秋の高山植物図鑑10選!秋の登山・山歩きでは花を観察して楽しもう

秋の高山植物図鑑10選!秋の登山・山歩きでは花を観察して楽しもう

紅葉シーズンを迎える秋は、気候もよく登山におすすめの時期でもあります。この記事では、秋の登山で見られる植物を10種類ご紹介します。山登りで失敗しないためのマナーも確認して、この時期にしか見られない植物を探しに出かけてみましょう。

記事の目次

  1. 1.秋は登山にぴったりのシーズン
  2. 2.秋の登山で見られる高山植物①~⑤
  3. 3.秋の登山で見られる高山植物⑥~⑩
  4. 4.登山で見られる植物の特徴
  5. 5.登山で秋の植物を楽しむための注意点
  6. 6.秋の登山で高山植物を楽しもう

秋は登山にぴったりのシーズン

Photo bymam5032

秋といえば紅葉狩りもすてきですが、この時期にしか見られない山野草や花が楽しめます。比較的寒さに強く、冬にかけて咲いている植物が多いのがこの時期の特徴です。植物の種類によっては、山に登らなくても海岸や道端で見つけられるものもありますよ。

秋の登山で見られる高山植物①~⑤

①リンドウ

リンドウは北海道~九州にかけて生息しており、青色の小さな花が特徴的です。平地や砂浜に自生していることがあるため、見つけやすいでしょう。園芸品種が出回っているので、秋~冬の花壇を彩るのにもぴったりの花です。

科目 リンドウ科リンドウ属
形態 多年草
草丈 20~80cm
花の色 青色、青紫色
開花時期 9~11月

リンドウ(竜胆)の花言葉とは?花の特徴や開花時期も併せてご紹介!のイメージ
リンドウ(竜胆)の花言葉とは?花の特徴や開花時期も併せてご紹介!
リンドウは、敬老の日に贈られる花として知られ、花言葉や品種が多くあります。青色や白色など色味が豊富ですが、なかでも紫色のリンドウは高貴な色として昔から大事にされてきました。リンドウの色別の花言葉や開花時期などをご紹介します。

②イタドリ

イタドリは北海道の南部と本州~九州に生息しています。150cmほどの草丈に、白い小さな花がいくつも咲く姿が特徴的です。夏~秋にかけて見頃を迎えますが、若い芽は春の山菜として食用できます。山道のほか川沿いや土手でも見られるでしょう。

科目 タデ科イタドリ属
形態 多年草
草丈 50~150cm
花の色 淡い緑色
開花時期 7~10月

イタドリとは?山菜としての特徴・効能やおすすめの食べ方までご紹介!のイメージ
イタドリとは?山菜としての特徴・効能やおすすめの食べ方までご紹介!
「すかんぽ」「かっぽん」「しゃっぽん」「ごんぱち」などの別名をもつイタドリは、古くから親しまれてきた山菜です。この記事では、イタドリの効能や食べ方を紹介します。効能を実感できる食べ方で、イタドリをおいしく味わってみましょう。

③オミナエシ

オミナエシは、深く切り込みが入った羽の形に似た葉と、小さな黄色い花がいくつも集まったような姿が特徴的です。日本では、秋の七草として奈良時代より親しまれてきました。沖縄県をのぞく日本各地の平地や、山に近い海岸で自生しています。

科目 オミナエシ科オミナエシ属
形態 多年草
草丈 60~100cm
花の色 黄色
開花時期 8~10月

オトコエシとの違い

オミナエシに似た植物に「オトコエシ」があります。両者はとてもよく似ていますが、花が白く茎が太くて固いのがオトコエシの特徴です。また、果実に翼がついているのもオトコエシの特徴なので、その違いを見比べてみるのも面白いでしょう。

オミナエシ(女郎花)とは?名前の由来・特徴・花言葉や育て方を紹介!のイメージ
オミナエシ(女郎花)とは?名前の由来・特徴・花言葉や育て方を紹介!
秋の七草のひとつに数えられ、万葉集の時代から愛されている花「オミナエシ(女郎花)」。めずらしい名前の由来や花言葉、育て方など、オミナエシの特徴についてご紹介します。清楚でかわいらしい見た目ですが、丈夫で育てやすい花なんですよ。

