ぶどうは皮ごと食べるべき?人気の品種や栄養・効果について解説!

ぶどうは皮ごと食べるべき?人気の品種や栄養・効果について解説!

ぶどうは果汁が豊富で甘くておいしい、栄養豊富な果物です。日本では皮を剥いて食べるのが一般的ですが、欧米では日常的に皮ごと食べられています。今回はぶどうに含まれる成分や効果、皮ごと食べるべきなのかについて、理由やおすすめの品種もあわせてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.甘くておいしいぶどうには栄養がいっぱい!
  2. 2.ぶどうは皮ごと食べるべき?
  3. 3.ぶどうの栄養素と効果
  4. 4.皮ごと食べたい!人気のぶどうの品種
  5. 5.皮ごと使ったぶどうのおすすめの食べ方
  6. 6.ぶどうを皮ごとおいしく食べよう!

甘くておいしいぶどうには栄養がいっぱい!

Photo byFree-Photos

ぶどうはコロンとした見た目がかわいらしいだけでなく、食べた瞬間に口に広がる甘さが魅力の果物です。水分が豊富でジューシーな食感を楽しめるぶどうですが、実はおいしいだけでなく、果実全体に体に嬉しいたくさんの栄養素を含んでいます。種無しタイプや皮ごと食べられるタイプなど、品種がとても多いのもぶどうの特徴のひとつです。

ボタニ子

ボタニ子

ぶどうって、皮を剥くか剥かないか迷っちゃうのよね。どっちがいいのかしら?

ぶどうは皮ごと食べるべき?

Photo byangel1238812

一般的には皮を剥いて食べることの多いぶどうですが、おすすめの食べ方は「皮ごと食べる」方法です。ぶどうは果実よりも皮や皮付近に、より多くの栄養素が含まれています。近年では品種改良が進み、皮ごとおいしく食べられる種類も増えてきました。せっかくぶどうを食べるなら、皮ごと食べておいしく栄養補給するのがおすすめです。

皮ごと食べられるぶどうと食べられないぶどうの違いは何ですか?

皮ごと食べられるものと食べられないものの違いは、主に「皮の厚さ」にあります。皮ごと食べられるタイプのものは皮が薄い分、皮と実がしっかりとくっついており剥きにくいのが特徴です。皮ごと食べられないタイプのものは皮が厚く実離れがよく、皮が剥きやすくなっています。

皮が気になるときは

Photo by Peter Hellberg

ぶどうの皮や皮の周りに栄養素が多く含まれているとわかっても、「皮は苦手」と思う人は食べ方を工夫してみましょう。ぶどうを一粒皮ごと口に入れ、口の中で実を外し、その後皮を吐き出します。皮を食べるよりは摂取できる栄養素は減りますが、皮を剥いて食べるよりも皮や皮の周りに含まれる栄養素を多く摂り入れられます。

皮ごと食べる際の注意点

注意点①農薬に気をつける

Photo byPublicDomainPictures

ぶどうを皮ごと食べる際には、残留農薬に気をつけましょう。基本的には国が定めた基準値の農薬しか使って育てられていないため、流水で30秒ほど洗えば問題ありません。ボウルに大さじ1の重曹を溶かしてぶどうを1分ほど浸し、流水で洗う方法も農薬除去に効果的でおすすめです。それでも気になる方は、無農薬のぶどうを選びましょう。

ぶどうの皮表面に白い粉のようなものがあります。食べても大丈夫ですか?

ぶどうの表面によく見られる白い粉は農薬と間違われがちですが、「ブルーム」と呼ばれるもので、無害で食べても問題ありません。ブルームはぶどうが自発的に発生させた物質で、ぶどうの皮表面から水分が蒸発するのを防ぐ役目を果たします。新鮮なものほどブルームが多く分泌されるため、白っぽいものほど鮮度が高い証拠です。

注意点②食べ過ぎない

Photo byblende12

ぶどうの皮には栄養が豊富ですが、食べ過ぎには注意が必要です。皮には食物繊維が豊富で、食べ過ぎると消化しきれずに体内に溜まり、腹痛や下痢を引き起こす危険性があります。せっかくの栄養豊富なぶどうの皮を食べて体調を壊さないように、一房程度までを目安にしましょう。

ぶどうの栄養素と効果

栄養素①ポリフェノール

Photo byPexels

ぶどうに多く含まれている代表的な成分は「ポリフェノール」です。ポリフェノールは高い抗酸化作用を持っているため、アンチエイジングや生活習慣病予防に役立ちます。ポリフェノールの中でも「アントシアニン」と呼ばれる栄養素は特に皮部分に豊富に含まれており、目の正常な働きのサポートに効果的です。

赤や紫だけでなく緑のぶどうにもポリフェノールは含まれていますか?

ポリフェノールはぶどうの種類に関係なく、赤、紫、緑のどのぶどうにも含まれています。ただしアントシアニンと呼ばれる栄養素は、紫や赤の色素成分であるため、赤や紫のぶどうの皮部分に多く含まれています。アントシアニンを効果的に摂り入れたいならば、緑よりも赤や紫のものを選びましょう。

栄養素②ぶどう糖

フリー写真素材ぱくたそ

ぶどうに多く含まれているぶどう糖は、主に脳のエネルギーとなる重要な栄養素です。脳の働きが促されるだけでなく、集中力や記憶力アップに効果を発揮します。また、ぶどう糖は体内に吸収されやすい性質を持っており、代謝の時間を待たずに短時間でエネルギーに変換できるため、よく体を動かす人のエネルギー補給にピッタリです。

栄養素③有機酸

Photo bypixel2013

ぶどうは有機酸の含有量も豊富です。有機酸の中でも酒石酸とリンゴ酸の含有量が豊富で、腸内細菌のバランスを整え、大腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を抑える役割を果たします。また、食物を体内でエネルギーに変換する「クエン酸回路」を活性化させる働きを持っているため、体に溜まった疲労を解消する手助けもしてくれます。

栄養素④ビタミン類

Photo bypixel2013

ビタミンB群やビタミンCなどのビタミン類も、ぶどうに多く含まれる代表的な成分です。ビタミンCは細胞や皮膚のコラーゲン生成に重要な成分で、しわやシミをできにくくし、美肌効果を高めてくれます。ビタミンB群は、糖質や脂質の代謝を促進する働きをすることから、「代謝ビタミン」とも呼ばれています。

栄養素⑤ミネラル

Photo byandreas160578

ミネラルもぶどうに比較的多く含まれている栄養素のひとつです。ミネラルは、体の代謝や生理作用をコントロールする働きを持っており、細胞のバランスを維持しつつ、筋肉や神経機能を正常に保つ役割を果たします。ミネラルの中でもカリウムの含油量が高く、体内の塩分バランスを調整し、むくみ解消にも効果を発揮します。

栄養素⑥食物繊維

フリー写真素材ぱくたそ

ぶどうの実や皮など全体的に多く含まれているのが食物繊維です。食物繊維は、消化や吸収されることなく大腸まで届く成分で、整腸作用や便秘解消に効果的です。血中コレステロール濃度の低下や血糖値上昇の抑制効果も期待できるなど、多くの生理機能を正常に保つ役割も持っています。

ボタニ子

ボタニ子

次は、皮ごと食べられるぶどうのおすすめの品種を紹介していくよ!

次のページ

皮ごと食べたい!人気のぶどうの品種

関連記事

Article Ranking