サツキの育て方!管理のコツ・剪定方法や挿し木での増やし方を解説!

サツキの育て方!管理のコツ・剪定方法や挿し木での増やし方を解説!

サツキは日本の庭先でよく見かける常緑植物の1つで、ツツジの仲間です。とても丈夫で育て方も簡単なので、庭木としても盆栽としてもおすすめです。今回はサツキを長く楽しむための管理方法や、育て方、簡単な増やし方などを紹介します。

記事の目次

  1. 1.サツキとは
  2. 2.サツキの育て方①時期
  3. 3.サツキの育て方②植え付け・植え替え
  4. 4.サツキの育て方③水やり・剪定・増やし方
  5. 5.サツキの育て方④害虫・病気対策
  6. 6.まとめ

サツキとは

Photo byauntmasako

サツキの特徴

サツキはツツジの一種です。江戸時代にたくさんのツツジの品種が作り出された際に、4月~5月に咲くものをツツジ、5月~6月に咲くものをサツキと区別するようになりました。日本原産なので日本の気候に合っており、非常に育てやすい植物です。剪定や移植に強いため、古くから盆栽としても高い人気を誇っています。

基本情報

科名 ツツジ科
属名 ツツジ属
別名 サツキツツジ・映山紅(えいさんこう)
草丈 0.5m~1m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 白・赤・ピンク・緑・紫・複色
開花時期 5月〜6月

サツキとはどんな花?種類や特徴・花言葉を紹介!ツツジとの違いは?のイメージ
サツキとはどんな花?種類や特徴・花言葉を紹介!ツツジとの違いは?
子どもの頃、サツキの花の蜜を吸った経験があるという方もいるのではないでしょうか。しかし、それは本当にサツキだったのでしょうか。実はツツジだったかもしれません。本記事では、サツキの種類や、ツツジとの違いを詳しくご紹介します。

サツキの育て方①時期

Photo by yamada*

植え付け 4月~6月・9月~10月
開花 5月~6月
剪定 6月
肥料 2月・6月・10月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花

栽培適期は?

Photo byKIMDAEJEUNG

サツキの植え付けに最適な時期は、花が咲く前の成長時期である4~6月か、翌年分の花芽をつけた後の9~10月です。花が咲き終わった後も緑の葉が長い期間茂っているので、庭木としても盆栽としても、1年を通して長く楽しめます。寒さにも強く、冬越しも問題ありません。

サツキの育て方②植え付け・植え替え

Photo by ニャホ

苗選びのポイント

サツキは1500種類以上の品種があり、花の大きさや色、咲き方などそれぞれに違った特徴や魅力を持っています。植え付ける苗を購入する際は、なるべく開花期に選ぶのがおすすめです。特に初心者の人は、葉の特徴だけでは明確な品種を確認しにくいため、好みの花かどうかで判断すると決めやすいです。
 

育てる場所

Photo byDarkWorkX

サツキは鉢植えでも地植えでもよく育ちます。地植えの場合は、できるだけ日当たりのよい場所に植えてください。鉢植えの場合、夏は半日陰に、冬は乾燥した風が吹きつけない場所に、それ以外の時期は日当たりのよい場所に移動させましょう。日陰でも育ちますが、花つきが悪くなるためおすすめしません。

用土

Photo byPexels

サツキは、水はけと水もちがよく、酸性の土壌を好みます。鉢植えの場合はツツジやサツキ用の市販の土を使用するか、赤玉土小粒5:鹿沼土3:ピートモス3の割合で用土を準備しましょう。地植えの場合は鹿沼土を使用し、ピートモスを3割ほど混ぜてください。

鹿沼土とは?その性質と赤玉土との違いを解説!相性の良い観葉植物は?のイメージ
鹿沼土とは?その性質と赤玉土との違いを解説!相性の良い観葉植物は?
鹿沼土は、植物を栽培する時の基本用土で使われることが多い土です。鹿沼土は植物の根が、栄養分や水分を吸収する時にとても役立っています。鹿沼土の特徴を活かし、観葉植物の土で使うときの使い方や、鹿沼土の特徴と鹿沼土によく似ている赤玉土との違いも解説します。

肥料

Photo by salchuiwt

サツキは年に3回、緩効性肥料を施す必要があります。2月には寒肥(かんごえ)、6~7月にはお礼肥、最後は充実期の9~10月に肥料を与えましょう。緩効性肥料を与えると、効果がゆっくりと広がっていき、1年を通して栄養分が行き渡ります。

ボタニ子

ボタニ子

寒肥?お礼肥?いったい何かしら?

ボタ爺

ボタ爺

寒肥は寒い時期に施す肥料、お礼肥は花や実を楽しませてくれたお礼にあげる肥料のことじゃよ!

緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!のイメージ
緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!
肥料は、大きく「速効性肥料」と「緩効性肥料(遅効性肥料)」に分けられます。緩効性肥料は、時間をかけて効果を発揮していく肥料で、園芸には欠かせません。この記事では、緩効性肥料の特徴やおすすめの商品を紹介します。適切な使い方を実践して、植物を元気に育てましょう。

植え替え

Photo byFree-Photos

サツキの植え替え時期は、4~6月か9~10月です。一回り大きめの鉢に、根鉢を1/3ほど崩し、深植えにならないように注意して植え替えます。サツキの植え替えは2~3年に1回で十分です。ただし、前年度に植え替えをしていたとしても、根詰まりを起こすなど根の状態が悪い場合は、迷わず植え替えをしましょう。

サツキの育て方③水やり・剪定・増やし方

Photo byAlexas_Fotos

水やり

サツキは通気性のよい状態を好みますが、根が地中深くではなく地表近くに張り巡らされるため、乾燥に弱い特徴を持っています。春の成長期には特に水切れを起こしやすいため注意が必要です。

