マコモダケとは?旬な時期などの特徴や栽培方法から食べ方までご紹介!

マコモダケとは?旬な時期などの特徴や栽培方法から食べ方までご紹介!

キノコの仲間のような名前のマコモダケは、独特な食感で料理のしやすさが人気のイネ科の野菜です。旬の時期が短いためメジャーな野菜ではありませんが、栄養豊富なスローフードとして注目されています。そこでマコモダケの旬や特徴、栽培方法や食べ方などをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.マコモダケとは?
  2. 2.マコモダケの特徴
  3. 3.マコモダケの可食部分
  4. 4.マコモダケの効能
  5. 5.マコモダケの栽培方法
  6. 6.マコモダケの食べ方
  7. 7.マコモダケのおすすめ料理
  8. 8.まとめ

マコモダケの特徴

Photo byDeltaWorks

イネ科の植物であるマコモダケは、黒穂菌の影響で肥大した根元の部分を食べる野菜です。秋に旬を迎えるマコモダケは栄養価も高く特筆すべき効能も多いのですが、収穫できる時期が約1か月と短いため、産地でも「収穫時期が短い秋の旬食材」といわれています。

①食感

マコモダケの食感はしゃきしゃき感があるため、生食にもぴったりな野菜です。マコモダケの食感のたとえとして名前が挙がるのがタケノコですが、マコモダケの食感はタケノコほど強くなく、加熱するとタケノコよりもアスパラガスに近いです。そのためしゃきしゃき感の強さは「タケノコ>マコモダケ>アスパラガス」です。

②味

生食でも味に癖がないのが、マコモダケの特徴です。そのためいろいろな食材といっしょに料理してもおいしいマコモダケですが、生食にすると本来のほんのりとした甘みが感じられます。さらにマコモダケは過熱すると甘みが引き出されるので、生食のほかにも素焼きや炒め料理に人気があります。

香りもほんのりと感じられる

秋が旬の食材の多くは味だけでなく香りも強いのが特徴なのですが、秋が旬のマコモダケは味・香りともにあまり主張しません。ただしよく観察すると、ほんのりとした香りがします。甘みが味の特徴にあるマコモダケなので香りも甘さが特徴で、例えるならトウモロコシの香りを薄くしたような印象です。

トウモロコシの育て方!種まき・芽出し・間引きから収穫までのコツは?のイメージ
トウモロコシの育て方!種まき・芽出し・間引きから収穫までのコツは?
トウモロコシを栽培したことはありますか?トウモロコシはコツさえ掴んでしまえば家庭菜園でも栽培できる植物です。そんなトウモロコシの栽培方法、種まきのやりかた、植え方、芽出し、収穫方法を紹介します。また、プランターでも育てることができるのでその方法も紹介します。

③産地

Photo byHans

稲作が盛んな日本では、全国各地にマコモダケの産地がある。

東アジア・東南アジアが原産国のマコモダケなので、東アジアに属する日本も有名な産地の1つです。イネ科の植物でもあるので稲作が行われている地域では基本的に栽培ができますし、油との相性がよくいろいろな食べ方ができる万能野菜なので、油を使う料理が多い中国にも多くの産地があります。

ワイルドライスの産地は海外

Photo byTomaszProszek

アメリカでは今でも伝統的な方法で栽培している地域がある。

アメリカの原住民族・インディアンが主食としていたワイルドライスはマコモダケの種子ですが、野菜として栽培している日本のマコモダケとは品種が違います。しかもワイルドライスとなる品種は輸出の制限があるため、日本での栽培は原則できません。

次のページ

マコモダケの可食部分

関連記事

Article Ranking