アデニウムとは?
別名「砂漠のバラ」「アデニューム」
南アフリカやアラビア半島といった乾燥地帯が原産のアデニウムは、「砂漠のバラ」や「アデニューム」と呼ばれています。砂漠に自生するアデニウムの幹や根は太く肥大するのが特徴で、幹や根はたくさんの水を含んでいます。砂漠のバラと言われるように、ピンクや白、赤などの美しい花を咲かせます。
基本情報
名前 | アデニウム(Adenium) |
学名 | Adenium obesum |
別名 |
|
分類 |
|
形態 | 多年草 |
原産地 |
|
草丈/樹高 | 20cm~80cm |
開花時期 | 4月~9月 |
花色 | ピンク、白、赤など |
特徴/特性 |
|
特徴①塊根植物(コーデックス)
熱帯の塊根植物(コーデックス)
水分を含んだ幹や根が肥大するアデニウムは、塊根植物(カイコンショクブツ)または「コーデックス」と呼ばれ、乾燥地の環境に適応した熱帯の多肉植物。幹や根の独特な姿は同じものがなく、花を観賞するだけでなく株全体のフォルムが楽しめます。
特徴②種類
多様な花色がある
アデニウムの種類には多様な花色があり、斑入りや花びらが八重になっている品種もあります。種類を並べると、「アラビカム」「オベスム」「ヴィーナス」などがあり、それぞれの幹や葉、花の違いはのちほど紹介していきます。
アデニウムの育て方
乾燥地域が原産のため、水やりの仕方にポイントがあるアデニウム。そのほか置き場所や肥料、用土や植え替え、病害虫など育て方はつぎの通りです。
栽培カレンダー
育て方①置き場所
生育期は風通しと日当たりのよい場所
- 春~秋…アデニウムの生育期にあたり、風通しがよく日の当たる場所に置いて管理します。
- 冬…気温が5℃以下にならない室内などの暖かい場所で管理し、断水して冬越しします。
育て方②水やり
冬場の水やりに注意
- 春~秋…生育期は土の表面が乾いたら、鉢底から水がでるまでたっぷりと与えます。
- 冬…休眠期の冬は、根ぐされや凍結を防ぐため水やりを中止します。
育て方③肥料
緩効性化成肥料を与える
アデニウムは春から秋の生育期に、緩効性の化成肥料を少量施肥します。使いやすい粒状タイプがおすすめですが、液体肥料の場合は規定倍率に水で薄め、月に1回程度与えます。
育て方④用土
水はけのよい土
水はけがよい土を好むアデニウムは、赤玉土(中粒)・鹿沼土・腐葉土を3:3:4の割合でブレンドした、水はけと養分のバランスがとれた用土を使用します。市販の多肉植物用の用土や、観葉植物用の用土も使えます。
育て方⑤植え替え
植え替えの時期は4月~8月
適時は4月~8月で、根が鉢底からでているものや、株元が鉢いっぱいになったものを植え替えします。植え替えのときに注意する点は以下の通りです。
- 枯れた根は切り落とす。
- 根についた土を2/3ほど落としてから植える。
- 緩効性化成肥料を元肥として混ぜる。
育て方⑥害虫と病気
Kodi害虫捕獲粘着紙 粘着トラップ 捕虫シート ハエ取り 害虫対策用品 強力 防水 安全無毒 簡単取付 コナジラミ アザミウマ アブラムシ ハエ 蜂 蚊除け 室内外対応 黄色 15*20cm 20枚
参考価格: 1,380円
アデニウムの害虫と病気には、つぎのようなものがあります。
1.害虫
- ハダニ(高温と乾燥の時期に発生)
- アブラムシ(つぼみにつく)
2.病気
- 軟腐病(細菌によって幹や葉が腐れる)

つぎのページではアデニウムの花言葉を紹介します!