山菜18種類まとめ!生えている場所・見分け方やおすすめの食べ方をご紹介!

山菜18種類まとめ!生えている場所・見分け方やおすすめの食べ方をご紹介!

山菜は、北から南まで、日本各地に300種類以上自生しています。独特の香りや苦みを楽しめ、春を告げる食材として古くから人気があります。この記事では代表的な山菜の種類や生えている場所、似ている有毒植物との見分け方や、おすすめの食べ方を見ていきましょう

記事の目次

  1. 1.山菜とは
  2. 2.山菜の種類①~③
  3. 3.山菜の種類④~⑥
  4. 4.山菜の種類⑦~⑨
  5. 5.山菜の種類⑩~⑫
  6. 6.山菜の種類⑬~⑮
  7. 7.山菜の種類⑯~⑱
  8. 8.まとめ

山菜の種類⑦~⑨

⑦クサソテツ

基本情報

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

呼び名 青こごみ・コゴメ・本こごみ・ガンソク
収穫時期 5月上旬~6月中旬
採取できる地域 日本全国
生えている場所 崖下・道路沿い・水源の近く
おすすめの食べ方 天ぷら・サラダ・お浸しなど
アク抜きの方法 なし

クサソテツはアクやクセが少なく、下処理が簡単で食べやすいです。山菜シーズンには、採れたてのものなら、生でもそのまま食べられ、独特の歯触りやぬめりを楽しめます。見た目もかわいく、観賞用としても人気です。成長が速いため、食べごろを見逃さないように注意しましょう。

クサソテツとは?山菜としての特徴や見分け方をご紹介!コゴミと同じ?のイメージ
クサソテツとは?山菜としての特徴や見分け方をご紹介!コゴミと同じ?
クサソテツは山菜ですが、観葉植物として育てられているのを見たことがある人もいるでしょう。また、クサソテツとコゴミの特集を雑誌などで見かけるかもしれません。クサソテツとコゴミは同じものでしょうか、他の山菜との違いや見分け方などについてもご紹介します。

⑧クレソン

基本情報

呼び名 ミズガラシ・オランダガラシ
収穫時期 3~5月
採取できる地域 日本全国
生えている場所 池・小川・河川敷・沼
おすすめの食べ方 お浸し・和え物・添え物・天ぷらなど
アク抜きの方法 なし

クレソンは、ヨーロッパ原産の水生植物です。繁殖力が旺盛で、あちこちの川や沼に群生しています。ピリッとした辛味と、さわやかな香りが魅力です。旬は春ですが、丈夫な植物のため、通年収穫を楽しめます。西洋では肉の油っぽさを緩和する野菜として、料理の添え物によく使われています。

オランダガラシとは?水中に群生する植物をご紹介!別名はクレソン?のイメージ
オランダガラシとは?水中に群生する植物をご紹介!別名はクレソン?
日本各地の水辺や水路に群生してはえるオランダガラシは、食用や薬用として明治の初めに海外から入ってきました。可憐な白い花やグリーンの葉、独特な香りと辛みなど、魅力いっぱいの香味野菜。ここではオランダガラシの特徴や和名の由来、おいしい食べ方など紹介していきます。

⑨コシアブラ

基本情報

出典:写真AC

呼び名 アブラギ・ゴンゼツノキ・ゴンゼツ
収穫時期 4月~5月
採取できる地域 北海道~九州
生えている場所 里山の山間部・林道脇・登山道
おすすめの食べ方 和え物・天ぷら・お浸しなど
アク抜きの方法 沸騰した塩水で2~3分茹で、冷水にとる

コシアブラは山菜の女王と呼ばれ、山菜の王様「タラノメ」と並んで、春の訪れを知らせてくれる食材です。枝の先に芽が出始めたばかりのものは「葉筆(はふで)」と呼ばれ、香り高くさわやかな苦みとコクが魅力です。あまり日持ちがよくないため、香りを大事にするためにも、新鮮なうちに早めに食べましょう。

コシアブラとは?山菜の女王とも呼ばれる植物の概要と食べ方をご紹介!のイメージ
コシアブラとは?山菜の女王とも呼ばれる植物の概要と食べ方をご紹介!
コシアブラという山菜をご存じですか?山菜の王様と呼ばれるタラの芽と同じウコギ科の植物で、山菜の女王とも呼ばれています。この記事では、コシアブラの特徴や見つけ方、食べ方などをご紹介します。レシピもご紹介しますので、お好みの食べ方を見つけてみてくださいね。

山菜の種類⑩~⑫

⑩山椒(サンショウ)

基本情報

呼び名 サンショウ
収穫時期 4月~6月
採取できる地域 北海道~九州
生えている場所 林・藪(やぶ)
おすすめの食べ方 佃煮・天ぷら・添え物など
アク抜きの方法 なし

