ひな祭りに飾る花の意味とは?ひな祭りに欠かせない種類や飾り方を解説

ひな祭りに飾る花の意味とは?ひな祭りに欠かせない種類や飾り方を解説

毎年3月3日に行うひな祭り、別名桃の節句は「女の子の成長を願う祭り」とされ、豪華な人形や花を飾り、ご馳走を食べて祝うものとされています。しかし、もともとは違う意味を持つ日でした。ひな祭りの由来や飾る花の種類、花の意味や飾り方について解説します。

記事の目次

  1. 1.初春のお祝い「ひな祭り」
  2. 2.ひな祭りに飾る花の意味
  3. 3.ひな祭りに飾る花①桃の花
  4. 4.ひな祭りに飾る花②桜
  5. 5.ひな祭りに飾る花③橘(たちばな)
  6. 6.ひな祭りに飾る花④菜の花
  7. 7.ひな祭りに飾る花⑤紅白の梅
  8. 8.花の意味を思いながら飾りつけよう

初春のお祝い「ひな祭り」

出典:写真AC

ひな祭りは毎年3月3日に行う祭りです。女の子がすこやかに育つことを願い、ひな人形や花を飾り、ひなあられや菱餅(ひしもち)を供え、ご馳走を楽しみます。旧暦の3月3日が桃の花の開花時期にあたるため「桃の節句」と呼ばれることも多いです。古くから行われていた祭りということもあって、地域によって独特の習慣が存在します。

香川県三豊市仁尾町の一部では、3月3日ではなく八朔(8月1日)にひな人形を飾ります。戦国時代の3月3日に仁尾城が落城したためです。

江戸時代には、重陽の節句(9月9日)に再度ひな人形を飾る「後(のち)の節供(せっく)」という習慣があったそうだよ。

ひな祭りに飾る花の意味

Photo byximatsuking

ひな祭りで飾る花には、桃の花やひな壇の左右を飾る桜と橘など、いろいろな種類がありますが、共通しているのは「縁起がよい」または「邪気を祓う力がある」と信じられていることです。ひな祭りが成立する前に行っていた儀式や習慣は、節句の日を狙って侵入してくる邪気を祓うためのものでした。現在のひな祭りにもその影響が色濃く残っています。

ひな祭りの由来

出典:写真AC

ひな祭りの由来は中国の行事の「五節句(ごせっく)」です。節句とは陰陽五行説を元にした季節の節目となる日をいいます。五節句にあたる日は1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日です。節句は邪気が入りやすい時期とされています。災厄が起こらないように、五節句の日は邪気を祓うためのさまざまな儀式が行われていました。

五節句の呼び名

  • 1月7日:人日(じんじつ)
  • 3月3日:上巳(じょうし)
  • 5月5日:端午(たんご)
  • 7月7日:七夕(しちせき)
  • 9月9日:重陽(ちょうよう)

中国では3月3日の上巳の節句の邪気祓いとして、川の水で身を清める習慣があったそうですよ。

流しびなの由来

出典:写真AC

かつての日本には上巳の節句に行う邪気を祓う儀式として、和紙で作った人形に邪気の穢(けが)れを移し、川に流す習慣がありました。これが現在でもひな祭りの行事として行われる「流しびな」の由来とされています。

ひな人形を飾る習慣は平安時代、貴族の子どもの間で流行っていた「ひな遊び」という遊戯と上巳の節句が結びついた結果といわれているよ。

ひな祭りに飾る花①桃の花

Photo byYHBae

ひな祭りの別名は「桃の節句」です。当然のことながら、桃の花はひな祭りに飾る花で真っ先に名前があがります。桃の節句という別名が生まれたのは、桃の花の開花時期と暦が関係しています。現在は新暦が使われていますが、ひな祭りが成立した時代は旧暦が使われていました。

新暦が使われている現代では、桃の花の開花時期は3月下旬~4月上旬となり、3月3日にはまだ開花していません。

一方、旧暦が使用されていた時代だと、3月3日は桃の花の開花時期に該当するんだ。だから「桃の節句」という別名がつけられたんだよ。

花の名前の由来

Photo by pika1935

桃の花名の由来は諸説あり、詳細は不明です。有力視されている説としては、果実をたくさんつけることから多数を表す「百(もも)」がそのまま名前になったという説、果実の色が赤いことから「燃実(もえみ)」と呼ばれていたのが、なまって「もも(桃)」になったという説があります。

ひな祭りに飾る由来

Photo byNeedaMirror

桃の原産地である中国では、古くから桃には邪気を祓い、不老長寿を授ける神聖な力があると信じられていました。中国の神話や伝説では、神仙の世界には「蟠桃園(ばんとうえん)」という神聖な桃の木が栽培されている場所があり、この桃を食べると仙人になったり、不老長寿になれたりといった奇跡が起こると伝えられています。日本でも古くから桃には魔除けの力があるとされ、縁起物として用いられました。

