ムラサキケマンとは?花の構造や、シロヤブケマンとの違いをご紹介!

ムラサキケマンとは?花の構造や、シロヤブケマンとの違いをご紹介!

ムラサキケマンは紫華鬘と書き、日光の戦場ヶ原や島根県松江市などの平地や低地などに自生しています。この記事ではムラサキケマンの花言葉や由来、花の構造やシロヤブケマンとの違いなどについて紹介すします。野生のムラサキケマンを観察したい方は参考にしてください。

記事の目次

  1. 1.ムラサキケマンを鑑賞しよう!
  2. 2.ムラサキケマンとは?
  3. 3.ムラサキケマンの花の構造
  4. 4.ムラサキケマンの種類
  5. 5.ムラサキケマンとシロヤブケマンとユキヤブケマンの違い
  6. 6.ムラサキケマンを鑑賞するには?
  7. 7.まとめ

ムラサキケマンを鑑賞しよう!

ムラサキケマン

出典元:photo AC

ムラサキケマンは野原や低地、平地などに咲く野草で、かわいらしい小さな紫の花を咲かせます。この記事ではムラサキケマンの花についてや、その構造やシロヤブケマンなどの種類について紹介します。

ムラサキケマンとは?

クエスチョンマーク
Photo byPublicDomainPictures

まずはムラサキケマンがどんな植物かを解説します。基本情報や名前の由来だけでなく、花言葉や開花時期など細かく紹介するので、参考にしてください。

ムラサキケマンの基本情報

本
Photo byDariuszSankowski

ムラサキケマンは紫華鬘と書き、別名ヤブケマンとも呼ばれ、日本全国に分布している山野草の一種です。キンポウゲ目のケシ科で有毒のため食べられません。よく似た山菜のシャクという植物と似ているので、間違って食べないように気をつけましょう。

ムラサキケマンの花言葉や由来

本
Photo byMyriams-Fotos

ムラサキケマンの花言葉は「喜び」「助力」「あなたの助けになる」などです。花言葉の由来はその花の咲き方からきており、たくさんの花が喜びをあらわしているかのように見えるところからきています。花名の由来はお寺などを装飾する仏具である「華鬘」からきており、ムラサキケマンの咲いている姿が似ていることからそう呼ばれているのです。

ムラサキケマンの開花時期

カレンダー
フリー写真素材ぱくたそ

気になる開花時期は4月から6月で、冬を越えた暖かい春にかわいらしい赤紫色の花を咲かせます。その後ムラサキケマンの果実を実らせると全体が枯れ、花は咲きません。越年草なので、発芽後すぐに開花せず、一度冬を越してから翌年の春に開花します。

ボタニ子

ボタニ子

かわいらしい植物なのでつい手に取りたくなりますよね。

ボタ爺

ボタ爺

しかし有毒なので、ムラサキケマンの液などが手に付いたら、口に入れないようにしてすぐに手を洗った方がいいですよ。

ムラサキケマンの花の構造

ムラサキケマン

出典元:photo ac

かわいらしい花がたくさん咲くムラサキケマンですが、その花の構造が気になりますよね。ここではムラサキケマンの花の構造や色、咲き方の特徴や茎の様子などについて解説します。

花の色

絵の具
Photo bygarageband

小さくてかわいらしい花を咲かせるムラサキケマンは、その名前の通りキレイな紫色の花を咲かせます。紫といってもそれ一色ではなく、付け根の部分は薄紫で、花の先に行くほど濃い紫色になるのです。また赤みを帯びた紫色なので、光の加減によっては濃いピンク色に見える場合もあります。内側は白い色なので、紫と白のコントラストを楽しむことができるでしょう。

次ページからは花の長さについて紹介します!

次のページ

ムラサキケマンの種類

関連記事

Article Ranking