七草粥の「七草」って何?いつ食べる?意味・歴史や作り方もご紹介!

七草粥の「七草」って何?いつ食べる?意味・歴史や作り方もご紹介!

日本には、正月のあとに七草粥を食べる風習があります。七草粥は、日本に古来からある風習と中国の風習が融合してできた行事食です。この記事では、七草粥に使われる七草の種類や七草粥の歴史、食べる時期、作り方などを見ていきましょう。

記事の目次

  1. 1.七草粥は日本の行事食のひとつ
  2. 2.七草粥の七草って何?
  3. 3.七草粥はいつ食べる?
  4. 4.七草粥の歴史
  5. 5.七草粥の作り方
  6. 6.七草粥で一年の健康を祈ろう

七草粥の歴史

出典:写真AC

七草粥の歴史は平安時代初期にまでさかのぼります。中国の「人日の日」の風習が日本に伝来し、日本古来の風習である若菜摘みと融合した結果、現在の七草粥の行事として定着したのでしょう。しかし、当初は春の七草ではなく、米、粟、きび、ひえ、みの、ごま、小豆の七種類の材料で、「七種(ななくさ)粥」の字が当てられていたといわれています。

鎌倉時代以降

Photo by jetalone

七草粥が現在のように春の七草を使用するようになったのは、鎌倉時代以降だといわれています。鎌倉時代の読み物である「御伽草子(おとぎぞうし)」には「七草草子(ななくさぞうし)」という章があり、七草粥の言い伝えが記載されています。七草草子に書かれていた七つの野菜が春の七草でした。七草草子の説話が少しずつ人びとの間に浸透し、少なくとも江戸時代には春の七草が定着したといわれています。

七草草子

Photo by malfet_

唐の国に大しょうという親孝行が住んでいました。百歳を越えた両親が老いに苦しむのを何とかしようと、大しょうが神に祈ると、天の仏たちが若返りの方法を教えてくれたのです。その方法が、春の七草を1月6日までに集め、夜通し玉椿の枝で打ったものを粥にして食すことでした。大しょうがそのとおりに作った粥を両親に食べさせると、たちまち若返ったといわれています。この言い伝えが世間に伝わり、七草粥となったということです。

七草粥の作り方

出典:写真AC

七草粥の材料を手に入れるには、本来は野草を摘まなければなりません。しかし、現在ではスーパーなどでも七草セットとして販売されています。手に入れるのは難しくないでしょう。セットになっているものは野草と違って食べやすく、調理法も記載されているため初めて七草粥を作るという方も安心です。

七草囃子(ななくさばやし)

フリー写真素材ぱくたそ

七草囃子とは、七草粥を作るときに歌う歌のことです。七草粥に使う七草は6日の夕方までに揃えておき、夜に包丁の背で七草を叩きながら歌を歌っておまじないをしました。地方によってさまざまな囃子がありますが、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に、ストトントン」というのが一般的な囃子です。このおまじないをした七草を翌朝7日に食べることで、無病息災を祈ったといわれています。

七草囃子の意味

Photo byAntranias

七草囃子に出てくる「唐土の鳥」は諸説ありますが、もろこし(現在の中国)から飛来する渡り鳥のことを指すという説が有力です。農作物を鳥の被害から守り、病魔を追い払う「鳥追い」の儀式の名残ともいわれており、豊作祈願とされてきました。また、「唐土の鳥」は「鬼車鳥(きしゃちょう)」という災いを引き起こす妖怪のことを指すという説もあります。七草囃子は、歌で災いを退け健康を祈る大切な行事だったことがうかがえます。

七草粥の基本の作り方

Photo byivabalk

七草粥はしょうゆや鶏がらスープなどさまざまな味つけでもおいしく食べられますが、まずはシンプルに塩だけで食べるのはいかがでしょうか。野菜のほのかな甘みとほろ苦さが引き立ち、正月のお節料理や酒で疲れた胃に優しく染みわたりますよ。伝統に則って、6日の夜に七草囃子を歌いながら下ごしらえするのもおすすめです。

材料(2人分)

  • 春の七草セット(市販されているもの):1セット
  • ご飯:150g
  • 水:500mL
  • 塩:適量

作り方

  1. スズシロ、スズナは薄切りに、ほかの七草は食べやすい大きさにカットする
  2. 鍋にお湯(分量外)を沸かし、1を入れて30秒ほど塩ゆでする
  3. 2をざるにあけ、お湯を切って軽く流水で洗い水気を切る
  4. 鍋にご飯と水を入れ、中火で煮立たせる
  5. 煮立ったら弱火にし、3を入れてひと煮たちさせる
  6. 塩を入れて味を調え、底からかき混ぜるように混ぜて火からおろす
  7. 器に盛り付け完成

七草粥 by クックちゃる 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが344万品
「七草粥」の作り方。1年の無病息災を願って♪ 材料:七草セット、米、塩..

七草粥で一年の健康を祈ろう

出典:写真AC

七草粥は、一年の無病息災を祈る大切な行事食です。寒さが厳しくなる時期に体によいとされる旬のものを食べ、つらい季節を乗り切るための生活の知恵でもあったといえるでしょう。七草粥に使われている春の七草は、日本で親しまれてきた薬草です。素朴な味わいは正月で疲れた体を癒し、胃を休めるのに効果的ですよ。七草粥を食べたことがないという方も、本格的な寒さに備えるためにぜひ味わってみてくださいね。

佐野美帆
ライター

佐野美帆

自然が好きで、よく郊外に遊びに出かけます。お茶の専門店で働いていた経験があり、紅茶を含むお茶全般とハーブの勉強をしています。また、日本文学分野での出版経験を活かし、神話や民間伝承と植物の関わりに特化した記事が得意分野です。

関連記事

Article Ranking