚めにもピッタリのレシピです。
材料(2人分)
水菜:1/2袋
モヤシ:1/2袋
大葉:10枚
◼梅肉エキス:大さじ1
◼オリーブオイル:大さじ3
◼酢:大さじ1
作り方
- オリーブオイル、酢、梅肉エキスを混ぜてドレッシングを作る
- 皿に盛りつけた野菜にドレッシングをかけたら完成
梅肉エキス入りヨーグルト
ヨーグルトに梅肉エキスを入れるだけで、いつもと違った酸味のあるヨーグルトにアレンジできます。
材料
- プレーンヨーグルト:100g
- 梅肉エキス:小さじ1
- はちみつ:好みの量
作り方
- プレーンヨーグルトに梅肉エキスを入れて混ぜる
- 酸味が強いため、好みの甘さまではちみつを入れて完成
餅入り和風ヨーグルト
甘すぎずさっぱりとした、ボリュームある和風デザートレシピです。
材料(1人分)
- 小餅:2個
- みたらし団子(串):1本(4個)
- ★プレーンヨーグルト:200cc
- ★きび砂糖:小さじ2
- ★梅肉エキス:小さじ1/4
作り方
- 餅をトースターや魚焼きグリルで焼く
- ★の材料を混ぜ合わせて器に盛る
- 焼いた餅、串から外したみたらし団子を器に入れて完成
梅肉エキスのお湯割り
梅肉エキスのお湯割りは、寒い時期に体を芯から温められる飲み方です。シンプルな作り方ですが、より梅肉エキスの酸味を感じられます。
材料
- 梅肉エキス:好みの量(酸っぱさが苦手な場合は少なめに)
- 湯:好みの量
作り方
- 梅肉エキスと、湯を入れて混ぜるだけで完成
梅肉エキスのコーヒー
梅肉エキスが入ったコーヒーはいつもと違って、酸味のあるコーヒーを楽しめます。生姜を入れることによって体が温まりますよ。冬場にぴったりの飲み物です。
材料(1人分)
★インスタントコーヒー:小さじ2
★グラニュー糖:小さじ2
★粉末生姜:小さじ1/4
★梅肉エキス:耳かき2杯
熱湯
作り方
- ★の材料を湯で混ぜて溶かせば完成
梅肉エキスの分量
- 多く入れ過ぎると酸っぱくなるので、ほのかに酸味を感じられる量を入れるとおいしく食べられます。
梅肉エキスを日々の生活に取り入れよう
3度目の梅肉エキス。
— appen (@appen816) June 23, 2014
凄くマイルドな仕上がりに✨大満足。 pic.twitter.com/wTb33sJ1Y7
万能薬ともいわれる梅肉エキスは、梅を煮詰めていけば簡単に作れます。長期間保存が可能で、作り置きができて便利です。「ちょっと使いたい」というときに、すぐに使えるのも嬉しいポイントです。また梅肉エキスの効果効能を期待して、毎日食べて健康になりましょう。自分にあった美味しい食べ方を見つけてくださいね。
出典:写真AC