白ワインの原料となるぶどうの品種【⑤~⑧】
⑤グリューナー・ヴェルトリーナー
グリューナー・ヴェルトリーナーは、オーストリア原産のぶどう品種です。ドイツやチェコでも少量のみ栽培されていますが、日本ではまだまだ珍しい種類です。グリューナー・ヴェルトリーナーで作られたワインは、ライムの香りとともに感じられるホワイトペッパーの香りが特徴的で、強いミネラル感と南国フルーツを思わせる濃厚な果実味を楽しめます。
おすすめの銘柄
シュロス・ゴベルスブルク・シュタインセッツ
シュロス ゴベルスブルク シュタインセッツ
参考価格: 3,053円

シュロス・ゴベルスブルク・シュタインセッツは、約850年の長い歴史を持つ生産者によって作られている、世界でも非常に評価が高く人気のある白ワインです。サステイナブル農法と呼ばれる自然派農法で栽培されたグリューナー・ヴェルトリーナーを使うことで、純粋な果実味とミネラル感のあるクリアな味わいを実現しました。
内容量 | 750mL |
---|---|
タイプ | フルボディ |
アルコール度数 | 13% |
味わい | 辛口 |
⑥ゲヴュルツトラミネル
ゲヴュルツトラミネルは、イタリアのトラミナーという種類のぶどうを起源にフランスで生まれた品種です。冷涼な土地を好み、皮は薄いピンク色をしています。ワインにした際にぶどうの特徴が際立つ「アロマティック品種」と呼ばれるもののひとつで、辛口はバラやライチのような華やかな、甘口は熟した桃やハチミツのような香りを楽しめます。
おすすめの銘柄
ヌスバウマー・ゲヴュルツトラミネル
ヌスバウマー・ゲヴュルツトラミナー
参考価格: 4,818円

ヌスバウマー・ゲヴュルツトラミネルは、700年以上前から続く由緒ある畑で作られたゲヴュルツトラミネルを使用しています。口に含んだ瞬間から、マスカットやライチ、オレンジピールやはちみつなど、さまざまな香りが次々に広がるのが特徴です。濃厚な果実味とミネラル感のバランスは絶妙で、余韻も楽しめる逸品です。
内容量 | 750mL |
---|---|
タイプ | フルボディ |
アルコール度数 | 14% |
味わい | 中辛口~辛口 |
⑦甲州
甲州は1000年近く前から日本で栽培されてきた白ワイン用のぶどうで、主な産地は山梨県です。2010年に国際ブドウ・ワイン機構OIVに、日本のぶどう品種の中で初めて登録されました。甲州ワインはアルコールが控えめで重さがなく、金柑のような「和」を思わせる香りとかすかな渋み、しっかりと感じられる酸味が特徴です。
おすすめの銘柄
ジャパンプレミアム甲州
ジャパンプレミアム 甲州
参考価格: 1,479円

ジャパンプレミアム甲州は、国産ぶどう「甲州」を100%使用した白ワインです。日本原産のぶどうを使ったワインは世界ではまだまだ珍しい存在ですが、海外からの評価は高く人気があります。和柑橘を思わせるさわやかな香りと綿飴のような甘い香りを持ち、重さのないすっきりとした味わいは和食にもよくあいます。
内容量 | 750mL |
---|---|
タイプ | ミディアムボディ |
アルコール度数 | 12% |
味わい | 辛口 |
⑧シャルドネ
シャルドネは有名な白ワイン用のぶどうの種類のひとつで、原産地はフランスのブルゴーニュ地方です。環境への適応力が高く、温暖でも冷涼でもよく育ちます。甘口は熟したパイン、辛口はリンゴのような香りがするといわれますが、産地や気候の違いによって香りも味わいも変化するため、ワインの種類によって風味などの仕上がりはさまざまです。

ボタニ子
おすすめの銘柄
マコン・ヴィラージュ
マコン ヴィラージュ
参考価格: 2,090円

マコン・ヴィラージュは、ブルゴーニュの名門アルベール・ビショー社が作るシャルドネを100%使用した白ワインです。グラスに注ぐとフレッシュな果実味と花の香りが広がり、ほのかなミネラル感とキレのあるすっきりとした余韻を楽しめます。ほかのシャルドネと飲み比べて、違いを楽しむのにピッタリの一本です。
内容量 | 750mL |
---|---|
タイプ | ミディアムボディ |
アルコール度数 | 12.5% |
味わい | 辛口 |
白ワインの原料となるぶどうの品種【⑨~⑫】
⑨シュナンブラン
シュナンブランは、フランスのロレーヌ地方原産の白ぶどう品種です。フランス以外では南アフリカでも生産が盛んです。酸が豊富なため、辛口でドライなタイプから甘口で濃厚なものまで、どのようなワインを作ってもバランスよく仕上がります。熟成させるとハチミツやナッツの香りがプラスされ、長期熟成のポテンシャルの高い品種です。
おすすめの銘柄
パイン・リッジ・シュナンブラン・ヴィオニエ
パイン・リッジ シュナンブラン・ヴィオニエ
参考価格: 1,760円

