こんにちは!花とグリーンが大好き!3匹の猫と美味しいものと、豊かな自然に恵まれた信州在住の元 園芸店員ライターです。どうぞ、よろしくお願いします★★★
フェンスや窓辺を草花で彩るおしゃれなハンギングバスケットは、一年草や多年草を組みあわせて、壁掛けとして飾れておすすめです。...
アジサイやシバザクラのような小さい花がいっぱいに咲いている公園は、SNS映えするフォトスポットとして人気がありますね。開花...
家庭菜園でトマトがたくさん収穫できたら、料理だけでなくデザートにしてみてはいかがでしょう。夏にぴったりなジェラートや砂糖漬...
駄温鉢(だおんばち)は古くから多くの園芸家に愛用されてきた植木鉢です。価格の安さと丈夫さが特徴で、梅雨時期の蒸れや真夏の高...
大きな観葉植物を飾って、もっとおしゃれな部屋にしたい。ちょっと珍しい種類を飾って、SNSにアップしたい。そんな要望に答えて...
美容や健康に効果があるビタミンやミネラル・食物繊維がたっぷりな、ドライフルーツのアレンジレシピを紹介します。ドライフルーツ...
ピュアホワイトはすこやかな肌のターンオーバーを促す、資生堂のサプリメントです。シミやくすみ・アンチエイジングなどの効果を求...
蒸し暑い季節になると食欲も落ちて、食生活も乱れがち…そんなときにおすすめなのが、おいしい南国フルーツです。SNS映えな珍し...
夏場のガーデニングの悩みで多く挙げられるのが、害虫対策と雑草対策です。SNSでも話題になっている熱湯をかける除草方法は、ど...
園芸用土にはさまざまな種類があります。赤玉土や鹿沼土など、用土にはそれぞれに特徴があり、役割や使い方も異なります。植物によ...
水中で育つものから水面や水上まで、水生植物は種類が豊富です。夏のベランダやガーデニングにおすすめの、金魚やメダカなどと一緒...
ビオトープやアクアリウムに水生植物は欠かせません。ビオトープは水辺の環境を再現した空間づくりが魅力で、睡蓮鉢があればベラン...
酷暑の夏、高温と蒸れで弱ってしまった植物の「夏バテ」対策から、おすすめグッズまで詳しく解説します。植物が弱る原因は、高温・...
大きなハート形の葉っぱがかわいい、フィカス・ウンベラータは人気の高いインテリアグリーンです。冬の寒さが苦手な、熱帯性植物の...
色の変化で最適な水やりのタイミングを教えてくれる、植物の水量計「サスティー」を紹介します。使い方はペンのようなスリムなデザ...
風邪の漢方薬としておなじみの、葛根湯(かっこんとう)をタイプ別におすすめの12種をセレクトして紹介します。葛根湯の効能は、...
グランドカバーとしてガーデニングで人気の高い、芝を育てる「芝生の目土(めつち)」はさまざまな役割を持っています。芝生にも高...
スイーツのような名前のカーネーション・フィナンシェは、ピンクのグラデーションが目を引く明るい花色が特徴です。この記事では、...
ヘアオイルとしてのイメージが強い椿油は、顔や身体の保湿に最適なスキンケアオイルです。さらっとして肌なじみがよく、ニオイが少...
植物の元気を引き出す活力液「リキダス」は、いろいろな植物に使えるとても便利なアイテムです。活力液リキダスには肥料だけでは補...
コーヒー粉(挽き豆)の風味を落とさずに、味わいや香りを長持ちさせる、おすすめの保存方法を紹介します。コーヒー豆の豊かな味と...
庭やベランダをおしゃれな雰囲気にするガーデンオブジェ、おすすめのバードバスを紹介します。SNSでもバードバスのある庭が映え...
つる性植物はフェンスやトレリスに絡ませて育てられる、庭やベランダの目隠しにおすすめな植物です。剪定や誘引と行った作業で、つ...
4月に植えられる多年草・宿根草を、21種紹介します。4月植えの草花は、ハーブ・多肉植物・グラス類・グランドカバー・山野草と...
秋も深まり紅葉を迎える11月、寒さが増す季節に植え付けられる多年草や宿根草には、どんな種類があるでしょう。チューリップなど...
