落葉樹とは?庭木やシンボルツリーで人気の品種を15種紹介!常緑樹とはどう違う?

落葉樹とは?庭木やシンボルツリーで人気の品種を15種紹介!常緑樹とはどう違う?

目隠し用の庭木としてはちょっと不向きな落葉樹ですが、紅葉の時期の落葉樹には常緑樹とはまた違った趣があります。庭木として植えてみたい憧れの落葉樹がある方も多いことでしょう。今回は低木、中木、高木のメリットをご説明しつつ、人気の落葉樹を15種ご紹介いたします。

記事の目次

  1. 1.落葉樹とは
  2. 2.落葉樹の魅力
  3. 3.庭木の高さによる分類
  4. 4.庭木として人気の落葉樹・低木①【セイヨウニンジンボク】
  5. 5.庭木として人気の落葉樹・低木②【カシワバアジサイ】
  6. 6.庭木として人気の落葉樹・低木③【ヤマブキ】
  7. 7.カラーリーフとしての落葉樹・低木①【メギ】
  8. 8.カラーリーフとしての落葉樹・低木②【アメリカシモツケ】
  9. 9.カラーリーフとしての落葉樹・低木③【ドウダンツツジ】
  10. 10.シンボルツリーにもなる落葉樹・中木①【ヤマボウシ】
  11. 11.シンボルツリーにもなる落葉樹・中木②【ライラック】
  12. 12.シンボルツリーにもなる落葉樹・中木③【マルバノキ】
  13. 13.シンボルツリーにもなる落葉樹・中木④【モクレン】
  14. 14.シンボルツリーにもなる落葉樹・高木①【ナナカマド】
  15. 15.シンボルツリーにもなる落葉樹・高木②【エゴノキ】
  16. 16.シンボルツリーにもなる落葉樹・高木③【イロハカエデ】
  17. 17.シンボルツリーにもなる落葉樹・高木④【カツラ】
  18. 18.シンボルツリーにもなる落葉樹・高木⑤【キンモクセイ】
  19. 19.まとめ

シンボルツリーにもなる落葉樹・中木①【ヤマボウシ】

Photo by Hans J E

ヤマボウシとよく比較される植物にハナミズキがあります。両者の違いの一例としては、花が咲いてから新芽の出るのがハナミズキ。葉が先に出揃ってから花が咲くのがヤマボウシです。唄で有名になったハナミズキですが、中木で耐寒性のあるヤマボウシの使い勝手のよさはあなどれません。

おすすめの理由

  • 樹高:3~7m 耐暑性:強い 耐寒性:普通 適性地域:東北南部~九州
  • 目立った病害虫はない
  • 日かげでも育つ
ヤマボウシとは?食用にもなる実や花の特徴や味・食べ方をご紹介!のイメージ
ヤマボウシとは?食用にもなる実や花の特徴や味・食べ方をご紹介!
ヤマボウシは庭木として人気のある植物です。花、葉、紅葉が美しいだけでなく、その果実を食べることもできます。ヤマボウシの果実は栄養効果が高く美味しいです。食べ方はそのままだけではありません。乾燥させたりジャムにや果実酒にしたりするレシピもご紹介します。

シンボルツリーにもなる落葉樹・中木②【ライラック】

Photo by wht_wolf9653

ライラックは別名リラという名で親しまれ、北海道では街路樹として植えられている人気の落葉中木です。冷涼な気候を好むため、暖地で育てることはむずかしいでしょう。花の色は白、ピンク、紫、青と豊富で、芳香があります。イングリッシュガーデンに最適です。

おすすめの理由

  • 樹高:1.5~6m 耐暑性:弱い(西日厳禁) 耐寒性:強い
  • 目立った病害虫はない
  • 花に芳香がある

シンボルツリーにもなる落葉樹・中木③【マルバノキ】

Photo by wlcutler

別名ベニマンサクとも呼ばれるマルバノキは、ハート形から次第に丸くなって紅葉する葉を楽しむ木です。紅葉の時期でも、赤、黄、緑の葉が混在する期間は見ごたえがあります。花は小さくてあまり目立たないのですが、ベニマンサクと呼ばれる由来になっています。

おすすめの理由

  • 樹高:1~3m 耐暑性:強い 耐寒性:弱い 適性地域:関東以南
  • 日陰でも育つ
  • 目立った病害虫はない

シンボルツリーにもなる落葉樹・中木④【モクレン】

Photo by Rich B-S

モクレン(木蓮)は蓮の文字がつく通り、蓮の花に似ているところからつけられた名前です。花は新芽が出揃う前から咲き始め、長い花期を楽しめます。優雅で気品ある花の姿に憧れている方も多いのではないでしょうか。

おすすめの理由

  • 樹高:3~6 耐暑性:強い 耐寒性:強い
  • 目立った病害虫はない
  • 花の形が優美である
木蓮(モクレン)の花言葉とは?種類や色別の意味をご紹介!のイメージ
木蓮(モクレン)の花言葉とは?種類や色別の意味をご紹介!
木蓮(モクレン)は公園樹や街路樹、庭木としておなじみの花です。大きく美しい白や紫、ピンクの花は世界中で愛されています。どんな特徴があってどんな花なのでしょうか。モクレンの花言葉は?モクレンの特徴や種類、木蓮の名の由来や花言葉をご紹介します。

