中島菜って知ってる?能登で生まれた野菜の特徴やレシピを紹介

中島菜って知ってる?能登で生まれた野菜の特徴やレシピを紹介

中島菜は、石川県の能登地方の一部で栽培されている伝統野菜です。野菜が少ない冬の季節に食べられることから、古くから地元の人たちに珍重されてきました。近年では栄養効果も期待されています。中島菜の特徴や栄養、食べ方やレシピ、保存方法を見ていきましょう。

記事の目次

  1. 1.中島菜とは
  2. 2.中島菜の特徴
  3. 3.中島菜の食べ方
  4. 4.中島菜のレシピ6選
  5. 5.中島菜の栄養効果
  6. 6.中島菜の保存方法
  7. 7.能登の伝統野菜を味わおう

中島菜の栄養効果

栄養①ペプチド

Photo bybigfatcat

中島菜にはペプチドという栄養成分が豊富に含まれています。ペプチドはアミノ酸の結合によってできる成分です。タンパク質を分解して作られるものが多く、元になっているタンパク質や食品の種類によって働きが異なる特徴を持っています。中島菜に含まれているペプチドは、血圧上昇に作用する酵素の働きを抑制する機能が確認されました。このことから高血圧の予防・改善効果が期待されています。

ペプチドは大豆やイワシなどの小魚、牛乳に多く含まれています。

ペプチドにはいろいろな種類があって、由来する食品の名前がつけられているんだ。大豆由来の大豆ペプチド、魚由来の魚肉ペプチドが有名だよ。

栄養②イソチオシアネート

出典:写真AC

イソチオシアネートは中島菜の辛味成分です。非常に強い抗酸化作用を持つため、細胞の老化の防止やガンの抑制効果を期待されています。近年の研究で中島菜のイソチオシアネートは、70℃の湯で30秒煮たときに大きな効果を発揮することが確認されました。

イソチオシアネートは、アブラナ科の野菜に含まれていることが多いんですよ。

中島菜を70℃の湯で30秒煮たときのイソチオシアネートの抗酸化作用は、小松菜の10倍近くの効果を発揮するといわれているよ。

小松菜は生でも食べられる?生での食べ方・生での冷凍方法も解説!のイメージ
小松菜は生でも食べられる?生での食べ方・生での冷凍方法も解説!
小松菜は栄養価が高く、クセのない味わいから様々な料理に合わせやすい人気の野菜です。茹でたり炒めたりする調理方法が主流ですが、生でもおいしく食べることができます。今回は、小松菜の生での食べ方や生での冷凍方法について、詳しくご紹介します。

栄養③ビタミンC

フリー写真素材ぱくたそ

中島菜にはほかの青菜類に比べ、ビタミンC含有量が多いという特徴があります。ビタミンCは野菜や果物、芋類などに含まれている栄養成分です。抗酸化作用やコラーゲンの生成、メラニン色素の発生を抑えて日焼けを防ぎ、風邪やストレスへの抵抗力を高める働きから、肌荒れの防止、貧血や動脈硬化、心疾患の予防と改善など、幅広い美容・健康効果が期待されています。

栄養④βカロテン

Photo bysilviarita

中島菜にはβカロテンも豊富に含まれています。βカロテンは強力な抗酸化作用を持つ栄養成分です。おもに緑黄色野菜に含まれています。βカロテンは一部が体内でビタミンAに変化する特性があることでも有名です。そのためビタミンAが持つ視力や免疫機能の維持、ほかの栄養成分の補助といった働きもこなします。

緑黄色野菜とは?その意味や定義をご紹介!健康によいとされる理由も解説!のイメージ
緑黄色野菜とは?その意味や定義をご紹介!健康によいとされる理由も解説!
数多くある野菜の中でも、特に「緑黄色野菜」は健康によいとされています。しかしどのような野菜が緑黄色野菜に分類されるのか、なぜ健康によいとされているのかいまいち理解できていない人も多いでしょう。今回は緑黄色野菜の意味や定義、体によい理由をご紹介します。

中島菜の保存方法

保存方法①塩漬け

Photo bycegoh

中島菜の塩漬けは、古くから用いられてきた保存方法です。長期保存が可能なため、冷蔵や冷凍での保存方法が可能な近年でも、よく用いられています。塩漬けという調理法は、中島菜独特の辛味と苦味にもよくあいますよ。中島菜の塩漬けを料理に使うときは、水にさらすなど塩抜きするための下処理が必要です。

オリーブの実の食べ方3選!塩漬けの仕方などおいしく食べるコツを解説!のイメージ
オリーブの実の食べ方3選!塩漬けの仕方などおいしく食べるコツを解説!
オリーブの実の塩漬けのレシピなど、おいしい食べ方や料理のコツをまとめました。その他、オリーブの特徴や種類、オリーブの種をうまく取り出すための切り方、あく抜きのための漬け方、塩漬けオリーブの塩抜き方法など、オリーブの実のおいしい食べ方の詳細情報も紹介します。
漬けるだけで絶品!大根の漬物人気レシピ5選!上手に漬けるコツは?のイメージ
漬けるだけで絶品!大根の漬物人気レシピ5選!上手に漬けるコツは?
ぽりぽりとした食感が美味しい大根の漬物は、自宅にある調味料で簡単に美味しく作ることができます。この記事では、大根の特徴や漬物の歴史、大根の漬物の人気のレシピをご紹介します。上手に漬けるコツもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

