おすすめのドライフルーツ③もも
特徴
自然な甘みのドライピーチ(もも)
もものドライフルーツは、形の小さいアプリコット・杏に比べて酸味が抑え目になり、自然な甘さがします。ほんのりと甘い香りが特徴のドライフルーツです。紅茶に入れたり、お菓子の材料にしたりと、甘みと香りを活かした使い方ができます。
栄養
ドライピーチ(もも)の栄養成分一覧(100g)
カロリー | タンパク質 | 食物繊維 | |
ドライピーチ(もも) | 355kcal | 1.4g | 1.5g |
もものドライフルーツは水分の多いももがギュッと圧縮されているため、生の高い食物繊維がさらに高い値になっています。また、ペクチンも豊富に含まれているため、便通の改善にも影響があります。砂糖でコーティングされているものは、ややカロリーが高い値になっています。
おすすめの食べ方
ドライピーチ(もも)とヨーグルトの相性
もものドライフルーツは、ヨーグルトにつけて水分を吸わせることで、まるで切ったばかりのようなフレッシュさを取り戻すようになり、食感もシャグっとした歯切れ良い感じになります。また、一緒にレモンやみかんなどの柑橘系ドライフルーツをミックスすることで、シトラスの風味が加わり、香り豊かなお菓子になります。
おすすめの商品
ドライピーチ(もも)のおすすめの商品①
アメ横で有名なドライフルーツ屋の小島屋が取り扱っているドライピーチ。通常のドライピーチはほぼ中国産の砂糖漬けのものが多いですが、こちらは南アフリカ産の無糖天日干しの製法のものです。果物そのものの味が楽しめるだけでなく、300gで1,050円と価格もリーズナブルです。
ドライピーチ(もも)のおすすめの商品②
信州産 つぶより ひとくち桃 24g
楽天でランキング上位の南信州菓子工房社が製造のドライピーチです。信州産のももを使用し、無糖・無添加に近い製法で作られた、半生感のジューシーな味わいのドライフルーツです。食べきりサイズで198円という価格も魅力的です。
おすすめのドライフルーツ④梨
特徴
甘味が濃縮されてる梨のドライフルーツ
梨のドライフルーツは、製法によっては、生の梨のシャキッとした食感は失われてしまいますが、水分が抜けて味が凝縮されますので、濃厚な梨の味を口の中で楽しむことができます。
栄養
ドライペアー(梨)の栄養成分一覧(100gあたり)
カロリー | タンパク質 | 炭水化物 | 糖質 | 水分 | Na | Ca | |
ドライペアー(梨) | 323kcal | 0.5g | 79.9g | 0.2g | 18.5g | 220mg | 140mg |
生の梨の水分は非常に高い88%という値ですが、ドライフルーツになることによって、18.5%と四分の一近くに凝縮されています。カロリーも他のドライフルーツと比較して低い値になっているとともに、ビタミン類やカルシウムや鉄分などのミネラルを豊富に含んでいます。
おすすめの食べ方
ドライペアー(梨)とヨーグルトの相性
梨はヨーグルトに戻すことで、生のシャキッとした食感がもどります。梨の風味は、ウイスキーなどの洋酒との相性もいいので、夜のお酒のお供にいいでしょう。梨と一緒に酸味の強いクランベリーやイチゴをミックスするとなおよいです。
おすすめの商品
ドライペアー(梨)のおすすめ商品①
全農食品にほんのドライフルーツ ラ・フランス30g
生産者から集めた農作物の取扱いを担っている全農自らが販売している、ラ・フランスのドライフルーツ。生のラ・フランスを乾燥させたため、他と比較して豊富な食物繊維を含んでいます。
ドライペアー(梨)のおすすめ商品②
大野農園のドライフルーツ なし 30g
梨はほぼ日本全国で作られている果物なだけあって、生産者が自らが加工するものが多いです。こちらは、大変こだわった製法で作られており、和梨の生の食感に近い味が楽しめる食べ応えのあるドライフルーツです。1袋480円と国産ドライフルーツの中ではお求めやすい価格になっています。
ボタニ子
次のページでは、みかん・レモンのドライフルーツについて紹介します。
無糖ドライピーチ 南アフリカ産300g