蟠桃園の話は、日本でも有名な中国の古典「西遊記」にも出てくるんですよ。

日本神話にもイザナギノミコトが桃の実を投げつけて、鬼女を退散させた場面があるよ。桃は古い昔から神聖な果実と信じられていたんだね。

蟠桃(バントウ)とは?味・旬の時期や剥き方・美味しい食べ方を紹介のイメージ
蟠桃(バントウ)とは?味・旬の時期や剥き方・美味しい食べ方を紹介
蟠桃という桃をご存知でしょうか。中国原産の桃で、古代中国では「不老不死になれる実」として珍重されていた歴史を持つほど愛されている品種です。「西遊記」の孫悟空も食べた伝説があります。この記事では蟠桃の特徴や旬の時期、おいしい食べ方などを紹介します。

桃の花の飾り方

出典:写真AC

ひな祭りの桃の花の飾り方に、これといった決まりはありません。ひな壇の周囲、リビング、玄関など、飾りたい場所にあわせて桃の花を飾ってみましょう。ひな祭りにあわせた桃の花のフラワーアレンジメントも多く流通しています。自分で生け花にする自信がない、または時間がない場合は市販品の利用もおすすめですよ。

可憐な桃の花は、女の子の成長を願うひな祭りにぴったりです。かわいい作品に仕立てて、ひな壇や家の中を華やかに演出しましょう。

桃は昔から邪気を祓い、魔除けになる力があると信じられてきたんだ。その点も節句を飾る花にふさわしいよね。

ハナモモ(花桃)の育て方!施肥や剪定の仕方などの管理方法を解説!のイメージ
ハナモモ(花桃)の育て方!施肥や剪定の仕方などの管理方法を解説!
ハナモモは春の訪れを感じさせてくれる愛らしい植物です。そんなハナモモの育て方をご存知でしょうか?この記事では、ハナモモの育て方や手入れの方法、害虫や病気の対策などを紹介します。ハナモモは庭木としての人気も高く、初心者にも育てやすいため、ぜひ挑戦してくださいね。
桃(もも)の花言葉とは?女性へのプレゼントにも「桃の花」は最適?のイメージ
桃(もも)の花言葉とは?女性へのプレゼントにも「桃の花」は最適?
桃の節句(ひな祭り)に飾ることで季節を感じさせてくれる桃の花は、成長するとジューシーな実をつけます。多くの花言葉をもち、女性の象徴として大切にされてきました。花言葉の意味や、プレゼントとしての女性の好感はどうなのか、見ていきましょう。

ひな祭りに飾る花②桜

Photo byCouleur

桜は古くから、日本の春を代表する花木として愛されてきました。ひな祭りにおいても欠かせない花として重視されています。生花だけでなく、ひな壇飾りにも桜の花があるほどです。桜はひな祭りでは「左近(さこん)の桜・右近(うこん)の橘」と呼ばれ、ひな壇の左右を飾る花木のひとつとされています。

花の名前の由来

Photo byshell_ghostcage

桜の名前の由来は諸説あり、現在も不明のままです。有名な説には「春になると里へ下り、田植えが終わると山へ帰る」と信じられていた古い神「稲(サ)の神様」が、里に滞在する間、憑依するのが桜の木でした。神が滞在するところを「御座(ミクラ)」と呼んだことから、「サの神様のミクラ」が縮んで「サクラ(桜)」となった説があります。

このほかにも、たくさんの花が咲く様子から「咲く」に複数形を表す「ら」をつけて「サクラ」となった説があります。

日本神話に登場する女神の木花開耶姫(このはなさくやびめ)からとられた説もあるよ。「木花」が桜を意味しているといわれているんだ。

ひな祭りに飾る由来

Photo byHans

桜がひな壇に飾られる由来は、ひな壇が京都御所「紫宸殿(ししんでん)」をモデルにしていることです。御所内には桜の木が植えられていますが、紫宸殿側から見て左側に植えられています。「左近の桜」と呼ばれている理由は、宮中の警固を行う左近衛府(さこんえふ)が近くに配されていたからです。また、桜も古くから魔除けや邪気祓いの力がある花木と信じられていました。

桜の花の飾り方

出典:写真AC

桜をひな壇に飾る場合、内裏(だいり)びなから見て左側に飾ります。これはひな壇のモデルである紫宸殿では、桜を御所側から見て左側に植えていることが由来です。そのため、飾る側から見れば桜は右側に飾ることになります。左右を間違えないように注意しましょう。

桜の種類・品種まとめ!それぞれの特徴や開花時期を一覧でご紹介!のイメージ
桜の種類・品種まとめ!それぞれの特徴や開花時期を一覧でご紹介!
「桜」は日本を代表する花として有名な植物の1つです。しかし、「桜」とひとえに言ってもたくさんの種類や品種がありますよね。そこで今回は、桜の種類と主な品種をピックアップし、それぞれの特徴や開花時期とおすすめの桜の穴場スポットを合わせてご紹介します。
桜の花言葉ってなに?桜にも花言葉がある?桜の種類別で花言葉は違う?のイメージ
桜の花言葉ってなに?桜にも花言葉がある?桜の種類別で花言葉は違う?
春になると日本中が美しい桜色に染まります。桜の美しさをあらわすように、桜の花言葉も美しく清らかです。そして、桜にはたくさんの種類があり、それぞれ美しい意味の花言葉を持つことをご存じでしょうか?今回は、そんな桜の花言葉についてご紹介します。

次は「ひな祭りに飾る花➂橘」です。

次のページ

ひな祭りに飾る花③橘(たちばな)

関連記事

Article Ranking