保存方法②冷蔵保存

Photo byPexels

中島菜は冷蔵保存できますが、品質を落とさないために工夫が必要です。まずは水分を失わないように湿らせた新聞紙で中島菜を包み、冷蔵保存用の袋に入れます。袋に入れた後は冷蔵庫の野菜室に保存しますが、その際は中島菜を立てた状態で野菜室に入れるのが重要ポイントです。中島菜を寝かせた状態で入れると、起き上がろうとして栄養成分を浪費してしまうため、傷みが早くなってしまいます。

そら豆の上手な保存方法とは?茹で方から冷蔵・冷凍方法まで解説!のイメージ
そら豆の上手な保存方法とは?茹で方から冷蔵・冷凍方法まで解説!
そら豆(空豆)はあっという間に鮮度が落ちてしまう食材です。ほくほくした食感だけではなく、うまみが強く栄養も豊富です。そんなそら豆を上手に保存して、長くそのおいしさを楽しみませんか?それぞれの保存方法にあったおすすめのレシピもご覧ください。
栗(クリ)の上手な保存方法!茹でたあと日持ちさせるには冷蔵?冷凍?のイメージ
栗(クリ)の上手な保存方法!茹でたあと日持ちさせるには冷蔵?冷凍?
栗といえばおいしい秋の味覚の代表格ですね。栗が出まわる季節に覚えておきたい、冷凍や冷蔵あるいは常温での保存方法や期間を解説します。皮を剥いた栗、皮つきの栗、茹でた栗によって保存方法を使い分けることがおいしく食べるポイントですよ。

保存方法③冷凍保存

Photo by tiefkuehlfan

中島菜は冷凍保存が可能です。ただし冷蔵保存と同じく、冷凍保存も上手に保存するためのポイントがあります。それは冷凍前に中島菜を下茹ですることです。下茹でしてから冷凍すると酵素の働きを抑制できるため、解凍後も色や食感を損なわずにすみますよ。下茹ではさっと固めに茹でる程度で十分です。

下茹で後の中島菜は、小分けにしてから冷凍保存すると解凍も楽に行えるし、使いやすいですよ。

冷凍した中島菜の保存期間は1カ月くらいだよ。でもできるだけ早く使いきろうね。

水菜に最適な保存方法は冷蔵?冷凍?長くおいしさを保つポイントも解説!のイメージ
水菜に最適な保存方法は冷蔵?冷凍?長くおいしさを保つポイントも解説!
水菜は、サラダから鍋物まで幅広い料理に使える万能野菜です。傷むのが早い野菜として知られていますが、きちんと下ごしらえすることで長期保存が可能です。今回は、水菜を長く楽しむための冷蔵や冷凍保存の仕方、下ごしらえのコツをご紹介します。
かぶは冷凍保存できる?美味しく保存するための適切な方法をご紹介!のイメージ
かぶは冷凍保存できる?美味しく保存するための適切な方法をご紹介!
葉から根まで丸ごと食べられるかぶ。生で食べるとシャキッとみずみずしく、煮物にするとホクホクとした食感が楽しめます。実はかぶは冷凍保存もできる食材です。まずい食感にならずに新鮮に冷凍保存する方法や保存期間の目安、おすすめのレシピをご紹介します。

能登の伝統野菜を味わおう

Photo by sota-k

中島菜は、能登の一部地域でのみ栽培されているため、人によっては食べるどころか、見る機会すらほとんどない野菜です。しかし多彩な加工商品が販売されており、通販でも多くの商品が扱われています。興味があればぜひ取り寄せて、能登の自然の恵みを味わってみてくださいね。

ほうれん草と小松菜って何が違う?見た目の見分け方や調理方法を紹介!のイメージ
ほうれん草と小松菜って何が違う?見た目の見分け方や調理方法を紹介!
ほうれん草と小松菜、見た目が似た野菜のため、間違えたことがあるという人がいるかもしれません。しかし、この両種にははっきりとした違いがあるのです。ほうれん草と小松菜の特徴と合わせて見た目や栄養素など、見分け方や違いなどを紹介します。
野沢菜のアレンジレシピ5選!漬物以外の調理法や保存方法もご紹介!のイメージ
野沢菜のアレンジレシピ5選!漬物以外の調理法や保存方法もご紹介!
野沢菜は栄養価が高く、人気の葉物野菜です。この記事では、野沢菜を使ったアレンジレシピを5つ紹介します。どれもかんたんなレシピなので、料理が苦手な人も挑戦してみませんか?料理が得意な人も、漬物だけではない調理に挑戦してみましょう。
Laylah
ライター

Laylah

バラや百合のような美しくて香り高い花も好きですが、スミレやタンポポのような野に咲く可憐で強い花も好きです。

関連記事

Article Ranking