水やりのタイミング

Photo by Takashi(aes256)

鉢植えの場合は、土表面が乾いた状態になったら、たっぷりと水を与えます。高温多湿を避けるため、夏は朝早くか、涼しくなる夕方以降にしましょう。庭植えの場合は特に水やりの必要はありませんが、真夏の乾燥しやすい時期には乾燥に注意しながら、適宜水をあげてください。

剪定

Photo bystux

サツキは枝数が多く芽づきもよいため、剪定時期を間違わなければ、剪定は難しくありません。剪定すべきは「飛び出ている枝」「細すぎる枝」「変な方向に伸びている枝」の3つです。枝の付け根からバッサリ切ってしまいましょう。新芽が多すぎる場合は、成長の妨げになるため、形を整える際に一緒に適度に切り落としてください。

剪定の方法

  1. 刈り込みばさみ、剪定ばさみを用意する
  2. 枝をほぐして剪定しやすくする
  3. 剪定ばさみを使用して、枯れ枝を切る
  4. 剪定ばさみを使用して、剪定すべき枝を切る
  5. 刈り込みばさみを使用して、全体の形を整える

剪定の時期

サツキは夏に、すでに来年の花芽を枝先に作り始めます。花芽を切りすぎてしまわないために、花後すぐのタイミングで剪定しましょう。最適期は6月です。剪定をしないと「余計な枝が増える」「花つきのよい枝が育たない」「病気の原因になる」などの症状がでてしまいます。時期が来たらトラブル防止のためにも剪定してください。

増やし方

Photo by ume-y

サツキの増やし方は挿し木が簡単です。挿し木の時期は6~7月で、根が落ち着くのは秋頃です。根が伸びたら半日陰に移し、環境に慣らしたあと、お好みの場所に植え替えます。その際、油粕などの置き肥を与えると成長がよくなります。

挿し木の方法

  1. その年に新しく伸びた枝を10~15cm切り、挿し穂にする
  2. 30分ほど水に浸け水揚げする
  3. 市販の挿し木用の土や鹿沼土に挿す
  4. 強風や直射日光の当たらない場所で管理する
  5. 乾燥しないように毎日水やりをする

挿し木の注意点

Photo by harum.koh

サツキは挿し木することで、基本的には親と同じような花を増やせますが、「絞り咲き」と「咲き分け」品種には注意が必要です。親と同じような花を咲かせるためには「絞り咲き品種」は絞りの花が出ている枝を、「咲き分け品種」は白無地か絞りの花が出ている枝を挿し木にしましょう。

ボタニ子

ボタニ子

絞り咲き?咲き分け?どんな品種なのかしら?

ボタ爺

ボタ爺

絞り咲きは英語で「ストライプ」、つまり縦じま模様のことじゃ。咲き分けは1株にいろいろな模様の花をつける品種のことじゃよ。

サツキの育て方④害虫・病気対策

Photo byMabelAmber

害虫対策

ベニモンアオリンガ

ベニモンアオリンガはツツジやサツキなどの天敵です。花が咲かなくなる原因の1つで、別名シンクイムシとも呼ばれます。葉や花の芽の中に入り込み、芯の部分を食害します。見つけ次第すぐに取り除きましょう。毎年被害が出るようであれば、7月~10月にかけて、オルトラン液剤やチューリサイド水和剤を散布してください。

オルトランDXってどんな農薬?使い方や効果の持続期間などをご紹介!のイメージ
オルトランDXってどんな農薬?使い方や効果の持続期間などをご紹介!
ガーデニングの必需品といえばオルトランDX。大切なお花や野菜に集まってくるさまざまな害虫から守ってくれるガーデニングの味方です。そんなオルトランDXの詳しい使い方や蒔き方のコツ、効果の持続期間、使用する上での注意事項などをまとめました。

グンバイムシ

グンバイムシは大きさ3~5mmの小さな虫で、庭木や果樹などの葉を食害します。放っておくと葉に白い斑点が現れ、やがて全体が白くなり枯れてしまいます。早期発見に努め、見つけ次第捕殺しましょう。薬剤をしようするなら、オルトラン液剤やスミチオン乳剤を葉の裏側までしっかりと散布してください。

病気対策

褐斑病(かっぱんびょう)

褐斑病とは葉に淡褐色の斑点が現れ、黒褐色の輪のような模様が広がり、枯れてしまう病気のことをいいます。薬剤を使わずに治すのが困難なため、予防が重要です。主に高温多湿の状況で発生するので、水の与えすぎに注意し、適度な剪定を心がけましょう。かかってしまったときは、褐斑病に効く薬剤を散布してください。

炭疽病(たんそびょう)

炭疽病は、葉や茎、果実などに発生する病気です。初めに灰褐色から黒褐色の円形の病斑が現れ、発病した部分は次第に枯れていきます。高湿や風通しの悪さが原因なので、通気性の確保と水の与えすぎに注意しましょう。見つけ次第取り除き、薬剤を使用するなら炭疽病に効く薬剤を散布してください。

まとめ

出典:写真AC

サツキは日本原産の華やかで強い植物です。古くから人々に愛され、現在では日本の多くの庭木として活躍しています。たくさんの品種があるため、花色や咲き方など、楽しみ方が豊富なのも魅力です。大きさもほどよく、庭がなくても鉢植えで十分育ちます。お好みのサツキの花を見つけたら、ぜひ育ててみてください。

Anna
ライター

Anna

大きなお庭のある暮らしに憧れながら、バルコニーでひっそりガーデニングを楽しんでいます。

関連記事

Article Ranking