パイン・リッジ・シュナンブラン・ヴィオニエは、カリフォルニア産の白ワインです。糖度の低い状態で収穫したシュナン・ブランと糖度の高いヴィオニエをあわせて作ることで、リンゴの花や白桃のような甘い香りと洋ナシのような果実味、ライムのような心地よい酸味を持つ軽快な口当たりのワインに仕上がりました。
内容量 | 750mL |
---|---|
タイプ | ライトボディ |
アルコール度数 | 12.5% |
味わい | 辛口 |
⑩シルヴァーナー
シルヴァーナーは白ワインに使われるぶどうの品種として有名で、原産地はオーストリア、主要産地はドイツやフランスです。シルヴァーナーの白ワインは柑橘系やハーブのような繊細な香りを持ち、しっかりとしたミネラル感と強い酸味、重さのない軽やかな味わいを楽しめます。気候や土壌の違いによって風味が変わるのも魅力的です。
おすすめの銘柄
ノルトハイマー・フェーゲライン・シルヴァーナー
ノルトハイマー・フェーゲライン・シルヴァーナー
参考価格: 1,716円

ノルトハイマー・フェーゲライン・シルヴァーナーは、「自然と共存したぶどう栽培」をモットーに、ドイツで作られました。ボックスボイテルと呼ばれる珍しい円形ボトルが特徴的で、青リンゴのような香りとシュワッと酸味を感じる口当たりを楽しめます。ほかの白ワインと違い、食事にあわせてもぶれない力強い味わいが持ち味です。
内容量 | 750mL |
---|---|
タイプ | ミディアムボディ |
アルコール度数 | 13% |
味わい | 辛口 |
⑪セミヨン
セミヨンは、フランスのボルドー地方原産の白ぶどうです。若いうちは香りが乏しく特徴がないため、強いアロマと酸味を持つソーヴィニヨン・ブランとブレンドされることが多いです。長期熟成能力に優れ、単体でも10年以上熟成することでコクのある味わいに仕上がり、りんごやハチミツのような甘めな香りを楽しめます。

ボタ爺
セミヨンとソーヴィニヨン・ブラン、ミュスカデをブレンドして作られる「ソーテルヌ」は世界三大貴腐ワインのひとつなんじゃよ!
おすすめの銘柄
ウルラ・セミヨン・ソーヴィニヨン・ブラン
ウルラ セミヨン ソーヴィニヨン・ブラン

ウルラ・セミヨン・ソーヴィニヨン・ブランは、セミヨンとソーヴィニヨン・ブランをブレンドして作られた、オーストラリア産の白ワインです。白い花やキウイフルーツを思わせるさわやかな香りを持ち、シュワッと広がる酸味とはじけるようなパッションフルーツの風味が特徴です。ボルドー産のセミヨンとの違いを楽しみたい方は、ぜひ一度試してください。
内容量 | 750mL |
---|---|
タイプ | ミディアムボディ |
アルコール度数 | 13.5% |
味わい | 辛口 |
⑫ソーヴィニヨン・ブラン
ソーヴィニヨン・ブランは白ワイン用のぶどうの種類として世界的に有名です。原産地はフランスのロワール地方ですが、ヨーロッパだけでなく世界各地で栽培される人気の品種です。ソーヴィニヨン・ブランで作られる白ワインは、ハーブのニュアンスをプラスした柑橘系の香りで、さわやかな酸味とほろ苦さを味わえます。

ボタニ子
ニュージーランドもソーヴィニヨン・ブランの大産地なの。フランス産のものとの味の違いにはビックリするよ!ぜひ飲み比べてみてね!
おすすめの銘柄
トゥレーヌ・ブラン・グランデ・エンペランス
ドメーヌ・デ・グランド・エスペランス トゥーレーヌ・ブラン
参考価格: 1,980円

トゥレーヌ・ブラン・グランデ・エンペランスは、フランスのロワール川流域で作られている白ワインです。ソーヴィニヨン独特の青さのあるハーブの香りが特徴的で、新鮮なパインやグレープフルーツのような引き締まった酸味がとてもさわやかです。ほかのぶどうを使った白ワインとの違いが分かりやすいタイプなので、飲み比べにも人気があります。
内容量 | 750mL |
---|---|
タイプ | ミディアムボディ |
アルコール度数 | 13% |
味わい | 辛口 |

ボタ爺
次も引き続き、白ワインの原料になるぶどうの品種を紹介していくぞ!
シャルドネはシャンパンの原料としても有名だよ!