喉にいい野菜6選!冬は喉をケアして風邪や感染症を予防しよう

喉にいい野菜6選!冬は喉をケアして風邪や感染症を予防しよう

空気が乾燥する季節は喉が痛むことが多くなります。喉の痛みは風邪や感染症を引き起こすことがあり、健康のうえで問題です。喉にいい野菜や果物を食べて防ぎましょう。喉にいい野菜、野菜以外の喉にいい食べ物や飲み物、喉に優しいレシピ、喉に悪い食べ物を解説します。

記事の目次

  1. 1.喉が痛いときは
  2. 2.喉によい食べ物の条件
  3. 3.喉にいい野菜6選
  4. 4.【野菜以外】喉にいい食べ物7選
  5. 5.喉にいい飲み物3選
  6. 6.喉に優しい食べ物レシピ3選
  7. 7.喉に悪い食べ物・飲み物とは
  8. 8.喉にいい食べ物をたっぷり取り入れよう

喉が痛いときは

Photo bysilviarita

喉の痛みは喉の使い過ぎや空気の乾燥で起こる症状の1つです。喉が痛いと食事するときやしゃべるときに支障をきたすだけでなく、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかる危険性が高くなってしまいます。また、喉が痛いときは炎症や粘膜の損傷により、細菌やウィルスが侵入しやすくなるため健康面でも問題です。

反対に風邪や感染症、咽頭炎などの病気が原因で、喉の炎症や粘膜の損傷が発生することもあります。

喉が痛いと食事や会話も進まないから、生活面でも大変だよね。喉が痛いときは無理をせず、早く治すことを優先しよう。

喉によい食べ物の条件

①喉の殺菌・抗菌作用がある

Photo bymohamed_hassan

喉が痛いときは、喉の粘膜も傷ついています。喉の粘膜は「細菌やウィルスの体内侵入の予防」という役目を担っていますが、傷ついた状態では役目を果たせません。そのかわりに食事で殺菌や抗菌作用を持つ食べ物や飲み物を摂ることで、細菌やウィルスから体を守り、感染症などの病気を防ぎます。

②喉の炎症を抑える

Photo bySoFuego

喉の痛みは炎症によっても起こされます。喉が炎症を起こすと神経が刺激されて、痛みとなって表れるのです。この場合は炎症を抑える効果がある食べ物や飲み物を摂取しましょう。炎症を起こした喉は、物を飲み込むときに強い痛みを感じるため、食事するときは注意が必要です。あまりにも痛みが激しい場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

③喉を保湿・保温する

Photo byMareefe

保湿・保温効果のある食べ物や飲み物も、喉の痛みに効果的です。乾燥も喉の痛みの原因となります。そのため保湿効果のある食べ物や飲み物を摂ることで、喉をうるおして乾燥による痛みの発生を防ぐのです。保温効果は体を温めて血行を促進し、免疫力や抵抗力を高めます。

喉によい食べ物や飲み物を摂ることは、喉の健康を守り、風邪や感染症を予防する効果を高めることにつながります。

空気が乾燥する冬場は、喉を傷めやすい時期でもあるんだ。毎日の食事に喉に優しい食べ物や飲み物を取り入れて、喉をいたわってね。

喉にいい野菜6選

喉にいい野菜①ネギ

フリー写真素材ぱくたそ

ネギは昔から喉によい食べ物とされていました。「喉が痛いときは、切ったネギを喉に巻く」という古い民間療法があるほどです。実際にネギには喉によい成分が含まれています。ネギ独特のにおいと辛味の元である成分アリシンには強い殺菌作用と血行促進作用、ネギの白い部分に含まれている成分ネギオールには抗菌作用があります。

ネギの育て方!種まきの仕方から土寄せのコツ・収穫方法まで解説!のイメージ
ネギの育て方!種まきの仕方から土寄せのコツ・収穫方法まで解説!
さまざまな料理の食材や薬味として食卓に並ぶことの多いネギ。そんなネギを家庭菜園で育ててみませんか。白ネギは生育期間が長く根気がいりますが、ポイントを押えれば育て方自体は難しくありません。この記事ではネギの育て方から収穫までのポイントをご紹介します。
捨てがちな「ネギの青い部分」も美味しく食べられる人気レシピ6選!のイメージ
捨てがちな「ネギの青い部分」も美味しく食べられる人気レシピ6選!
長ネギの青い部分は食べられます。ネギの青い部分のジェリー状の物質は、腸活や免疫力アップが期待できる栄養成分です。固くて食べられないと思われがちですが、調理次第で美味しく味わえますよ。この記事では、長ネギの青い部分を美味しく食べられるレシピを6つ紹介します。

