鳥の名前がつく植物12選!ユニークな特徴や花言葉もわかりやすく解説

鳥の名前がつく植物12選!ユニークな特徴や花言葉もわかりやすく解説

植物のなかには、花の形状や特徴などから鳥の名前をがつけられたものがあります。鳥の美しい羽を広げた姿やユニークな特徴をとらえて、植物の名前に起用した先人のセンスには感心させられますね。本記事では身近な鳥の名前がついた植物を12種、鳥の画像とあわせてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.身近な鳥の名前がついた植物は多い
  2. 2.鳥の名前がついた植物<雑草>4選
  3. 3.鳥の名前がついた植物<一年草>3選
  4. 4.鳥の名前がついた植物<多年草>4選
  5. 5.鳥の名前がついた植物<花木>
  6. 6.鳥以外の生き物の名前のついた植物も探してみよう!

身近な鳥の名前がついた植物は多い

Photo byOldiefan

鳥の名前がついた植物はたくさんあります。なかでもスズメやカラスといった、人間の近くで生活しているものがよく使われています。また、鳥が羽を広げた姿や、頭や爪など体の部位の特徴が花弁と似ているものも、花の名前に使われやすいです。

ボタニ子

ボタニ子

スズメだと「スズメノカタビラ」「スズメノエンドウ」「スズメウリ」などがあるけど、これらはみんな花や実がとても小さいのよね

ボタ爺

ボタ爺

カラスには「カラスウリ」「カラスノエンドウ」「カラスビシャク」があるぞ。色が黒いといった特徴のほか、食べられないなど人間にとって役に立たない植物につけられているようじゃな

鳥の名前がついた植物<雑草>4選

ハトムギ(鳩麦)

Photo by Starr Environmental

ハトムギの名称は、ヨクイニンとしての効能を持つハトムギ茶や美白化粧水でおなじみですね。ハトムギはイネ科の植物で雑草化していますが、もとは数珠玉の園芸品種として作られた植物です。数珠玉よりも実のサイズが小さく、割れやすいのが特徴です。

名前の由来(鳩)

Photo byMabelAmber

ハトムギの名前の由来は2つあります。ひとつは大量に収穫できる意味の「八斗麦」から変化したもの。もうひとつは、鳩が好んで食べるというところからきています。
※一斗=約18L

花言葉

ハトムギの花言葉は「恩恵」です。さまざまな効能を持つハトムギからの恩恵は、まさに天と大地からの恵みといえそうですね。ほかには「祈り」「成し遂げられる思い」といったものもあります。

ハトムギの育て方と利用方法!お茶や化粧品など用途多数で大活躍?のイメージ
ハトムギの育て方と利用方法!お茶や化粧品など用途多数で大活躍?
漢方ではクイニンとも呼ばれ、いぼ取りで有名なハトムギ、育て方は簡単ですが、収穫後の殻むきには手間がかかります。そんな美肌のための穀物ハトムギの育て方、おいしい食べ方、お茶の栄養と効能、ハトムギ粉や化粧水の使い方などを詳しくご紹介します。

カモガヤ(鴨茅)

出典;写真AC

花粉症の大敵ともいえるカモガヤは、イネ科の雑草で、河原や空き地、道端などでよく見かけられます。緑化のためにヨーロッパから導入されたものが野生化しました。別名ではオーチャードグラスと呼ばれ、牧草として利用できる側面をもっています。

名前の由来(鴨)

Photo bypasja1000

カモガヤの英語名は「cock's-foot grass」です。日本に導入された際に、この「cock's」をカモの「duck」と聞き間違えたことが、名前に鴨の文字がつけられた由来です。ちなみに「cock」は雄鶏を意味しています。正しく伝わっていたら雄鶏茅と呼ばれていたかもしれませんね。

花言葉

カモガヤの花言葉は「神聖」です。牧草として栄養価の高いカモガヤは、繁殖力が強く、年に数回収穫できるため、家畜の食料としては神からの恵みのようにありがたい存在だったのでしょう。

カモガヤとは?使い方や育て方をご紹介!花粉症の原因にもなる?のイメージ
カモガヤとは?使い方や育て方をご紹介!花粉症の原因にもなる?
カモガヤという雑草を知っていますか。この雑草は花粉症を引き起こす植物と牧草として非常に有名です。この記事ではカモガヤという植物の特徴から、なぜそこまで有名になったのか解説していきます。また、ペットや家畜にあげてみたい方のために栽培方法についてもまとめてます。

カラスノエンドウ(烏野豌豆)

出典;写真AC

ピンク色の愛らしい花を咲かせるカラスノエンドウは、繁殖力がとても強く、本州~沖縄でよく見かけられる雑草です。実となる部分はサヤインゲンなどの園芸品種とくらべると味は落ちますが、同様に食べられます。

名前の由来(烏)

Photo by nubobo

カラスノエンドウの名前は、黒い莢(さや)がカラスを思わせるところから名付けられました。若い状態の莢は青々としていますが、完熟して豆果が完成した状態になると黒い色に変わります。カラスの名前のイメージどおりといえますね。

花言葉

カラスノエンドウの花言葉には「小さな恋人たち」「喜びの訪れ」「未来の幸せ」といったものがあります。「小さな恋人たち」は中に入っている小さな豆果のことでしょう。黒い莢が弾けたら、中から「喜び」や「幸せ」がやってきそうですね。

スズメノカタビラ(雀の帷子)

Photo by Macleay Grass Man

芝生とよく似たスズメノカタビラはイネ科の植物です。地下茎で増える芝とは違い、こぼれ種で増えて株立ちで大きく育ちます。芝生との見分け方は簡単ですが、完全駆除には根気が必要な雑草です。

名前の由来(雀)

