雑草「オナモミ」とは?ひっつき虫の特徴・見分け方など詳しく解説!

雑草「オナモミ」とは?ひっつき虫の特徴・見分け方など詳しく解説!

オナモミは、道端や河川敷でよく見かけられる代表的なひっつき虫です。しかし在来種のオナモミは外来種の影響で、いまではレッドリストに指定された絶滅危惧種です。この記事では、オナモミの特徴や種子の運ばれ方、外来種のオナモミとの違いや見分け方について解説します。

記事の目次

  1. 1.雑草・オナモミについて
  2. 2.オナモミの特徴
  3. 3.オナモミの毒性や効能
  4. 4.オナモミは絶滅危惧種?
  5. 5.ひっつき虫の仲間たち
  6. 6.たまにはオナモミで遊びませんか

オナモミは絶滅危惧種?

出典:写真AC

河川敷や空き地でしばしば見かけられるオナモミですが、日本のレッドリストにおいて絶滅危惧Ⅱ類に指定されている絶滅危惧種です。さらに、すでに絶滅してしまった県もいくつも発表されています。現在日本で見かけられる雑草のオナモミは、そのほとんどが外来種のオオオナモミやイガオナモミです。

オキナグサ(翁草)とは?特徴や種類を解説!絶滅危惧種ってほんと?のイメージ
オキナグサ(翁草)とは?特徴や種類を解説!絶滅危惧種ってほんと?
オキナグサ(翁草)という名前の植物をご存知ですか?名前から想像する印象とは違う小さな可憐な花で、自生群落は絶滅を危惧されています。どうしてこのような名前がついたのでしょう?オキナグサ(翁草)の種類や名前の由来、特徴、花言葉などをご紹介します。

外来種の影響で希少に

出典:写真AC

日本に古くから生えているオナモミは、アジア原産の在来種です。しかし1929年、岡山県ではじめてオオオナモミが観測されました。その後オオオナモミは爆発的に全国に広がり、現在日本国内で見つかるオナモミは、そのほとんどがオオオナモミです。また、地域によってはオオオナモミよりさらに大きなイガオナモミが増えています。

オオオナモミとイガオナモミ

出典:写真AC

北アメリカ原産のオオオナモミは、その名のとおりオナモミより一回り大きい実が特徴です。南アメリカ原産のイガオナモミはさらに大きく、より長いトゲを持っています。どちらも広い範囲に種子を運べるため、日本に古くから生えているオナモミの生息地域を脅かしています。

トゲが長いものほど移動しやすい

出典:写真AC

なぜオオオナモミやイガオナモミは、オナモミより広範囲に種子を広げられるかというと、長いトゲに答えがあります。トゲで服や毛に深く絡みつくことで、より遠くまで移動可能です。またオナモミ科は、別の種類が近くで生えていると互いに実が付きにくくなるため、数が少ないオナモミのほうがより繁殖が難しくなります。

オナモミの種類と見分け方

出典:写真AC

現在、日本で見かけられるオナモミのほとんどは、オオオナモミかイガオナモミです。しかし東日本を中心に、オナモミが残っているとされる地域もあります。トゲのついた実が印象に残りやすいためどれも一見同じように見えますが、それぞれの違いと見分け方を知ることでどのオナモミなのか確認できます。

オナモミの特徴

  • 草丈が低く50cm前後
  • 葉は根本に近い側がハート型・先端が丸みを帯びた三つ又
  • 実は卵型で小さく、トゲはまばら。産毛が多い
  • 熟した実は、黄褐色

オオオナモミの特徴

  • 草丈が高く1~2m
  • 葉は根本に近い側がハート型・先端がギザギザに尖った三つ又
  • 実は細長く、トゲは密。産毛が少ない
  • 熟した実は、濃い褐色

イガオナモミの特徴

  • 草丈が高く1~2m
  • 葉は根本に近い側が水平に広がる・先端がギザギザに尖った三つ又
  • 実は卵型で大きく、トゲは密。トゲからさらにトゲが分岐して生える
  • 熟した実は、焦げ茶色

ひっつき虫の仲間たち

出典:写真AC

ひっつき虫と呼ばれる植物は、オナモミだけではありません。いろいろな植物が、近くの動物にひっついて遠くまで種子を運んでもらっています。かえしの付いたトゲでひっついて離れないセンダングサやイノコグチ、粘液を使うメナモミやヤブタバコなど、種類によってひっつく方法もさまざまです。