④ハッポウアザミ

ハッポウアザミは、本州の八方尾根(はっぽうおね)にのみ生息するアザミの仲間です。8~10月にかけて、赤紫色の花をうつむいたように咲かせます。葉には細かい切れ込みがはいり、トゲがついていますので、触れる際はけがに気をつけてください。

科目 キク科アザミ属
形態 多年草
草丈 10~80cm
花の色 赤紫色
開花時期 8~10月

⑤イソギク

イソギクは、伊豆半島や房総半島の海岸付近でも見られる山野草です。小さなポンポンのような花が特徴的で、葉には産毛が生えています。観賞できる期間は10~11月頃なので、山などに探しに行くときには温度調整しやすい服装で出かけましょう。園芸品種が出回っているため、自宅でも栽培が楽しめますよ。

科目 キク科イソギク属
形態 多年草
草丈 30~40cm
花の色 黄色
開花時期 10~11月

イソギク(磯菊)の育て方!切り戻しや摘心の時期・ポイントなどを解説のイメージ
イソギク(磯菊)の育て方!切り戻しや摘心の時期・ポイントなどを解説
イソギクの育て方のコツは、日当たりと水はけのよい環境をつくることです。花期後の切り戻しと成長期の摘心を的確に行えば、こんもりと密に咲く黄色い花が晩秋の庭を彩ります。今回はイソギクの育て方と増やし方、切り戻しや摘心のポイントなどを紹介します。

秋の登山で見られる高山植物⑥~⑩

⑥オケラ

オケラは、本州~九州にかけて生息する、房のような花が印象的な高山植物です。花の見頃は9~10月頃ですが、若い芽は春の山菜として食べられます。日当たりのよい山地やひらけた草原などに、自生しているので見つけやすいでしょう。

科目 キク科オケラ属
形態 多年草
草丈 60~80cm
花の色 白色、薄赤色
開花時期 9~10月

⑦ヤマトリカブト

ヤマトリカブトは、関東や中部など本州の一部にのみ生息します。青紫色の花が特徴的で、葉の形がヨモギに似ています。毒を含んでいる植物なので、決して持ち帰ったり、口にしたりしないように気をつけてください。

科目 キンポウゲ科トリカブト属
形態 多年草
草丈 80~150cm
花の色 青紫色
開花時期 9~11月

⑧アキノキリンソウ

アキノキリンソウは小さな花がいくつも集まり、泡のように見える姿が特徴的です。北海道~九州にかけて生息していて、日当たりのよい山地や海岸付近で見られます。ベンケイソウ科のキリンソウによく似ていますが、開花時期が違うことや花が筒状でやや丸みを帯びていることが見分けるポイントです。

科目 キク科アキノキリンソウ属
形態 多年草
草丈 30~80cm
花の色 黄色
開花時期 8~11月

⑨ワレモコウ

ワレモコウは日当たりのよい草原のほか、海岸付近でも見られる山野草です。赤茶色の房のような花が特徴的なワレモコウですが、これは花ではありません。花のように見えるところはがくで、本当の花はがくの中心にあります。2mm程度ととても小さいので、よく観察してみてくださいね。

科目 バラ科ワレモコウ属
形態 多年草
草丈 20~180cm
花の色 赤茶色
開花時期 7~10月

ワレモコウ(吾亦紅)とは?花言葉や名前の由来と基本の育て方を紹介のイメージ
ワレモコウ(吾亦紅)とは?花言葉や名前の由来と基本の育て方を紹介
ワレモコウは日本各地で見られる多年草です。実のように見える赤茶色の花穂が特徴で、独特の風情ある花姿から、茶花やドライフラワーによく利用されています。この記事ではワレモコウの特徴や名前の由来、花言葉や育て方、ワレモコウの種類や品種についてまとめました。

