怖い・不吉な花言葉を持つ植物17選!花のプレゼントには注意が必要?

怖い・不吉な花言葉を持つ植物17選!花のプレゼントには注意が必要?

美しい花は、大切な方へのギフトや、誕生日や記念日のプレゼントに欠かせません。その際には花言葉も重視されますが、なかには贈り物にふさわしくない、不吉で怖い意味の花言葉もあります。この記事では、怖い・不吉な意味の花言葉を持つ花を紹介します。

記事の目次

  1. 1.大切な人に贈る花を選ぶ条件とは
  2. 2.怖い・不吉な意味の花言葉は黄色や黒の花に多い?
  3. 3.花束を贈る際の注意
  4. 4.怖い・不吉な意味の花言葉を持つ植物17選
  5. 5.怖い・不吉な意味の花言葉:春の植物編
  6. 6.怖い・不吉な意味の花言葉:夏の植物編
  7. 7.怖い・不吉な意味の花言葉:秋の植物編
  8. 8.怖い・不吉な意味の花言葉:冬の植物編
  9. 9.まとめ

⑫トリカブト(鳥兜)

Photo byHans

トリカブトは7月~10月、季節でいえば夏~秋に咲く植物です。トリカブト(鳥兜)の名前は、舞楽の衣装の「鳥兜」に似ていることに由来しています。また、非常に強い毒を持っていることでも有名です。ドクウツギ(毒空木)、ドクゼリ(毒芹)と共に「日本三大有毒植物」と呼ばれています。

トリカブトの花言葉

トリカブトの全般の花言葉は「騎士道」「栄光」「厭世家」「人嫌い」「復讐」です。「騎士道」と「栄光」は、トリカブトの花形が騎士の兜に似ていることからつけられました。怖い意味の花言葉「復讐」は、トリカブトの持つ強い毒が由来です。「厭世家」「人嫌い」は、トリカブトの花形が、修道士の頭巾に似ていることが元になっています。

修道士とは信仰のために、世俗から離れて宗教的修行を積む人たちのことだよ。そこから「厭世家」「人嫌い」という言葉を連想したんだろうね。

トリカブトの花言葉まとめ

  • トリカブト全般の花言葉:「騎士道」「栄光」「厭世家」「人嫌い」「復讐」
  • 種類別・色別の明確な花言葉はなし
トリカブトってどんな植物?生息地や特徴・毒性・花言葉などを紹介!のイメージ
トリカブトってどんな植物?生息地や特徴・毒性・花言葉などを紹介!
強力な毒をもつトリカブトの種類や特徴、花言葉や花の名前、由来などについてご紹介しています。植物の見分け方では根や花、葉の特徴などについても触れているので、トリカブトについて詳しく知りたい方におすすめです。また、安全に楽しむためのポイントも紹介しています。

⑬オトギリソウ(弟切草)

出典:写真AC

オトギリソウは7月~8月の夏真っ盛りの時期に開花します。漢字表記だと「弟切草」という、不吉な怖い名前です。しかし、昔は傷や神経痛を癒す薬草として用いられていました。「チドメグサ(血止め草)」「タカノキズグスリ(鷹の傷薬)」という別名もあります。また、同属種のセイヨウオトギリソウ(西洋弟切草)は、ヨーロッパでは魔除けの草として扱われていました。

オトギリソウの花言葉

オトギリソウの全般の花言葉は「恨み」「秘密」「敵意」「迷信」です。薬草として用いられていた草花には似つかわしくない、不吉な花言葉が並んでいますね。「恨み」「秘密」「敵意」は、後述する伝説が由来です。「迷信」は、オトギリソウの仲間のセイヨウオトギリソウが、ヨーロッパで魔除けの草とされていたことに由来しています。

悲劇の兄弟伝説

平安時代、晴頼(はるより)という優秀な鷹匠がいました。彼は鷹の扱いもさることながら、何よりも鷹の傷の治療に長けていたのです。彼が手当てした鷹は、他の鷹よりも早く回復しました。他の鷹匠たちはその秘密を知ろうとしましたが、晴頼は決して明かそうとしません。そこで彼らは晴頼の弟から秘密を聞き出します。それを知った晴頼は、激怒のあまり弟を斬り殺してしまいました。

