バラ科の果物一覧!イチゴや梨など意外と多いバラ科のフルーツを解説

バラ科の果物一覧!イチゴや梨など意外と多いバラ科のフルーツを解説

バラ科の果物には、イチゴや梨など意外性のあるものが豊富です。本記事で、バラ科に属する果物を一覧で見てみましょう。バラ科の果物は栄養が豊富で、手軽に手に入るものが多いです。一覧を参考に、まだ食べたことがない果物にもトライしてみましょう。

記事の目次

  1. 1.バラ科に分類される果物の特徴は?
  2. 2.バラ科の果物一覧①~④
  3. 3.バラ科の果物一覧⑤~⑧
  4. 4.バラ科の果物一覧⑨~⑭
  5. 5.バラ科の果物には食物アレルギーの危険がある
  6. 6.バラ科の果物は身近な存在

バラ科の果物一覧⑨~⑭

バラ科の果物⑨アンズ

Photo byCouleur

アンズは、アプリコットとも呼ばれる中国原産のフルーツです。アンズの実は、果実酒やジャムの食材として人気がありますね。花や実は梅によく似ていて、旬は初夏です。アンズにはβカロチンやクエン酸などが含まれており、夏バテ防止の健康食材としても注目されています。

自家製あんず酒の作り方!採れた実から上手においしく作るコツを解説!のイメージ
自家製あんず酒の作り方!採れた実から上手においしく作るコツを解説!
あんずが家でたくさん実ったり入手したりしたときは、自家製あんず酒を作るのがおすすめです。作り方は簡単で、家庭でもおいしくできます。自家製あんず酒のレシピや作り方のポイント、飲み方をご紹介しましょう。漬けた実の利用法や、あんず酒の効能にも迫ります。

バラ科の果物⑩梨

Photo byCouleur

梨は、夏~晩秋に旬を迎えるバラ科の落葉高木です。日本の梨はリンゴと似たフォルムのものが主流ですが、ラフランスなどの西洋梨も同じバラ科に分類されます。梨のシャキシャキとした食感は石細胞と呼ばれるものです。西洋梨には石細胞の量が少ないため、食感が異なります。

石細胞とは?

石細胞(せきさいぼう)とは、植物だけが持つ細胞壁のことです。石細胞が多いものほどシャキシャキの食感が楽しめます。石細胞は人体では消化できない物質ですが、腸内環境を整える効果が期待できますよ。

梨の旬な時期はいつ?主な品種の収穫時期や食べ頃の見分け方を解説!のイメージ
梨の旬な時期はいつ?主な品種の収穫時期や食べ頃の見分け方を解説!
夏や秋に出回る果物、梨。そんな梨の旬の時期は一体いつでしょうか。その旬の時期は品種によって異なります。梨にはどんな品種があるのか、収穫時期はいつなのか、いつ食べたら美味しいのか、冬にも梨が食べられるのかなど合わせて紹介します!

バラ科の果物⑪アーモンド

Photo bystevepb

アーモンドはバラ科の落葉高木です。健康食材として人気がありますね。アーモンドは葉がなく、枝から直接花が咲くのが特徴的です。アーモンドの可食部分は種であり、果実は成長すると割れてしまうため食用に向きません。アーモンドは夏~秋にかけてが旬の時期です。生食も可能のため、ぜひ旬の時期に味わってみましょう。

アーモンドの花ってどんなの?桜の花に似ている?その特徴や見分け方を紹介のイメージ
アーモンドの花ってどんなの?桜の花に似ている?その特徴や見分け方を紹介
アーモンドは世界的に流通しているナッツですが、その花を知らない方は多いかもしれません。実はアーモンドの花は桜に似ており、淡いピンク色をしています。この記事では、アーモンドの花の特徴や桜との見分け方などについてご紹介します。

バラ科の果物⑫ローズヒップ

Photo byhajninjah

ローズヒップは、ワイルドローズと呼ばれる一部の種類にのみ実るバラの果実です。ローズヒップは花の一部が発達したもので、リンゴや梨のように木に実るわけではありません。酸味が強く生食には向きませんが、ビタミンCが多い食材として健康や美容に効果が期待されていますよ。

バラの実とは?ローズヒップのこと?活用方法から食べ方までご紹介!のイメージ
バラの実とは?ローズヒップのこと?活用方法から食べ方までご紹介!
バラの実はローズヒップとも呼ばれ、お茶やお菓子の材料として有名です。鮮やかな色と愛らしい形から花材としても利用され、生け花やフラワーアレンジメントなど、いろいろな使い方がされています。この記事ではバラの実の特徴、活用方法、効果・効能、食べ方を解説します。