⑩フユイチゴ

フユイチゴは木苺の仲間です。葉や茎は細かい産毛でおおわれていて、地をはうようにつるを伸ばす姿が特徴的です。9~10月に白い花を咲かせ、晩秋~冬にかけて熟す赤い実は食べられます。関東より西の地域の山地や林道でよくみられますが、山形県内においては危急種に指定されており、絶滅が懸念される植物でもあります。

科目 バラ科キイチゴ属
形態 多年草
草丈 約30cm
花の色 白色
開花時期 9~10月

登山で見られる植物の特徴

特徴①高山植物

Photo by Kabacchi

日本の山に生息している植物はおもに高山植物と呼ばれ、高木が生息できない森林限界地域に自生しています。高山植物は寒暖差が大きくて日当たりがよく、風が強いことなどが生息の条件です。標高が高いところに生息している高山植物の多くは、夏が終わる頃には枯れてしまいます。

特徴②山野草

Photo by Chuusan777

山野草(さんやそう)は、登山道の入り口などに自生している植物です。草丈は低く花も小さい傾向がありますが、観賞用として人気が高く、ランやサクラソウも山野草のひとつです。山野草は平地に生息していることが多く、年間を通してさまざまな種類の植物が楽しめます。山に生息している植物ということから、山野草のことも高山植物と呼ぶ場合があります。

特徴③レッドリストに指定されている

Photo byqimono

高山植物や山野草のなかには、温暖化の影響や動物による食害が原因とされ、レッドリスト(絶滅危惧種)に指定されている種類の植物があります。美しい植物を見かけても引き抜いて持ち帰ったり、踏みつけたりするのはやめましょう。

登山で秋の植物を楽しむための注意点

フリー写真素材ぱくたそ

登山は、景色や植物を眺められて気分もリフレッシュできますが、危険が潜んでいます。安全に楽しむためにも、服装や装備、山登りの際のマナーなどを確認しておきましょう。無理はせず、ときには引き返す勇気も大切ですよ。

ボタニ子

ボタニ子

すれ違った人とあいさつするのも大切なマナーです。

注意点①秋の登山は重ね着がベター

秋の登山は、夏に比べて気温の変化が激しいため、長袖の服やジャンパーを重ね着するのがおすすめです。新しく買いそろえなくても、通気性のよいTシャツに薄手の長袖シャツなど手持ちの衣装で代用可能です。歩いている途中で、暑さや寒さを感じた場合は服を着脱して調整しましょう。

ボタニ子

ボタニ子

トレッキングシューズやスニーカーなど、必ず歩きやすい靴で山登りしましょう。

注意点②こまめに休憩をとる

Photo byDidgeman

秋の山は風が心地よく、快適と感じることもあるでしょう。しかし、体は思っている以上に汗をかきます。飲み物を持参して、こまめに休憩をとりましょう。手ぶらで散策できるような低い山でも、飲み物は持ち歩いてください。お菓子やおにぎりなど、ちょっとした軽食も持って行くとよいですよ。

注意点③ゴミは持ち帰る

Photo byRitaE

登山のために持ち込んだお弁当やペットボトルのゴミは持ち帰りましょう。ゴミを投げ捨てたり、食べ残しを放置したりすることは、環境破壊や危険動物に遭遇するリスクにもなります。できるだけゴミがでないように、持ち物を工夫することも大切です。

ボタニ子

ボタニ子

そのほかにも、日没前には下山する、立ち入り禁止区域には絶対入らないなどの山のルールは守りましょう!

秋の登山で高山植物を楽しもう

Photo byHmsFree

秋の登山はこの時期ならではの植物が見られたり紅葉狩りができたりと、春や夏とは違った楽しみがあり、軽い運動をするのにもぴったりです。しかし、山の天気は変わりやすく、上に登るにつれて気温も下がってきます。山登りに適した服装で、無理をせず楽しんでくださいね。

ぺぺ
ライター

ぺぺ

ズボラ人間ですが、子育ての傍ら趣味でもあるガーデニングやDIYを楽しんでいます。日々、子どもと植物の成長を見守っています。

関連記事

Article Ranking