ホトケノザ(仏の座)の概要
ホトケノザ(仏の座)はシソ科の植物で、春の開花期になると道端や土手などに紫がかった桃色の花を咲かせる野草です。花が小さいため、地味な印象がありますが、群生するとなかなか見応えのある光景を見せてくれます。かわいい見た目に反して繁殖力が強く、コンクリートの隙間からも花を咲かせるたくましさを持っています。
ホトケノザの基本データ
学名 | Lamium amplexicaule |
科名 | シソ科 |
属名 | オドリコソウ属 |
別名 | サンガイグサ(三階草)、ホトケノツヅレ(仏の綴れ) |
草丈・樹高 | 10cm~30cm |
開花期 | 3月~6月 |
花色 | 紅紫、紫がかったピンク |
原産地はユーラシア大陸とアフリカ大陸
原産地はユーラシア大陸とアフリカ大陸です。繁殖力の強さもあって分布地域も広く、東アジア~ヨーロッパ、北アフリカと、広範囲にわたって分布しています。日本でも本州~九州と、ほぼ全国で見られる野草です。春になれば、道端、田んぼのあぜ道、畑付近など場所を選ばず生えてきます。肥沃な土がある場所なら、群生している光景を見かけることもあるでしょう。
名前の由来
ホトケノザという名前は、葉の形状と生え方に由来します。ホトケノザの葉は縁にギザギザがある半円形で、2枚の葉が茎を取り囲むように生えるという特徴があります。この姿が仏様が座っている蓮華座に似ていることから、「仏の座(ホトケノザ)」という名前になりました。
ホトケノザの特徴
特徴①ユニークな花姿
ホトケノザの特徴で真っ先にあげられるのは、何といってもそのユニークな花形でしょう。開花期になると、人の唇のような形状の小さな花を咲かせます。上唇にあたる部分は短毛が生えており、下唇の部分は2つに分かれ、濃い紫色の斑点模様がついているのが大きな特徴です。
ホトケノザのような形状の花は「唇形花(シンケイカ)」と呼ばれているんだよ。花径は2cmほどと小さいから、派手さはないんだ。
特徴②特徴的な葉姿
和名のホトケノザや別名のサンガイソウの語源にもなった、葉の形状も大きな特徴でしょう。葉の形状は半円形で、縁にはギザギザがついてきます。まっすぐな茎を抱えるように生える2枚の葉が、きちんと段々の状態でつく草姿は、まるで高層の建造物のようです。
次のページでも特徴を見ていきましょう!
別名の「サンガイグサ(三階草)」は、葉が段々になって生える草姿が、三階建ての屋敷の屋根を連想させることに由来しています。