ボンザマーガレットとは?
ボンザマーガレットの基本情報
科名 | キク科 |
属名 | アルギランセマム属 |
種類 | 非耐寒性多年草 |
原産地 | オーストラリア |
耐寒性 | ややある |
耐暑性 | やや強い |
開花時期 | 3月~6月、10月~12月 |
草丈 | 30~40cm |
「ボンザ」はオーストラリア語で「すばらしい」という意味
「ボンザ」とは、オーストラリア語で「すばらしい」という意味です。花言葉には「恋を占う」「誠実」「真実の友情」など、花のイメージにピッタリな言葉がつけられています。
ボンザマーガレットの特徴
ボンザマーガレットは花付きがとてもよい植物です。丸いボンボンのような形で見る人を楽しませてくれます。開花の時期は春と秋。花色は白・ピンク・赤など数種類あり、どの色も華やかで見応えがあります。
生育環境で花の形や色が変化する
ボンザマーガレットは、育てている環境によって花の形や色が変化することがありますが、気温が落ち着く頃には安定してきます。また、咲き始めから徐々に色が変わるものもあり、育てる楽しみが多い植物です。
ボンザマーガレットの種類
ゴージャスな八重咲きタイプ
オペラ咲きとも呼ばれ、花びらが重なって咲く種類です。ボンザマーガレット自体、花付きがよくこんもりと咲く特徴がありますが、八重咲きはさらに華やかさが増すタイプです。
マーガレットらしい一重咲きタイプ
リーフ咲きとも呼ばれ、花びらが重なることなく咲く種類です。マーガレットらしい花の形でとてもかわいいです。品種によって花色がグラデーションになっているものもあり、うっとりしてしまいます。
パッと目を引く華やかなウルル咲きタイプ
アネモネ咲きとも呼ばれ、一重咲きの真ん中部分がこんもりと盛り上がって咲く種類です。花自体は小ぶりですが、小さなボンボンがまとまってさらに大きなボンボンになっていて華やかさが抜群です。
ボンザマーガレットの育て方
育て方のポイント
ボンザマーガレットは花付きがよく、初心者でも育てやすい植物と言われています。多年草なので、上手に育てることができれば2~3年は毎年楽しませてくれるでしょう。
- 日光好き。日当たりの良い場所での管理になりますが、長時間直射日光が当たる場所は避けましょう。
- 夏越しをさせるときは管理に気をつけましょう。
- 水の与えすぎには注意しましょう。
- 冬越し可能な地域でも雪や霜には注意しましょう。
- 花付きをよくするために追肥をしましょう。
- 高温多湿時期に多い病気に注意しましょう。
- 花後の処理はこまめに行いましょう。
鉢植えで育てるときのポイント
ボンザマーガレットは鉢植えに最適な植物です。鉢植えで育てるときのポイントです。
水はけのよい用土を使用
高温多湿な環境が苦手なため、水はけのよい土を使用しましょう。ホームセンターの園芸コーナーで販売されている、花と野菜用の土が便利です。自分で配合する場合は「赤玉土6に対し腐葉土4」くらいを目安にしてみてください。
置き場所は日当たりの良い屋外がおすすめ
日光を好む植物なので日当たりの良い場所に置きますが、長い時間の直射日光は避けましょう。夏場は特に高温多湿な環境に注意が必要です。明るい日陰で風通しの良い場所で育てます。日当たりが悪い場所では、花がつきにくく生育に影響します。
肥料は月に1度を目安に
花付きを良くするためにも、肥料は定期的に与えましょう。月に1度を目安に追肥してください。それに加え、月に2回程度液肥を与えるとさらに良く育ちます。特に新芽が出る時期には多めに与えるようにしましょう。花後で休んでいる時期や真冬は与えません。
地植えで育てるときのポイント
植え付けに適した場所
花壇や庭に地植えの場合には、基本的には日当たり・風通しの良い場所が適していますが、一日中日光が当たる場所、雨が直接当たる場所は避けましょう。
- 植え付けの目安は、花壇1平方メートルあたり4~6株程度。
- 霜が当たる地域や寒冷地での地植えは、冬越しが難しいので鉢植えがおすすめ。
水やりはやり過ぎに注意
鉢植え同様、花壇に地植えした場合も、土の表面が乾いていたら根元にたっぷり水やりします。梅雨時期は雨が多く傷みやすいので、葉を切ったり枝の切り戻し作業を行ったりして、風通しをよくしてあげましょう。特に立ち枯れ病にもなりやすいので注意が必要です。
肥料は定期的に与え花付きを良くする
花壇に植え付けの際に固形肥料を混ぜておき、植え付け後、1か月くらいから月に1度を目安に追肥します。特に花が咲く前の時期にはたっぷりと追肥すると、良く成長します。肥料が足りないと花が大きくならないことも多いです。それ以外の時期は、夏場を避けて1~2週間に1度のペースで液肥を与えると良いでしょう。
剪定に適した時期
剪定に適した時期は9月中です。あまり遅くなると秋の開花時期に間に合いません。伸びすぎた枝を中心に、全体の3分の1程度剪定しましょう。
花後の花がらはこまめに切り取る
咲き終わった花をそのまま放置していると、新たに花がつきにくくなります。また、病気にもなりやすくなるので花後の処理はこまめに行いましょう。花びらだけではなく花茎から切り取ります。切り取った花がらは土の上に置かず捨てましょう。

ボタニ子
次のページでは、夏越しの仕方や、つぼみが枯れてしまうときの対策法などをご紹介します!
出典:写真AC