イワカガミとは
イワカガミの基本情報
和名 | イワカガミ(岩鏡) |
学名 | Schizocodon soldanelloides |
科属名 | イワウメ科イワカガミ属 |
分類 | 常緑多年草 |
花色 | ピンク、白 |
開花期 | 4月~7月 |
岩鏡という名前は、岩場に多く生息すること、光沢のある丸い葉が銅鏡のようであることに由来しています。
誕生花・花言葉
イワカガミの花言葉は「忠実」、6月7日の誕生花です。花言葉の由来ははっきりしていませんが、鏡のような葉で人の姿を忠実に映し出すことから、または下を向いて慎ましやかに咲く花の様子に由来するという説があるようです。
イワカガミの特徴
イワカガミは日本固有の種で、北海道から九州の低山~亜高山に生息する高山植物です。草丈は10cm~15cm、岩場や草地に群落を作り生息します。多年草で冬でも枯れず、雪の下で冬越しをします。開花期は4月~7月、秋に実をつけ種から発芽しますが、地下茎でも増えるため多くは群落を作って生息しているのが特徴的です。
葉の特徴
葉は根際に広がるようにつきます。葉の形は葉柄側に切り込みが入り、ハート形に近い円形です。葉は厚く革質で光沢があり、葉のふちにはのこぎり状のギザギザがあります。秋ごろから紅葉し、美しいボルドー色に変化します。
花の特徴
標高によって差はありますが、4月~7月が開花期です。細長い茎をのばした先端に総状花序を形成し下向きの花を咲かせます。花弁は濃いピンク~薄いピンク色、または白色です。ろうと状の花弁が5つに分かれ、先端でさらに細かく裂けフリンジ状になっています。萼片が5個あり、おしべも5本です。
実の特徴
イワカガミは花のあと、写真のような実をつけます。イワカガミの実は蒴果(さくか)といい、果実が乾燥して種子が成熟すると実が裂け、種子を周囲に飛び散らすことで生息範囲を広げます。
栽培は可能?
イワカガミの根はひげ根のような小さい根で、根付かせるのが非常に大変です。とくに山採りの苗は難易度が高いとされています。根付いて株が定着してしまえば維持は難しくありませんが、そこまでの管理が大変です。山野草ファンのなかにはイワカガミを育てている人もいますが、山野草・高山植物の扱いに慣れていない人にはおすすめしがたい植物です。
ボタニ子
次のページでは、イワカガミに似ている植物を見ていきます!
出典:写真AC