喉にいい野菜②生姜

Photo byjmexclusives

薬味としても利用される生姜は、喉にもよい成分が含まれています。コンビニなどで販売されている喉飴にも、生姜を使った商品が多いですね。生姜に含まれているジンゲロールは強い殺菌作用や抗炎症作用があり、細菌感染による喉の炎症に効果が期待できます。ただし、ジンゲロールは加熱に弱いため、食事に取り入れる際は注意が必要です。

加熱によって成分が変わる

Photo bycongerdesign

生姜を加熱しても、喉によい食べ物であることは変わりません。理由はジンゲロールを加熱すると「ジンゲロン」「ショウガオール」という成分ができるからです。ジンゲロンは保温効果で免疫力を高めて病気への抵抗力を強化します。ショウガオールは体を温め、胃腸の働きを活発化する働きを持つ成分です。ジンゲロールとは少し働きが異なりますが、どちらも喉によい効果をもたらしてくれます。

生姜は加熱すると成分や効果が少し変わります。望む効果にあわせて用いましょう。

生姜の辛味が苦手な場合は、生姜入りの喉飴などの市販品を利用してみてね。コンビニなどで簡単に購入できるよ。

ショウガの育て方!大収穫のための水やりと肥料の頻度や量を解説のイメージ
ショウガの育て方!大収穫のための水やりと肥料の頻度や量を解説
ショウガは葉も根も使える香味野菜(薬味)で、プランター栽培でも育てられます。乾燥を嫌いますが、水はけの悪い土地も苦手です。また、根が大きく育つように肥料を行うのも育て方のポイントです。ショウガを大収穫するための育て方や増やし方を紹介します。

喉にいい野菜③大根

Photo by [puamelia]

大根の辛味成分イソチオシアネート類には、殺菌・抗菌作用と抗炎症作用があります。ただし大根のイソチオシアネート類は、細胞を壊さないと生成されません。喉によい効果を引き出すために、特に有効な方法は大根をすりおろすことです。また、生の大根には、胃腸の働きを助ける消化酵素も豊富に含まれています。大根おろしはイソチオシアネート類も消化酵素も無駄なく摂れる食べ物です。

喉が痛いときは食欲も落ちるため、消化を助ける消化酵素の働きも重要なんですよ。

大根おろしの辛味成分は、時間がたつごとに減少していくんだ。食事に使うときは、必要なぶんだけ用意しようね。

大根を切ると中身が黒い?この原因と理由を解説!食べることはできる?のイメージ
大根を切ると中身が黒い?この原因と理由を解説!食べることはできる?
買ってきた大根を切ってみたら、中身が黒い!という経験はありませんか?中身が真っ白な大根のはずが、黒い斑点やスジが入っていたら、ぎょっとしてしまいますよね。今回はその黒ずみの原因や理由、食べることができるか、そうならない為の適切な保存方法を解説します。
大根を美味しく保存する方法は?長期保存向けのおすすめレシピも紹介!のイメージ
大根を美味しく保存する方法は?長期保存向けのおすすめレシピも紹介!
大根は漬物や煮物、味噌汁など、さまざまな料理に使える万能な野菜です。保存方法を工夫して、料理の手間を減らしませんか?この記事では、大根の品質をそのまま保ち、丸ごと保存できる方法や、メイン料理や副菜におすすめの大根レシピをご紹介しています。

喉にいい野菜④蓮根(レンコン)

Photo by Koji Horaguchi

蓮根は古くから「喉によい食べ物」とされてきた野菜です。漢方では、肺にうるおいを与えて咳を鎮める効果があるとされ、咳止めの効能を持つ食材として扱われていました。実際に蓮根には強い抗炎症作用を持つ「タンニン」という成分が含まれています。さらに免疫力を高めるビタミンCも豊富に含まれているため、喉の炎症を鎮めるほか、風邪や感染症の予防効果も期待できる野菜です。