ひっつき虫とは?くっつき虫?植物?その正体と上手な取り方をご紹介!のイメージ
ひっつき虫とは?くっつき虫?植物?その正体と上手な取り方をご紹介!
原っぱや草むらを歩いたり雑草取りをすると、いつの間にか衣服にくっついているひっつき虫。くっつき虫とも呼ばれますが、虫ではなく植物の種子です。大量にくっついてしまうと取るのにも一苦労ですよね。そんなひっつき虫の種類や特徴の解説と上手に取る取り方をご紹介します。

ひっつき虫の仲間①メナモミ

メナモミは、キク科メナモミ属の植物です。全体に生えた産毛と黄色い花が特徴です。また、花の周りには粘り気があり、花に触れると簡単に花の一部がはずれます。そのように離れた部分には種子が入っており、産毛とねばねばしたものを使って、服や動物にひっつくわけです。

名前は似ているけれど別の植物

メナモミの名前の由来は、雌のナモミです。そのため、オナモミとはセットで名付けられた植物です。一方オナモミとメナモミはあまり似ておらず、ひっつき方も異なります。しかし薬効があることは共通しており、痛風やはれものの痛みに効くといわれています。

ひっつき虫の仲間②センダングサ

出典:写真AC

センダングサは、キク科センダングサ属の植物の総称です。秋になると小さな花をたくさん咲かせる雑草です。やがて冬になると種子が球状に固まり、まるでタンポポの綿毛のようにも見えます。この種子にはかえしつきのトゲがたくさんついているため、近くを通った動物に簡単にひっつきます。

センダングサとは?特徴・見分け方や雑草としての駆除方法を紹介!のイメージ
センダングサとは?特徴・見分け方や雑草としての駆除方法を紹介!
センダングサは、野草でくっつき虫のひとつです。秋に花が咲いた後、とげとげの種子を付ける植物です。また雑草として駆除の対象となる生命力があります。地域によっては、古くから民間薬として利用されてきました。その特徴やセンダングサの仲間の見分け方をご紹介します。

ばらばらの種子がひっつく

出典:写真AC

靴や服のすそ・飼い犬の毛などに、細長く黒いトゲのようなものがたくさんひっついてしまった経験があるでしょう。地下茎でつながって増えるうえにとても丈夫なため、さまざまな種類のセンダングサが道端や河川敷などに広まっています。

ひっつき虫の仲間③ヤエムグラ

出典:写真AC

アカネ科ヤエムグラ属のヤエムグラは、非常にユニークなひっつき虫です。ヤエムグラの茎は細く柔らかいため、1本だけではまっすぐと伸びられません。しかし、植物全体に小さなトゲが生えており、近くにあるものにひっつくことで体を支えて成長します。ヤエムグラの群生では、ヤエムグラ同士が互いに体を支え合って成長している様子が見られます。

ヤエムグラ(八重葎)とはどんな植物?万葉集や百人一首にも出てくる?のイメージ
ヤエムグラ(八重葎)とはどんな植物?万葉集や百人一首にも出てくる?
ヤエムグラは、アカネ科ヤエムグラ属に分類される植物です。日本全国の平地に自生しており、5月〜6月にかけて小さなかわいらしい花を咲かせます。そんなヤエムグラの特徴や名前の由来、万葉集や百人一首に出てくるかなどをみていきましょう。

茎も種子もひっつく

出典:写真AC

ヤエムグラは、茎も種子もどちらもひっつくひっつき虫です。小さな種子は丸く全体にトゲが生えているため、ちょうどオナモミの実を小さくしたような形です。この種子が、近くを通った動物にひっつくことで、遠くに運ばれていきます。また、輪状に葉が生えている部分は節になっており、この部分からちぎれてひっつくこともできます。

たまにはオナモミで遊びませんか

出典:写真AC

オナモミは、道端や河川敷などでよく見かけられる雑草です。アクセサリーや的あてゲームなど、子どものおもちゃにもよく利用されています。しかしそのほとんどは、日本に昔からあるオナモミではなく、外来種のオオオナモミやイガオナモミです。子どものころに遊んだオナモミも、実は外来種のオナモミだったのかもしれませんね。

雑草の草刈りのポイント3つ!草が生えにくい環境づくりに大切なことは?のイメージ
雑草の草刈りのポイント3つ!草が生えにくい環境づくりに大切なことは?
春~秋にかけて長い期間悩まされる雑草は、草刈りをせずに放置しておくと土地を覆いつくし、大変なことになってしまいます。適切な時期に定期的な草刈りが必要です。この記事では、雑草の草刈りのポイントから草が生えにくい環境づくりに大切なこと詳しく紹介します。
Rinka
ライター

Rinka

野菜は育てるのも食べるのも好き。狭いベランダにプランターを並べすぎて足場がない……

関連記事

Article Ranking