タネツケバナとは?特徴や駆除方法を紹介!ミチタネツケバナとの違いは?

タネツケバナとは?特徴や駆除方法を紹介!ミチタネツケバナとの違いは?

タネツケバナは全国に分布する国産の野草で、田んぼの農作業の始まりを知らせてくれる花として古くから親しまれてきました。タネツケバナの特徴や外来種のミチタネツケバナとの見分け方、効果的な駆除方法、利用方法などについて解説します。

記事の目次

  1. 1.タネツケバナはどんな野草?
  2. 2.タネツケバナとミチタネツケバナの見分け方
  3. 3.タネツケバナの駆除
  4. 4.タネツケバナの利用方法
  5. 5.まとめ

タネツケバナはどんな野草?

タネツケバナの画像
Photo by けんたま/KENTAMA

基本情報

学名 Cardamine scuntata
科名 アブラナ科
属名 タネツケバナ属
原産地 日本(全国に分布)
生活史 1年生
開花期 3~5月
草丈 10~30cm
方言名 イタチセイリ、カッタカナ、カワフシべ、コメゴメ、テエラギ

タネツケバナは、冬の水田や水路際など、湿った土地に生育して越冬する1年生の野草です。田んぼと畑両方にみられ、代かき前の水田にしばしば群生します。ロゼット状の葉をつけた状態で冬を越し、3~5月にかけて、茎を突き出すように伸ばし、白いかわいい花をつけます。冬場に湿潤な地域でのムギ栽培では、生育初期に雑草害をもたらすこともあります。

名前の由来

フリー写真素材ぱくたそ

タネツケバナの名前から「種子がたくさんつくのだろう」と想像してしまいますね。実際にたくさんの種子をつける植物です。しかし、タネツケバナの名前は「この花が咲くころに、稲の種子(タネもみ)を水に漬けて、田んぼの準備をする」ことに由来します。種(もみ)を漬けるので「種漬花」です。

農業の暦だったタネツケバナ

昔の農村では、草木の開花を農作業の目安にしていました。苗代を作る直前に稲のタネもみを水に漬けるころ、ちょうど盛んに咲いていたのがタネツケバナでした。
 

ボタ爺

ボタ爺

昔の人は草木をよく観察し、農作業の適期を判断していたのじゃ。

ボタニ子

ボタニ子

お花も農作業の暦みたいなものだったんだね。

花言葉

タネツケバナの花言葉には「勝利」、「不屈の心」、「情熱」、「燃える思い」などがあります。見た目はかわいい花ですが、意外と情熱的な男性的な花言葉を持っています。

次のページでは、タネツケバナとミチタネツケバナの見分け方を紹介していきます。

次のページ

タネツケバナとミチタネツケバナの見分け方

関連記事

Article Ranking