レンコンの正しい保存方法は?変色させないコツ!アレンジレシピのイメージ
レンコンの正しい保存方法は?変色させないコツ!アレンジレシピ
レンコンは独特な食感が楽しめるのが魅力で、煮物や天ぷらなどさまざまな料理に利用されている野菜です。旬の時期は9月〜12月でお正月のお祝いなどにも利用されています。そんなレンコンの冷蔵保存、冷凍保存の方法や変色させないコツ、アレンジレシピなどをご紹介します。
れんこんのカロリーは高い?低い?おすすめの食べ方や注意点をご紹介!のイメージ
れんこんのカロリーは高い?低い?おすすめの食べ方や注意点をご紹介!
野菜というと「ヘルシーな食材」、という印象を受けませんか?根菜類であるれんこんは、本当にヘルシーな野菜なのでしょうか。いろいろな根菜類・葉菜類などと、カロリーを比べてみました。また、カロリーの他に、れんこんの栄養成分もまとめてみました。

喉にいい野菜⑤人参

Photo byCouleur

人参はβカロテンとビタミンCを豊富に含む野菜です。βカロテンは強い抗酸化作用を持つ成分として有名ですが、体内で一部がビタミンAに変わる性質を持つことでも知られています。ビタミンAは鼻や喉の粘膜を正常にたもつ働きを持つ成分です。さらに免疫力を高めるビタミンCとの相乗効果で、風邪や感染症を予防する効果が期待できます。

人参の育て方・栽培方法!種まきの仕方から収穫方法・時期まで解説!のイメージ
人参の育て方・栽培方法!種まきの仕方から収穫方法・時期まで解説!
人参の栽培では、種を発芽させるのが一番難しいと言われます。けれど、コツさえ掴めば発芽させるのは意外と簡単です。この記事では、人参の種まきの仕方から発芽に失敗しないコツ、追肥の時期など、人参栽培においてのコツやポイントをご紹介しています。
人参の賞味期限はどのぐらい?食べられるかどうかの見分け方は?のイメージ
人参の賞味期限はどのぐらい?食べられるかどうかの見分け方は?
スーパーで購入する人参には賞味期限が書かれていませんが、保存の仕方によって長期間もちます。手元の人参が食べられるかどうかは、見た目や特徴から判断できますよ。どのような状態の人参が食べられるのか、鮮度の見分け方や保存方法とあわせて人参の賞味期限をご紹介します。

喉にいい野菜⑥タマネギ

Photo byShutterbug75

タマネギのにおい成分である「硫化アリル(アリシン)」には、殺菌作用や神経を鎮める働きがあります。このため、喉から侵入してくる細菌やウイルスを撃退し、喉の炎症で刺激を受けた神経を鎮めて、痛みをやわらげる効果が期待できるのです。しかし、硫化アリルには「水と熱に弱い」という弱点があります。タマネギを食事に取り入れる際、喉によい効果を求めるなら生のタマネギを使用しましょう。

生のタマネギはスライスしてサラダの具材にしたり、主菜の添え物に用いたりするとよいですよ。

「生タマネギを食べた後の口臭が気になる」という場合は、梅干しが効果的だよ。梅干しも体によい食べ物だから、上手に食事に取り入れてね。

タマネギの育て方!水やりの方法や肥料の与え方など上手に管理するコツのイメージ
タマネギの育て方!水やりの方法や肥料の与え方など上手に管理するコツ
タマネギは、サラダや煮物などさまざまな料理に使える野菜です。栽培期間が半年以上かかるため、秋に植え付けて春〜初夏にかけて収穫するという育て方をします。連作が可能で、家庭菜園でも気軽に育てられるタマネギの、上手な管理方法や育て方をみていきましょう。
アリシンとは?にんにくや玉ねぎなどに含まれる成分の効能や摂取法を紹介!のイメージ
アリシンとは?にんにくや玉ねぎなどに含まれる成分の効能や摂取法を紹介!
にんにくや玉ねぎ、に含まれる刺激的な香りの成分、硫化アリルの一種のアリシンには人に役立つ効果や効能があります。アリシンを効果的に摂取するにはどのような調理や食べ方をすればよいのか、食べるときの注意点やアリシンを含む野菜を使ったメニューも一緒に紹介します。

次は「【野菜以外】喉によい食べ物7選」です。

次のページ

【野菜以外】喉にいい食べ物7選

関連記事

Article Ranking