山椒は葉と実を楽しめ、どちらも香りがよいのが特徴です。山椒の葉は「木の芽」と呼ばれ、香りや形、彩りもよく、日本料理の添え物として好んで使われます。アク抜きの必要はありません。木の芽の旬は4月~5月です。実は佃煮や、乾燥させて香辛料にすることで、香りと一緒にピリッとした辛味も楽しめます。実の旬は5月~6月です。

山椒とは?ピリリとしびれる理由や効能・育て方・食べ方まで解説!のイメージ
山椒とは?ピリリとしびれる理由や効能・育て方・食べ方まで解説!
七味やウナギの薬味としてピリリとしびれる山椒は、生薬としての効能が古くから知られ、すりこ木などとしても利用されてきました。山椒の種類、しびれを味わう食べ方、漢方薬としての効能、育て方、収穫方法などを詳しく見ていきましょう。

⑪ゼンマイ

基本情報

Photo bysuju

呼び名 ゼンメ
収穫時期 3月中旬~6月
採取できる地域 日本全国
生えている場所 里山や山道の脇・湿った場所・急な斜面
おすすめの食べ方 ナムル・炊き込みご飯・お浸しなど
アク抜きの方法 下記参照

ゼンマイは、先端のくるりと巻いた形と独特の風味や歯ごたえが特徴の、山菜シーズンを代表する食材です。産毛が多く、葉が広がっていない10~20cmほどの新芽が食べごろです。女ゼンマイと男ゼンマイの2種類がありますが、採取するなら、おいしい女ゼンマイを選びましょう。アクが非常に強いため、しっかりとアク抜きしてください。

アク抜きの方法

  1. 沸騰したお湯に重曹(ゼンマイ1kgに小さじ1)を入れ、ゼンマイを入れて再加熱する
  2. 沸騰直前で火を止め、落し蓋をして冷めるまで放置する
  3. 水を交換し1晩そのまま漬けておく
  4. アクが強ければ、水を変え3を数日繰り返す

簡単ぜんまい・ワラビのあく抜き by ぽこæ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが330万品
「簡単ぜんまい・ワラビのあく抜き」の作り方。山菜のあく抜きは時間がかかりますが、とっても簡単にできます♪ 材料:ぜんまい(もしくはワラビ)、重曹(食用)..
「こごみ・わらび・ぜんまい」の違い・見分け方と食べ方をご紹介!のイメージ
「こごみ・わらび・ぜんまい」の違い・見分け方と食べ方をご紹介!
こごみ・わらび・ぜんまいという植物はご存知ですか?「違いがわからない」という方、必見です!ここでは、この3つの植物の違いと見分け方、美味しい食べ方をご紹介します。これをご覧頂いて、こごみ・わらび・ぜんまいを、もっとたくさんの方に食べて頂きたいですね。

⑫タラノメ

基本情報

出典:写真AC

呼び名 タランボ・オニノカナボウ・タラッポ
収穫時期 3月~4月初旬
採取できる地域 日本全国
生えている場所 里山・林道
おすすめの食べ方 和え物・炒め物・天ぷらなど
アク抜きの方法 沸騰した塩水で茹で、冷水にとる

タラノメは山菜の王様と呼ばれ、ほのかな苦みともっちりした食感が魅力です。山菜シーズンの春には、タラノメ目当てに山菜採りに行く人が多いほど、人気の食材です。日本各地の山野に自生していますが、あまりの人気の高さから、栽培も盛んに行われています。食べる部分はタラノキの新芽の部分です。

ヤマウルシとの見分け方

タラノメです。

こちらはヤマウルシです。タラノメを採取に行った際、初心者が間違いやすいのがヤマウルシです。ウルシの樹液に触れてしまうと、かぶれて湿疹や腫れなどの症状を引き起こします。見分け方のポイントは、芽と木の幹です。ヤマウルシは芽の状態のときに、茎まで赤み掛かっています。木の幹にトゲがあるのがタラノメで、ないのがヤマウルシです。

山菜「たらの芽」の見分け方と採取方法!採取するにあたっての注意点も解説!のイメージ
山菜「たらの芽」の見分け方と採取方法!採取するにあたっての注意点も解説!
たらの芽(タラノメ)は、天ぷらにするとおいしい春の山菜です。旬の時期には多くの人が山へ採りに出かけますが、採取するときは見分け方やトゲに注意が必要です。そこで、山菜「たらの芽」の特徴と見分け方、採取方法と採取するにあたっての注意点をしっかり見ていきましょう。
ボタニ子

ボタニ子

次も山菜の種類を紹介していくよ!

次のページ

山菜の種類⑬~⑮

関連記事

Article Ranking