「穂状」とは?花の咲き方の特徴を解説!どんな種類の植物がある?

「穂状」とは?花の咲き方の特徴を解説!どんな種類の植物がある?

花が花軸に付く配列を観察してみると、植物によって付き方がさまざまであることがわかります。花の付き方は「花序」と呼ばれますが、この記事では「穂状」と呼ばれる花の付き方について解説し、穂状花序の植物にはどんな種類があるのかご紹介します。

記事の目次

  1. 1.穂状(すいじょう)とは?
  2. 2.花序(かじょ)とは?
  3. 3.穂状花序・複穂状花序の植物
  4. 4.まとめ

穂状花序・複穂状花序の植物

グラジオラス

Photo byCapri23auto

よく知られた園芸品種で穂状花序の植物は、グラジオラスですね。グラジオラスは、アフリカや地中海沿岸地域原産の球根植物です。大きな花軸に直接華やかな花を穂状にたくさん付け、下から咲き始めます。鮮やかな花色の品種も多いです。

名前 グラジオラス
学名 Gladiolus communis
科/属名 アヤメ科グラジオラス属
開花時期 6月~9月

グラジオラスの花言葉を色別・種類別にご紹介!「勝利」や「努力」?のイメージ
グラジオラスの花言葉を色別・種類別にご紹介!「勝利」や「努力」?
グラジオラスの花言葉を知っていますか?勝利や努力、密会、忘却など、古代ヨーロッパ中心の時代背景が花言葉の由来となっています。努力をしている人、勝利へ導いてあげたい方へぴったりの花ですよ。今回はグラジオラスの色別花言葉と、グラジオラスの種類についてご紹介します。

サワギキョウ

Photo by Kabacchi

サワキキョウ(沢桔梗)は、日本の湿った山野に自生する草丈50cm~100cmほどの多年草です。花を穂状に付け、上の花が咲く頃には下の花は咲き終わって枯れていることもあります。美しい濃紫色の花が目を引きますが、毒性の強い植物です。

名前 サワギキョウ
学名 Lobelia sessilifolia
科/属名 キキョウ科ミゾカクシ属
開花時期 8月~9月

サワギキョウ(宿根ロベリア)とは?花言葉などの特徴や育て方をご紹介!のイメージ
サワギキョウ(宿根ロベリア)とは?花言葉などの特徴や育て方をご紹介!
夏になると美しい花を咲かせるサワギキョウは、尾瀬の高地の湿原に自生しているものが有名です。適切な手入れを行うことで、家庭でも育てられます。そこで、サワギキョウの特徴や開花時期、育て方、花言葉など、詳しくご紹介します。家庭での栽培にチャレンジしましょう。

ワレモコウ

Photo byGoranH

ワレモコウは、日本列島や中国、朝鮮半島、シベリアなどの明るい草地に、夏から秋にかけて自生するバラ科の山野草です。花の付き方は、楕円形に密集した穂状花序で、他の穂状花序の植物とは異なり、赤褐色の花が上から下の順に咲きます。

名前 ワレモコウ(吾亦紅)
学名 Sanguisorba officinalis
科/属名 バラ科ワレモコウ属
開花時期 7月~10月

ネジバナ

出典:写真AC

ネジバナ(捩花)はモジズリとも呼ばれ、ピンク色の花をらせん状に付けるのが印象的な山野草です。湿り気のある草地の日当たりのよい場所に咲きます。下から上に咲いていきますが、ねじれ方は左巻きと右巻きがあり、ねじれていない個体も存在します。白い花を咲かせるのはシロネジバナという品種です。

名前 ネジバナ(捩花)、モジズリ
学名 Spiranthes sinensis
科/属名 ラン科ネジバナ属
開花時期 4月~9月

ネジバナってどんな花?螺旋などの特徴や園芸種としての育て方を紹介!のイメージ
ネジバナってどんな花?螺旋などの特徴や園芸種としての育て方を紹介!
ネジバナはラン科ネジバナ属の多年草です。ねじれたピンクの花を見たことはないでしょうか。身近で見ることのできる野生のランとして知られています。ネジバナは可愛さからか人気が高く、園芸種としても出回っています。そんなネジバナの特徴と園芸種としての育て方を紹介します。

オオバコ

Photo by harum.koh

オオバコは、日本をはじめ東アジアの草原や道端に分布する野草です。10cm~30cmの花茎の先に白や薄紫色の小さな花を穂状にみっしり付け、下から順に開花します。踏み付け耐性のあるいわゆる雑草ですが、葉や種は咳止めなどに効き、生薬や食用としても活用されてきました。

名前 オオバコ(大葉子)、カエル葉
学名 Plantago asiatica
科/属名 オオバコ科オオバコ属
開花時期 4月~9月

ヘラオオバコ(箆大葉子)とは?特徴・見分け方や利用法をご紹介!のイメージ
ヘラオオバコ(箆大葉子)とは?特徴・見分け方や利用法をご紹介!
ヘラオオバコ(箆大葉子)をご存知ですか?要注意外来生物に指定されながら、一方で漢方として使われていて、咳を鎮める・去痰の効果がある植物です。今回は、ヘラオオバコ(箆大葉子)の特徴や見分け方、利用法までをくわしく紹介していきます。

アオカモジグサ

出典:写真AC

アオカモジグサ(青髢草)は、日本、中国、朝鮮半島に分布し、道端や土手などに自生しているイネ科の植物です。穂状に花が付いた小穂(しょうすい)が集った複穂状花序です。秋に紫色っぽい穂になるカモジグサも複穂状花序の品種です。

名前 アオカモジグサ(青髢草)
学名 Agropyron ciliare
科/属名 イネ科エゾムギ属
開花時期 5月頃

まとめ

Photo byLUM3N

この記事では穂状花序の意味と、穂状花序の植物を数種類ご紹介しました。園芸や植物に関する用語はとっつきにくい部分もありますが、意味を知ると花や植物への理解や興味が深まり、さらに楽しくなりますね。

Sandy
ライター

Sandy

家庭菜園など庭いじりを楽しんでいます。樹木も好きで、様々な木を植えては剪定に追われています。素敵な写真をシェアしてくださる方々に感謝です。

関連記事

Article Ranking