バラ科の果物⑬アロニア

Photo byivabalk

秋が旬のアロニアは、ブルーベリーのような見た目が特徴的な北米が原産のフルーツです。寒い気候を好む性質があり、日本では北海道がおもな生産地です。強い酸味と渋みがあり、ジュースなどに加工するのが一般的ですが、生でも食べられます。ポリフェノールを豊富に含むことから、スーパーフードとしても注目の食材です。

アロニアとは?気になる味や健康への効能は?おいしい食べ方も6種類ご紹介!のイメージ
アロニアとは?気になる味や健康への効能は?おいしい食べ方も6種類ご紹介!
アロニアは、小さくて黒い果実が特徴の食べ物です。栄養成分が豊富で、健康促進や美肌、ダイエット効果などが期待でき、特に女性から高い人気を誇っています。今回はアロニアが持つさまざまな効能や、おいしく食べるための渋抜きの方法、人気のアレンジレシピをご紹介します。

バラ科の果物⑭マルメロ

Photo byKirchnerG

マルメロは中央アジアが原産のフルーツです。果実は酸味が強いため生食に向かず、果実酒などに加工して利用します。見た目が花梨に似ていますが、花梨の仲間ではありません。日本では長野県の諏訪湖周辺に多く植えられていて、春になると芳醇な香りとともに花が咲き誇ります。

マルメロとは?どんな果物?花や実の特徴やおすすめの食べ方を紹介!のイメージ
マルメロとは?どんな果物?花や実の特徴やおすすめの食べ方を紹介!
マルメロという果物を知っていますか?マルメロを漢字で書くことはできますか?セイヨウカリンとも呼ばれる果物マルメロとカリンとの違い、花言葉や実の特徴なども紹介していきます。マルメロは家庭菜園でも栽培しやすい果物なので、育ててみるのも楽しいですよ。

バラ科の果物には食物アレルギーの危険がある

Photo byJillWellington

バラ科の果物を食べると、アレルギー反応を起こすことがあります。アレルギーには「口腔アレルギー症候群」「即時型アレルギー反応」などの種類があります。これらの症状が出た場合、ひどいときはアナフィラキシーショックを起こしてしまうため、異常が見られたら速やかに診察を受けましょう。

シラカバ科やハンノキ科の花粉症の人は要注意!

Photo by BONGURI

バラ科のフルーツそのものにアレルギー反応を起こす場合と、シラカバ科やハンノキ科の花粉アレルギーなどをもっていることで症状が現れる場合があります。両者のアレルゲンの構造が似ていることから、バラ科のフルーツに反応してしまうケースは少なくありません。シラカバ科やハンノキ科の花粉症の人は、バラ科の果物には要注意です。

口腔アレルギー症候群の主な症状

Photo byklimkin

バラ科のフルーツを食べたときに起こるアレルギー反応を「口腔アレルギー症候群」といいます。主な症状は、口の中や体のかゆみです。リンゴやメロンなどの果物を食べて口の中がかゆくなる原因は、果物に含まれているアレルゲンが粘膜に触れるためです。口に含んでいるうちに症状が現れることが多いですが、飲み込んだあとに耳や首などがかゆくなる場合もあります。

ボタニ子

ボタニ子

ブタクサのアレルギーをもつ人は、ウリ科のメロンやキュウリを食べるとかゆくなることがあるみたい!

即時型アレルギーの主な症状

Photo bynastya_gepp

バラ科のフルーツを食べて咳がでることがあります。これは、即時型といわれるアレルギー反応です。体内でアレルゲン(たんぱく質)が正常に分解されず、血流とともに体中をめぐることで発症します。小さな子どもに起こりやすく、離乳食期はとくに慎重に食事を与えることが重要です。また、体中にじんましんが出たり、嘔吐したりするケースもあります。

バラ科のアレルゲンは加熱に弱い

Photo byRitaE

野菜やフルーツのアレルギー物質は加熱すると軽減します。アレルギー体質の人は、熱を通してジャムなどに加工して食べるのがおすすめです。しかし、アレルギー物質がゼロになるわけではないため、十分に気をつけて食べましょう。

治療法はあるのか?

Photo byMizianitka

じんましんやかゆみなどのアレルギー症状が出たときは、投薬で鎮静できます。免疫療法として、アレルギーの原因となる食物を少量ずつ摂取する方法が取り入れられつつありますが、必ずしもすべての人に適した治療法とはいえません。アレルギー反応がでる食材は、できるだけ避けることが大切です。

バラ科の果物は身近な存在

Photo byromanov

バラ科のフルーツは手に入りやすいものが多く、手軽においしく食べられます。美容や健康にもよいため、ぜひ旬の時期に食べてみましょう。しかし、バラ科のフルーツはアレルギー症状を引き起こす可能性があるため注意が必要ですね。

ぺぺ
ライター

ぺぺ

ズボラ人間ですが、子育ての傍ら趣味でもあるガーデニングやDIYを楽しんでいます。日々、子どもと植物の成長を見守っています。

関連記事

Article Ranking