タブノキとは
まずはタブノキの基本情報をお伝えします。タブノキがある場所で有名なのは横浜開港資料館で、「玉楠」を思い浮かべる方も多いでしょう。自生場所や利用法、類似植物などタブノキのことを深く掘り下げてみると、いままで気づかなかっただけで意外と身近にある木だと感じられますよ。
基本情報
分類 | クスノキ科タブノキ属 |
別名 | イヌグス・タマグス・ヤマグス |
樹高 | 5m~30m |
樹径 | ~3.5m |
分布 | 東北~沖縄の森林・沿岸地、中国南部、韓国、フィリピン |
タブノキは、クスノキ科の樹木です。とても強い品種で、樹高・樹径ともにほかの樹木と比べてとても大きくなります。庭木で育てるには大きな樹木ですので、主に街路樹・神社の鎮守森に植えられるのが一般的です。
生育場所
タブノキは耐潮性があり葉が密集して生えるため、防風林として東北~沖縄の沿岸部に植えられています。温かく水が多い場所が好きであり、瀬戸内海以外の海沿いや山林に自生していることが多いです。
名前の由来
古代朝鮮において、タブノキは生育が早く丈夫であることから「丸木舟」(木をくりぬいて作った船)として利用されていました。この「丸木船」のことを「トンバイ」と呼んでおり、そこから派生して「タブ」となった説と、日本書紀では古くから「霊(たま)が宿る木」と言われており、「タマノキ」→「タブノキ」となった説があります。
タブノキの利用方法
樹皮や葉を乾燥させてから採取される粉を「タブ粉」と呼び、粉と香料を混ぜて線香や蚊取り線香を作ります。また、染料としても使用されており八丈島独特の染め物である「黄八丈」の樺色としても有名です。木材としても頑丈で腐食しにくいため、建築物や家具に使われることもありますが、加工がしにくいのが難点です。
タブノキに似ている樹木
マテバシイ
マテバシイはブナ科の常緑高木です。もともとはマキとして使うために植樹されていましたが、その後自生して全国に広がりました。タブノキとの違いは、タブノキは葉裏が白っぽく、ちぎると香りがするのに対して、マテバシイは葉裏が灰褐色であり、香りもしないことが特徴です。
クスノキ
同じ属性のクスノキは、タブノキと同様に神社の鎮守森に植えられていることが多く、タブノキよりも葉が小さく、樹皮の割れ目が深いことが特徴です。
出典:写真AC