植物の芽やツボミをダメにする、しつこいアブラムシに効く殺虫剤を、薬の働き別に18種類紹介します。アブラムシに農薬の効果が出...
サンヨールはバラなどの花や庭木・野菜や観葉植物などに幅広く使える、薬害の少ない殺虫殺菌剤です。サンヨールはしつこいアブラム...
フレンチラベンダーはうさぎの耳に似たかわいい花が特徴です。フレンチラベンダーを長く咲かせる育て方のコツを紹介します。ふんわ...
ロゼッタ系の花のようなかわいい葉とダークな色合いが特徴の、ケープブランコ・ブロンズシェードの育て方を紹介します。シルバーリ...
葉が白く粉を吹いたようになる「うどんこ病」は、薬が効きづらい面倒な病気です。何度も繰り返すしつこいうどんこ病には、どんな薬...
ホワイトピーマンは、名前のとおり白い見た目をしたピーマンです。ヨーロッパやアメリカでは一般的な野菜ですが、日本ではなかなか...
ふさふさの穂が特徴的なエノコログサをご存知ですか?ねこじゃらしと聞いてピンとくる方も多いことでしょう。この記事では、雑草と...
ホームセンターの肥料コーナーでよく目にするマグァンプK(マグアンプK)の化成肥料。混ぜるだけの元肥として人気で、初心者にも...
部屋の壁や畳、キッチンなどにごまのような茶色くて小さい虫がみつかることがあります。「死番虫(シバンムシ)」という名前の虫で...
バラ科の果物には、イチゴや梨など意外性のあるものが豊富です。本記事で、バラ科に属する果物を一覧で見てみましょう。バラ科の果...
10月16日の誕生花は、日本各地に自生する多年草「リリオペ」です。特徴や育て方について、くわしく解説します。リリオペ以外の...
キノコの仲間のような名前のマコモダケは、独特な食感で料理のしやすさが人気のイネ科の野菜です。旬の時期が短いためメジャーな野...
台所用のスポンジを使った水耕栽培の方法をご紹介します。野菜を育てるのに土が必要だと思いがちですが、水と肥料と野菜の種があれ...
エキナセアは色の種類や品種も多く、切り花やドライフラワーにして長く観賞用として楽しめ、原産地では、薬草としても用いられてい...
セイロンベンケイソウをご存知ですか?「マザーリーフ」や「ハカラメ」という別名をもち、名前のとおり葉から芽が出てくるのが特徴...
3月〜4月の春、桜の花が咲き出し満開になると、花見シーズンが到来します。陽気もよくなり桜の花を見ると癒されますよね。でも桜...
グーズベリーという植物を知っていますか?ジャムやゼリーなどに利用されている果樹で、セイヨウスグリとも呼ばれています。耐寒性...
ニワウルシという木をごぞんじでしょうか?ニワウルシは、その葉の形がウルシに似ているところからつけられた名前ですが、そのほか...
桔梗(キキョウ)は夏に楚々とした青紫色の花を咲かせる多年草です。育て方が簡単なため、地植えでも鉢植えでも栽培できます。水や...
いつ種をまくの?収穫時期の見極め方は?乾燥や保存の方法は?など落花生についての疑問にお答えします。落花生とピーナッツの違い...
皆さんはヘビイチゴ(蛇苺)をご存知ですか?野原やあぜ道にたくさんの可愛い赤い実をつけるヘビイチゴ(蛇苺)は、なぜ「蛇」の名...
ニトリのベジバッグが流行っていることをご存知ですか?使い方は無限大!スーパーへのお買い物にもマザーズバッグにも、通勤通学に...
チチコグサは、ひょろっと伸びた茎のてっぺんに、茶褐色の花と綿毛をつけた雑草です。芝生に生えると抜きにくく、厄介な雑草の一つ...
初心者でも始めやすいプランター栽培ですが、野菜作りはそれぞれの野菜に合った育て方を知り、野菜の育ちやすい環境をつくることが...
チカラシバというたくましい雑草を知っていますか?名前のとおり、大人が力を込めても抜けないくらい強靭な雑草です。この記事では...