Photo by ehnmark

カタビラ(帷子)とは、主に一重の着物のことを指します。小穂の苞が重なりあったようすが着物のあわせのように見えることから「カタビラ」。そしてとても小さいことから「スズメ」の名前がつけられたといわれています。

花言葉

スズメノカタビラの花言葉は「わたしを踏まないで」です。スズメノカタビラの芝生からの駆除を日常としているガーデナーにとっては、ちょっと耳の痛い花言葉ですね。

スズメノカタビラとは?特徴・芝生との見分け方や駆除方法をご紹介!のイメージ
スズメノカタビラとは?特徴・芝生との見分け方や駆除方法をご紹介!
スズメノカタビラという植物を知っていますか?芝生によく似ている植物で「芝もどき」とも呼ばれています。繁殖力が盛んで、駆除してもすぐに生えてくる厄介な雑草です。そんなスズメノカタビラの特徴や芝生との見分け方、おすすめの除草剤などの駆除方法をご紹介します。

鳥の名前がついた植物<一年草>3選

ラークスパー(飛燕草・千鳥草)

出典:写真AC

ラークスパーはデルフィニュームの近似種です。一重咲きのデルフィニュームとよく似ていますよ。性質は強健でこぼれ種でよく増え、華やかな花と繊細な葉は園芸品種としても人気があります。園芸店などで種を入手しやすいのが嬉しいですね。

名前の由来(燕・千鳥)

Photo byTheOtherKev

英語名のラークスパーは直訳すると「Lark」ヒバリ、「Spur」蹴爪ということで、ヒバリの蹴爪と花の形が似ているところが由来です。また、和名の「飛燕草」と「千鳥草」は、それぞれ花の咲くようすが鳥の翼を広げた姿を思わせるところからきています。

花言葉

ラークスパーの花言葉は「陽気」と「快活」です。こぼれ種であちらこちらから芽を出し、ぐんぐん育っていくようすは、言葉どおり陽気で快活だといえますね。ほかにも「軽快」や「自由きままな暮らし」など、明るいイメージの言葉が並びます。

千鳥草(チドリソウ)とは?その特徴や育て方のポイントをご紹介!のイメージ
千鳥草(チドリソウ)とは?その特徴や育て方のポイントをご紹介!
風に揺られる青い色が涼しげな千鳥草(チドリソウ)には、青だけでなく他にも紫や白、ピンクといった色の種類もあります。今回は千鳥草(チドリソウ)の名前と別名の由来にまつわる話や植物としての特徴、そして育て方のポイントについて解説していきます。

ケイトウ(鶏頭)

Photo byhansbenn

夏にみごとな花を咲かせるケイトウは、上の画像のトサカ系のほか、羽のような羽毛系、球状になる久留米系、玉状に固まって咲く槍系、細長い円錐状の野ゲイトウの5つの種類に分類されています。

名前の由来(鶏)

文字どおり鳥の頭のような花で有名なのが鶏頭です。真っ赤な鶏冠(とさか)とよく似た花は、ついつい触ってみたくなるでしょう。鶏冠は毛細血管が張り巡らされているため赤い色をしていますが、ケイトウには赤のほかにも黄色やピンクといった品種もあります。

Photo byCapri23auto

花言葉

ケイトウの花言葉は「(男性の)おしゃれ」「気取り」「個性」です。鶏冠は雄鶏のトレードマークですから、個性的な気取った男性のおしゃれといったところでしょう。ほかにも「風変り」や、開花期間が長く花が退色しにくいところから「色あせぬ恋」といった花言葉があります。

ケイトウの育て方!種まき・育苗・定植の仕方から管理のコツまで解説!のイメージ
ケイトウの育て方!種まき・育苗・定植の仕方から管理のコツまで解説!
ケイトウの育て方を紹介します。その花の形状がニワトリの頭に似ていることから名付けられたというケイトウ(鶏頭)。色が鮮やかでかわいらしいお花です。ケイトウに適した栽培環境、種まき、水、肥料の与え方、増やし方、害虫からの守り方など基本的な育て方について紹介します。

鷹の爪

Photo by coniferconifer

鷹の爪は日本品種の唐辛子の名称です。粉末の一味唐辛子のほか、輪切りや糸唐辛子など、さまざまな形状で活用できる薬味として重宝されています。辛みはサヤである外側の部分よりも種の周囲のほうが強いので、好みにあわせて調整して使うとよいでしょう。

名前の由来(鷹)

Photo byFree-Photos

「鷹の爪」という名前は、唐辛子の長さや、とがった先端が少し曲がっていて、ちょうど鷹の爪を思わせるところから名づけられました。なるほど!と思わず納得させられるネーミングセンスですね。

唐辛子の花言葉

品種名の鷹の爪の花言葉はないので、唐辛子の花言葉を見ていきましょう。唐辛子の花言葉には「旧友」と「嫉妬」「生命力」「悪夢がさめた」などがあります。「旧友」は古くから今日まで栽培されて世界中に広まっていることから。「嫉妬」「生命力」「悪夢がさめた」は、辛さに対する印象からきています。

唐辛子と鷹の爪の違いは何?呼び方が違うだけで同じ?名前の由来も解説!のイメージ
唐辛子と鷹の爪の違いは何?呼び方が違うだけで同じ?名前の由来も解説!
料理によく使用される唐辛子と鷹の爪の違いは何なのでしょうか。呼び方が違うだけで同じ食べ物なのか、料理の時に悩んだことがある方は多いのではないでしょうか。今回は、そんな唐辛子と鷹の爪の違いを、名前の由来などと一緒に解説していきます。
ボタニ子

ボタニ子

次のページでは、鳥の名前がついた多年草と花木をご紹介します!

次のページ

鳥の名前がついた植物<多年草>4選

関連記事

Article Ranking