シンボルツリーにもなる落葉樹・高木①【ナナカマド】

Photo by kikmoyoo

北海道では街路樹にされるナナカマドは非常に耐寒性の強い植物です。緑の葉と実が秋の紅葉の時期に真っ赤に変わっていくようすも素晴らしいのですが、春先の緑の葉に混ざってぽつぽつと赤い葉が見られるようすにも趣があります。

おすすめの理由

  • 樹高:5m~10m 耐暑性:やや弱い 耐寒性:強い
  • 目立った病害虫はない
  • 日かげでも育つ

シンボルツリーにもなる落葉樹・高木②【エゴノキ】

Photo by Kristine Paulus

涼しげな雰囲気のあるエゴノキは、初夏になるとうつむいた風情のある小さな白花をたくさん咲かせます。どちらかというと洋風のナチュラルガーデン向きでしょうか。シンボルツリーとしてもおすすめです。

おすすめの理由

  • 樹高:7~12m 耐暑性:強い 耐寒性:強い 適性地域:北海道南部~沖縄
  • 成長がゆっくりめ
  • 半日かげでも育つ

シンボルツリーにもなる落葉樹・高木③【イロハカエデ】

Photo by westy48

モミジ(イロハモミジ)という名の方が一般に知れ渡っていますが、元々の名称はイロハカエデです。紅葉の代名詞のようなこの木は仲間も多く、さまざまな色合いで移りゆく季節を楽しませてくれます。下記のリンク先で詳しく紹介しておりますので、ぜひご一読ください。

おすすめの理由

  • 樹高:5m~15m 耐暑性:強い 耐寒性:強い
  • 目立った病害虫はない
  • 日かげにも強い
イロハカエデとは?美しく紅葉する落葉樹の特徴を紹介!自宅で育てられる? | BOTANICA
日本の秋を彩るイロハカエデの美しさは、今も昔も変わらず見る人の心に深い感動を与えています。紅葉する木と言えば真っ先に思い浮かぶのがこのイロハカエデですね。自宅に植えて紅葉を楽しみたいけれど難しそう…そんな方へ育て方や植物としての特徴をご紹介します。

シンボルツリーにもなる落葉樹・高木④【カツラ】

Photo by wlcutler

甘い香りとハート形の愛らしい葉の形で知られるカツラの木ですが、とても大きく育つので広いスペースを確保できるお庭におすすめします。自然な樹形を楽しむ木ですので、剪定は専門家におまかせしたほうがよいでしょう。

おすすめの理由

  • 樹高:10~30m 耐暑性:やや弱い 耐寒性:強い 適性地:北海道~九州に自生
  • 葉に甘い香りがある
  • 目立った病害虫はない

シンボルツリーにもなる落葉樹・高木⑤【キンモクセイ】

Photo by t-mizo

キンモクセイの香りで秋の到来を感じる方も多いのではないでしょうか。高木なのですが成長はややゆっくりめで、生垣として使われることもあるほど刈り込みに強い木です。同種で白い花をつけるものはギンモクセイで、こちらの香りは柔らかです。

おすすめの理由

  • 樹高:3~10m 耐暑性:強い 耐寒性:強い
  • 病害虫、大気汚染に強い
  • 花に強い芳香がある
金木犀の開花時期はいつ?見頃の季節や観光名所なども紹介!のイメージ
金木犀の開花時期はいつ?見頃の季節や観光名所なども紹介!
金木犀は香りの高い花木として知られています。甘い香りを漂わせる花の開花時期はいつでしょうか。近年は、四季咲き金木犀のように年に2回咲く種類も増えました。ますます開花時期が不明だという人も多いでしょう。この記事では、金木犀の開花時期と観光名所などを紹介します。
金木犀(キンモクセイ)の剪定!適切な時期や理想的な樹形をご紹介!のイメージ
金木犀(キンモクセイ)の剪定!適切な時期や理想的な樹形をご紹介!
芳香剤にも使われるよい香りで、秋の季節を感じさせる金木犀(キンモクセイ)。金木犀(キンモクセイ)は常緑樹であり、剪定の仕方には落葉樹とは違うポイントがあります。今回は金木犀(キンモクセイ)の剪定の適切な時期や理想的な樹形についてご紹介します。

まとめ

厳しい冬を乗り越えて瑞々しい若葉が芽吹く春。赤や黄色に紅葉し美しい葉色で楽しませてくれる秋。樹形の美しさを際立たせてくれる冬。落葉樹は季節の移り変わりを感じさせてくれますね。常緑樹とは違い、紅葉と落葉という特性を持った落葉樹ですが、葉が落ちることによるメリット・デメリットをしっかり理解しつつ、上手につきあっていきたいものですね。常緑樹のおすすめ品種も下記のリンク先にてご紹介しております。合わせてご覧ください。

自宅や庭の目隠しにおすすめの庭木15選!おしゃれで人気な常緑低木は? | BOTANICA
家の目隠しとなる生垣や庭木の植え替えは、頻繁にできることではありません。ですから毎日視界に入り生活の潤いとなる庭木には、満足できるものを吟味して選びたいですよね。今回は生垣として外からの目隠しにも最適な常緑低木を中心に、おすすめの庭木をご紹介します。
藤茶話
ライター

藤茶話

失敗の多い園芸オタク。今年はギボウシの庭をつくります!

関連記事

Article Ranking