オオミミナグサとは?
オオミミナグサ(大耳菜草)は、ナデシコ科ミミナグサ属の多年草です。大きさ(丈)は15~30cmほどで、ミミナグサ(耳菜草)の基本種といわれています。「耳菜草」の名前は葉形がねずみの耳のようであるということからつけられました。
日本名 | オオミミナグサ(大耳菜草) |
学名 | Cerastium fontanum subsp. vulgare var. vulgare |
分布地域 | 東北北部~北海道 |
大きさ(丈) | 15~30cm |
花 | 白色 大きさ7~10mm(径) |
開花時期 | 5~7月頃 |
葉 | 先端がやや丸みを帯びた三角状 |
オオミミナグサの特徴
オオミミナグサは茎が赤褐色を帯びたものが多く、下方で枝分かれしています。白色の花は花弁が5枚で、先の部分が2つに裂けているのが特徴です。葉や茎には細かな毛があります。茎の上部にある腺毛は少し粘り気があります。
オオミミナグサによく似た花
オオミミナグサによく似ている花の種類には「ミミナグサ」「オオバナノミミナグサ」などがあります。どちらもナデシコ科ミミナグサ属ですが、大きさや葉の形状などが異なります。花弁の先が2つに裂けていて白花をつける、という点は共通しています。
オオミミナグサによく似た花①ミミナグサ
オオミミナグサよりも小ぶりで花も小さめです。ミミナグサは日本全土に分布しており、大きさ(丈)は20cm前後です。花の大きさは5~6mm(径)ほどで、開花時期は4~6月頃です。オオミミナグサの葉は先端がやや丸みを帯びた三角状ですが、こちらは楕円形をしています。
オオミミナグサによく似た花②オオバナノミミナグサ
オオミミナグサよりも丈や花が大きめです。オオバナノミミナグサは北海道、東北地方北部に分布しており、海岸沿いの地域に多く見られます。大きさ(丈)は15~60cm前後です。オオミミナグサやミミナグサよりも花弁の裂け目が深いのが特徴です。花の大きさは15~25mm(径)ほどで、開花時期は5~8月頃です。オオミミナグサの葉は先端がやや丸みを帯びた三角状ですが、こちらは長楕円形をしています。
オオミミナグサの仲間
オオミミナグサの仲間であるナデシコ科ミミナグサ属には「ミミナグサ」「オオバナノミミナグサ」の他にも「オランダミミナグサ」や「コバノミミナグサ」「クモマミミナグサ」「セイヨウミミナグサ」「シロミミナグサ」「タカネミミナグサ」など、たくさんの種類があります。それらの中から2種類ご紹介します。こちらも花弁の先が2つに裂けていて白花をつける、という点は共通しています。
オオミミナグサの仲間①オランダミミナグサ
ヨーロッパ原産で帰化植物です。日本では本州から沖縄に分布しており、生育場所は草地や畑地、空き地、道端などさまざまです。大きさ(丈)は10~30cm、花の大きさは4~7mm(径)ほどで、開花時期は3~5月頃です。葉は長楕円形です。
オオミミナグサの仲間②コバノミミナグサ
山口県、滋賀県、岐阜県に分布が見られます。生育場所は山の草地や石灰岩地帯などです。コバノミミナグサは生育地の道路開発などにより減少傾向にあるため、絶滅危惧I類に指定されています。花の大きさは7~8mm(径)ほどで、開花時期は4~10月頃です。(生育場所として有名な伊吹山では6月~7月中旬などといったように生育地により異なります。)
オオミミナグサの仲間の花言葉
今回ご紹介した植物の中で花言葉が分かるものを載せてみました。
- ミミナグサの花言葉:無邪気、純真、可憐
- オランダミミナグサの花言葉:聞き上手
- オオバナミミナグサの花言葉:純真
まとめ
花言葉がとても似合っているような印象を受ける花々ですが、オオミミナグサの仲間には、たくさんの種類があります。小さなものが多く花も似ているため、一見しただけで名前を断定するのは難しそうです。花を探す際には植物図鑑があると便利ですね。