イヌリンとは?噂される効果から、おすすめの食材や摂取方法まで紹介!

イヌリンとは?噂される効果から、おすすめの食材や摂取方法まで紹介!

最近、よくネット通販などで「イヌリン」を配合した効果が期待できる製品を耳にしませんか?イヌリンとは一体何のことでしょうか?サプリメントでも話題になっているその効果や、イヌリンを多く含んでいる食材、その他に摂取方法などについてのご紹介をします。

記事の目次

  1. 1.イヌリンとは?
  2. 2.イヌリンの特徴
  3. 3.イヌリンの効果
  4. 4.イヌリンを含む食材
  5. 5.イヌリンの摂取方法
  6. 6.イヌリンを摂る分量
  7. 7.まとめ

イヌリンを含む食材

Photo byBlackRiv

イヌリンはさまざまな植物や野菜に含む栄養素であることがわかってきました。ならばイヌリンを多く含む野菜を摂取することは、とても効率がよいと言えます。では、イヌリンを多く含む食材にはどのようなものがあるのでしょうか?ここではイヌリンを成分として多く含む代表的な食材についてご紹介します。

菊芋

イヌリンを多く含んでいる野菜の代表格で知られているのが「菊芋」です。菊芋はキク科植物で多糖類に分類されます。菊芋は生姜や里芋のような形をしているのですが、全く違う種類の野菜です。糖を含みながらも、味は決して甘くないのも特徴といえます。

体内に吸収せず腸に届く性質

菊芋は、摂取後に体内吸収されないで腸の中までそのままの状態で送られます。その際には水分を含みながらゲル状になります。水溶性食物繊維に分類される野菜の一つとして最近かなり注目されつつあります。菊芋100gあたりで18g~20gのイヌリンを含むのが特徴です。

需要が増えている人気野菜

菊芋は今までほとんど注目されなかった野菜でしたが、イヌリンという成分の発見のおかげで、最近のダイエットブームやヘルシー志向の中で注目され、需要や人気が高まる野菜になりました。イヌリンを最も多く含む野菜で、サプリメントの原料はほとんどこの菊芋を使っています。

ごぼう

日本人にとって古くからごぼうは知られている、とても馴染みのある野菜ではないでしょうか?食物繊維を含む野菜として真っ先に思い浮かべるのがごぼうです。実際にごぼうは、水に溶けない不溶性食物繊維を豊富に含んでいる特徴があります。さらにごぼうには、水溶性食物繊維であるイヌリンも多く含まれているのがわかりました。

腸に大切な不溶性食物繊維もある

不溶性食物繊維が持っている役割は、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発にすることです。これは腸を柔らかく動かす働きのことで、排泄物や便を出すのに必要な動きです。この動きが悪いと便秘だけではなく大腸がんの原因にもなると言われています。

玉ねぎ

玉ねぎも古くからかなりポピュラーな野菜で、日本だけではなく、世界中のあらゆる料理の材料になる庶民的な食材です。実は玉ねぎの中にも100g中4g~5g程度イヌリンが含まれているということがわかってきました。他にもアリシンと呼ばれる成分があり、これは血行を促す成分とされています。玉ねぎの栄養価は近年になってかなり認められてくるようになりました。

にんにく

にんにくは昔から滋養強壮によい食材としても知られています。それだけではなくイヌリンも多く含まれていて、100g中に12g~13gあるとされています。ただしにんにくの場合、匂いの独特さが気になることや、あまり食べすぎると胃腸障害を起こすこともあり、なかなか大量に摂取するのは難しいかもしれません。

ボタニ子

ボタニ子

次ページからはイヌリンを効率的に摂取する方法について紹介します。

次のページ

イヌリンの摂取方法

関連記事

Article Ranking