大事な「秘密」をもらした弟を手にかけてしまうほどの、兄の「恨み」と「敵意」が、オトギリソウの怖い花言葉の由来です。

「弟切草(オトギリソウ)」という不吉な名前も、この伝説が元になっているんだよ。

オトギリソウの花言葉まとめ

  • オトギリソウ全般の花言葉:「恨み」「秘密」「敵意」「迷信」
  • 種類別・色別の花言葉はなし
セイヨウオトギリソウの育て方!植え付けや夏・冬場の管理方法を紹介のイメージ
セイヨウオトギリソウの育て方!植え付けや夏・冬場の管理方法を紹介
セイヨウオトギリソウは観賞用として栽培するだけでなく、花や葉をハーブにするなど収穫する楽しみ方もできます。初心者でも栽培がしやすい植物ですが、植え付けや夏・冬の育て方などにはコツがあります。そこでセイヨウオトギリソウの育て方を詳しく解説します。
弟切草とは?その特徴や名前の由来をご紹介!実際に薬としての効果はある?のイメージ
弟切草とは?その特徴や名前の由来をご紹介!実際に薬としての効果はある?
弟切草という花をご存知ですか?弟切草と聞くと、なんだか不吉な花のイメージや、「弟切草」という名前のゲームソフトを思い浮かべる方も多いことでしょう。今回は、弟切草の特徴、名前の由来になったストーリー、実際に薬として効果があるのかなど、解説していきます。

怖い・不吉な意味の花言葉:秋の植物編

フリー写真素材ぱくたそ

ここからは、不吉で怖い意味の花言葉を持つ秋の植物を紹介します。秋といえば、春と並んで過ごしやすい季節ですね。春のような華やかさはありませんが、紅葉する植物や花色に深みを増す植物が多く、落ち着いた雰囲気があります。そんな時期に咲く、不吉な意味の花言葉を持つ植物には、何があるのでしょうか。

秋の植物10選!実りの秋・収穫の秋といわれる季節の代表的な植物は何?のイメージ
秋の植物10選!実りの秋・収穫の秋といわれる季節の代表的な植物は何?
日本の秋は、気候も過ごしやすく、紅葉を目で楽しみ、秋にしか食べられない秋の味覚を楽しんだりできます。秋の植物と言われると、皆さんは何を思い浮かべますか?今回は、秋を代表する、この時期ならではの植物や草木を紹介していきます。
秋植えにおすすめの多年草・宿根草8選!ほったらかしでも毎年咲くのは?のイメージ
秋植えにおすすめの多年草・宿根草8選!ほったらかしでも毎年咲くのは?
秋植えの多年草・宿根草は、寒さに強く育てやすい品種が多いので、初心者にもおすすめです。一度植え付ければ、その後はほったらかしでも毎年花を咲かせる品種もありますよ。今回は、育てやすくて面倒な手入れもいらない秋植えにおすすめの多年草・宿根草を紹介します。

⑭サフラン

Photo byAngelheart67

サフランはクロッカスの仲間で、10月~11月に開花時期を迎える秋の花です。めしべが香辛料や染料になることから、古代ギリシャ時代から栽培されてきました。薬として用いられた歴史もあり、疲労回復効果や冷え性の緩和にも効くといわれています。球根で成長する植物で、水耕栽培も可能ですよ。

サフランの花言葉

サフランは古い昔から、香辛料や染料として人々の役に立ってきた植物です。しかし、花言葉にはネガティブな意味のものがあります。サフラン全般の花言葉は「歓喜」「陽気」「過度をつつしめ」「濫用(らんよう)するな」です。これはサフランの効能が由来です。サフランには血管を拡張し、気分をよくする効果があるとされていました。これが「歓喜」「陽気」の由来です。

古代ヨーロッパでは、サフランには酒の酔いをさます効果があるといわれていたんだ。でも使い過ぎると逆効果になるともいわれていたんだよ。

このことから「過度をつつしめ」「濫用するな」という少し怖い意味の花言葉が生まれました。

サフランの花言葉まとめ

  • サフラン全般の花言葉:「歓喜」「陽気」「過度をつつしめ」「濫用するな」
  • 種類別・色別の明確な花言葉はなし
サフランの育て方!球根の植え付けから収穫までの管理のコツを解説!のイメージ
サフランの育て方!球根の植え付けから収穫までの管理のコツを解説!
お料理を黄色く色づけるために使う「サフラン」は高級なスパイスとして販売されています。しかし、育て方は実はとても簡単で、家庭でも収穫可能です。サフランを自分で育ててみたい方のために、特徴、育て方、収穫方法、使い方などを詳しくご紹介します。
サフランの効能とは?高級とされるスパイスの上手な使い方もご紹介!のイメージ
サフランの効能とは?高級とされるスパイスの上手な使い方もご紹介!
サフランは世界一高価なスパイスの王様です。その効能はすばらしく、古くから漢方や料理、染料などに使われてきました。きれいな黄色、独特の香りと風味にはなんともいえないものがあります。サフランにどのような効能があるか、使い方、注意する点などをご紹介します。

次ページは「怖い・不吉な花言葉の秋の花⑮バラ」です。

次のページ

怖い・不吉な意味の花言葉:冬の植物編

関連記事

Article Ranking