トクサとは
トクサは、トクサ科、トクサ属の常緑性のシダ植物です。学名をEquisetim hyemale、和名を木賊、砥草とし、別名には歯磨草やヤスリグサ、ミガキグサ、エダウチトクサなどがあります。
地獄草とも呼ばれる
竹のようなすらっと伸びた姿と爽やかで涼しげな青緑色をしていますが、つくしで知られるスギナの仲間で、地下茎で成長します。笹や竹みたいな驚異的なスピードで根を広げ、手に負えなくなるほど増えるので、トクサもスギナと同様に地獄草と呼ばれています。
トクサの原産地
トクサは、北半球の温暖な地域が原産ですが、15種あるうち9種のトクサが日本の北海道から中部地方あたりの山間、水辺などの湿地帯に自生しています。強すぎない日当たりと、わりと湿った土地を好む傾向があり、草丈は30cm~1m程に伸びます。地下茎によって横幅を広げ群生していきますが、竹のような細い茎が真っ直ぐに伸びる様子はとても趣があります。
トクサの特徴
節のある細い青緑色が特徴的で、竹のような姿をしています。一方で、表面は竹のようなツルツルとした手触りではなく、ザラザラとしたヤスリ状になっています。また、つくしのようにも見えるガク(葉)のある茎をしていますが、この茎はつくしと違い、竹のような硬さを持っています。
茎の硬さの秘密
トクサの茎が硬い理由は、トクサの茎の表皮細胞の細胞壁にケイ酸が蓄積しているからなのです。そして、トクサの茎の中は竹のような空洞になっていて、節のある部分で簡単にポキッと折ることができます。
木賊・砥草の由来
トクサは、その特徴であるザラザラとした茎を研磨剤として、昔から民芸品や楽器の仕上げ磨きや爪研ぎに使っていたことから「砥草」と呼ばれるようになりました。また、トクサを乾燥させて生薬として使ったものを「木賊」と呼んでいました。
別名
トクサの別名に「歯磨草」や「ミガキグサ」とあるように、昔は歯磨きにも利用されていたこともあるほど、トクサは天然のヤスリとして人々の日常生活の中でも親しまれ大いに活躍していました。
トクサの生態・適した環境
トクサは、夏の暑すぎる直射日光や西日、強すぎる風や乾燥、霜を嫌います。しかし、これらさえ気を付ければ、耐陰性があるので、あまり日の当たらない場所で育てることも可能です。とはいえ、やはり元気に成長させるためには、ある程度日の当たる環境で湿った場所が適しています。
トクサの育て方① 土作り
地植えにする場合、特に土質を選ぶ必要はありませんが、砂利が多かったり乾きやすい固い砂土の場合には、保水性を高めるために、腐葉土やバークを2割程度混ぜ込みます。鉢植えにする場合には、地下茎を伸ばすための「深めの鉢」に花や野菜用の培養土に赤玉土を混ぜたり、鹿沼土に砂、赤玉土を混ぜたりして作ります。水はけと保水性があれば、土質は問題ありません。
トクサの育て方② 植え付け
トクサの苗の植え付けは、4月~7月の温暖な時期に行います。植え付けは、直射日光の当たらない日陰で乾燥しすぎない場所を選びましょう。トクサは耐陰性のある植物ですが、日光の当たりが悪すぎる場所では伸びが悪くなります。地植えでは、深さ50cmほど掘り下げ、苗の2~3倍程度の幅を耕して植え付けましょう。
トクサの育て方③ 水やり
トクサは乾燥に弱い植物なので、特に夏場の成長が盛んな時期には、水を欠かさないように注意します。土の表面が乾いたら、たっぷりと水をあげましょう。反対に冬場の成長の落ち着く時期には、根腐れが起こるのを防ぐために土が乾いて2~3日置いてから水をあげるようにします。
トクサの育て方④ 剪定方法
トクサは、特に剪定の必要はありませんが、増え過ぎたり傷んだ茎があれば、思い切って剪定しても大丈夫です。トクサの成長期にあたる春~秋の間は剪定しても新しい茎の成長が期待できますが、成長が緩やかになる冬場は剪定し過ぎて、貧相になってしまわないよう注意しましょう。
次のページでは、トクサの増やし方を紹介するよ!
トクサの育て方⑤ 増やし方
トクサの増やし方には、株分けと挿し木があります。どちらも成長が盛んで、まだ暑すぎない時期の3~5月頃がよいでしょう。トクサは丈夫で繁殖力の強い植物なので、株分けでも挿し木でもわりと簡単に成功させることができます。
増やし方① 株分け
まず、トクサの株を土から丁寧に抜き出します。地上面の茎が2~3本程残るようにして地下茎をナイフやハサミで切り分けます。その分けた株をそれぞれの適した場所に植え付けて、たっぷりと水をあげて管理します。茎が2~3本もあれば根付くのにそう時間はかかりません。
増やし方② 挿し木
挿し木にする場合には、2節ある茎を使います。トクサの上下を間違わないように注意して、下の節の少し下を水平に節をつぶさないようにカットします。次に、そのカットした茎の切り口を1時間程清潔な水や発根剤を混ぜた水に浸けて、水揚げをします。最後に、よく湿らせた挿し木用土などに穴をあけて挿し込みます。
水差し
トクサは、茎を切って清潔な水に浸しているだけでも発根するほどの強い生命力があります。生け花として飾っている間に発根したなんてこともあります。株分けや挿し木よりも簡単で手軽な方法かもしれません。発根した茎は株分けや挿し木と同様に庭や鉢植えとして定植できます。
株分け・挿し木の管理
株分け後も挿し木後もしばらくは特に乾燥に注意して水やりを行いましょう。直射日光を避けて完全に根付くまでは適度な日光の元で管理をします。
トクサを育てる前に注意しておきたいこと
繁殖力の脅威を理解しておく
トクサの生態を見ると、水辺や木陰でしとやかに育っている雰囲気がありますが、実は目に見えていない地下での成長の驚異から、地獄草と呼ばれているのです。つまり、トクサの育て方を間違うと、気が付かないうちに根が深く広く張り巡らされてしまい、管理どころか根絶がほぼ不可能な状態になることがある、ということを理解しておく必要があります。
栽培する場合は鉢植えがベター
栽培する場合は、鉢植えでの栽培をおすすめしますが、地植えにする場合にはコンクリートで完全に囲まれた場所に植えるようにします。ひび割れたところや小さな隙間からでも広がるので、植える場合は、庭の環境を見直す必要があります。
繁茂した場合、除草剤でも枯らしきるのは困難
日産化学 除草剤 原液タイプ ラウンドアップマックスロード 500ml
参考価格: 1,342円
内容量 | 500ml |
---|---|
成分 | ホスホノメチル |
タイプ | 液体タイプ |
持続期間 | 数カ月 ※植物や環境によって変わってくる |
地獄草とはいっても、いざとなれば除草剤で片付けようと考えている人も多いかもしれません。しかし、その対象の根は土の中、全てを確認して除草剤を撒くことはできません。除草剤を試しても思わぬ場所で残った根から茎が伸びてきたなんてことになり、ご近所迷惑にならないよう、やはり最初の対策が大切です。
まとめ
竹のような節のある和の魅力たっぷりのトクサの育て方が伝わりましたでしょうか。地獄草と言われる生命力もトクサの魅力ですが、やはり余裕を持って楽しむためには鉢植えでの栽培がおすすめです。株分けや挿し木で増やし観葉植物を育てるように室内外問わず鑑賞するのも素敵ですし、育てた茎を天然のヤスリとして利用してみる価値もありそうです。
出典:写真AC