カラマツソウ(唐松草)とは?その種類・特徴や育て方をご紹介!

カラマツソウ(唐松草)とは?その種類・特徴や育て方をご紹介!

カラマツソウという植物を知っていますか?北海道から九州まで日本に広く分布する野草で、山地や草地で見つけることができます。花糸と呼ばれる花のように見える部分が魅力的な植物です。そんなカラマツソウの種類や特徴、育て方などをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.カラマツソウ(唐松草)とは
  2. 2.カラマツソウ(唐松草)の特徴
  3. 3.カラマツソウ(唐松草)の種類
  4. 4.カラマツソウ(唐松草)の育て方
  5. 5.まとめ

カラマツソウ(唐松草)とは

出典:写真AC

カラマツソウという植物を知っていますか?樹木のような名前をしていますが、「山野草」という野草に分類される植物です。日本に広く分布しているので、山地や草地などで見つけることができます。そんなカラマツソウの種類や特徴、育て方などをご紹介します。

カラマツソウ(唐松草)の基本情報

科名 キンポウゲ科
属名 カラマツソウ属
和名 唐松草
特性 落葉性
耐寒性 普通
耐暑性 やや弱い

カラマツソウ(唐松草)の花言葉

出典:写真AC

カラマツソウには「さりげない優しさ」「大胆」という花言葉がついています。山の中で、ふんわりと優しく咲いているカラマツソウの咲き姿にぴったりの花言葉ですね。また、雄しべや花糸が糸のように伸びる変わった花の形から、大胆という花言葉がついたといわれています。

カラマツソウ(唐松草)の特徴

出典:写真AC

カラマツソウの1番の特徴は、花が不思議な形をしていることです。花のように見えますが、花びらはなく、細くて長い糸が伸びているように見えます。そんなカラマツソウの花や葉の特徴をご紹介します。

カラマツソウ(唐松草)の花

カラマツソウの花のように見える部分は、実は花ではなく「花糸(しべ)」と呼ばれている部分です。美しく多数伸びているその咲き姿が珍しく、夏の山で人気の植物です。カラマツソウの花糸の部分には、基本的な花のようにガクもなければ、花弁もないのが特徴です。

カラマツソウ(唐松草)の葉

カラマツソウの葉は3〜4cmほどの大きさです。葉の先に浅く切り込みが入っているのが特徴で、3つに分かれている葉や、5つに分かれている葉があります。カラマツソウは、葉の形もかわいらしいところも人気です。

カラマツソウ(唐松草)の種類

出典:写真AC

カラマツソウは日本の山地や草地など、あらゆるところで見つけることができます。カラマツソウにはたくさんの種類があり、草丈や花糸の色もさまざまです。どの種類のカラマツソウも、簡単に育てることができるので、庭のイメージに合う種類を選ぶのもおすすめです。カラマツソウの種類をいくつかご紹介します。

ミヤマカラマツ

ミヤマカラマツは日当たりのよい場所ではなく、日陰に多く咲いている品種です。見た目はカラマツソウに似ていますが、ミヤマカラマツは雄しべの部分に少し柄が入っているので、見分けることができます。主に白い花糸をつけ、その花糸が細いのが特徴です。

アキカラマツ

アキカラマツは名前の通り、秋に小さな黄色い花糸をたくさんつける品種です。また、アキカラマツは別名「タカトウグサ」とも呼ばれていて、草丈が70cm〜150cmまで高くなります。大型の品種ですが、鉢植えで剪定をして育てるとコンパクトに育てることも可能です。

シキンカラマツ

シキンカラマツは漢字で「紫錦唐松」と書きます。その名前の通り、紫色の花糸がきれいな品種です。また、錦色(きんしょく)という金色に見える雄しべとのコントラストが魅力的で、シキンカラマツには個性的な美しさがあります。

ツクシカラマツ

ツクシカラマツは、とてもかわいらしいピンク色の花を咲かせる品種です。小さな葉がたくさん付くのも特徴で、カラマツソウの種類の中でも育てやすく、初心者にも人気があります。草丈は10cmほどの小ぶりなものが多く、鉢植えにしてインテリアとして利用するのもおすすめです。

モミジカラマツ

モミジカラマツは、葉がモミジのような形をしているところから、モミジカラマツと呼ばれています。花糸も、真ん中の雄しべも白色をしているのが特徴です。草丈は60cmほどで、カラマツソウの種類の中では平均的な高さをしています。

カラマツソウ(唐松草)の育て方

出典:写真AC

カラマツソウは育て方も簡単で、ガーデニングにも人気の植物です。開花時期は6月〜9月で、梅雨ごろから秋の始めまで楽しむことができます。カラマツソウは耐寒性はありますが、耐暑性がやや弱い性質を持っているので、夏場の暑さには注意が必要です。

置き場所

出典:写真AC

カラマツソウの栽培は日当たりと風通しのよい場所が適しています。葉が密集している品種もあるので、風通しのよい場所で育てることで病気や害虫被害を防ぐことが可能です。しかしあまり風が強く当たると、細い枝が折れてしまうことがあるので、鉢植えなどで育て、移動できるようにすると便利です。

水やり

Photo byElla_87

カラマツソウを育てる場合、乾燥には注意が必要です。そのため、水やりは必ず毎日行ってください。夏場などの乾燥しやすいときには、朝と晩で2回水を与えても構いません。また、冬場に多湿にしてしまうと根腐れしてしまう恐れもありますが、乾燥しすぎると春に株が弱ってしまうので、適度に与えるのがポイントです。

肥料

Photo byJing

元肥として緩効性の化学肥料を、苗を植える前などに土に混ぜ込んでおくと成長をうながしてくれるのでおすすめです。追肥として、春と秋に2〜3週間に1度の割合で山野草用の固形肥料を置くときれいに成長します。固形肥料は、カラマツソウの株元に適量を与えてください。

まとめ

出典:写真AC

カラマツソウの種類や特徴、育て方などをご紹介しました。カラマツソウにはたくさんの種類があり、山地や草地で見かけることのできる身近な植物です。糸が伸びたようなかわいらしい花糸が魅力的なカラマツソウを、ぜひ育ててみてくださいね。

Alisa.
ライター

Alisa.

よろしくお願いします。

関連記事

Article Ranking