食べられる野草24選!雑草として扱うにはもったいない身近な野草を24種紹介!

食べられる野草24選!雑草として扱うにはもったいない身近な野草を24種紹介!

食べられる野草というと、深い山に入ったり、遠い川のほとりへ行ったりするなどと採集するのが大変というイメージを持たれがちです。じつは食べられる野草のなかには、身近にある雑草と認識されている種類が多いのです。この記事では食べられる野草を季節別に紹介します。

記事の目次

  1. 1.食べられる野草には何がある?
  2. 2.食用野草をとる際の注意点
  3. 3.春の食べられる野草7選
  4. 4.夏の食べられる野草9選
  5. 5.秋の食べられる野草3選
  6. 6.冬の食べられる野草5選
  7. 7.食べられる野草まとめ

冬の食べられる野草5選

キクイモ

Photo byivabalk

開花時期 9月~10月
旬の時期 11月~3月

キクイモ(菊芋)は、根の部分を食用とする北アメリカ原産の植物です。秋に菊に似た花を咲かせ、晩秋~冬に肥えた根を掘り出します。通常の芋類と違い、デンプンをほとんど含まないのが大きな特徴です。キクイモは農家で栽培されている種もありますが、野生化した種が全国各地で見られます。雑草としてのキクイモは、繁殖力の強さから「要注意外来生物」指定を受けています。

キクイモの主成分は「天然のインシュリン」と呼ばれる成分イヌリンを含む食物繊維です。このため美容・健康面での効果が期待されています。

キクイモは生鮮食材としてはマイナーだけど、健康食品として加工された商品は多く流通しているよ。

キクイモのおいしい食べ方

キクイモは晩秋~冬に収穫される根(塊茎)を食べます。キクイモは味にクセがなく、生食でもOKです。スライスしてサラダや和え物にするとシャキシャキ食感が楽しめます。煮物や汁物、揚げ物など、通常の芋類と同じ食べ方をしてもおいしいですよ。岐阜県にはキクイモの粕漬けや味噌漬けが名物になっている地域もあります。

菊芋(キクイモ)とは?嬉しい効能・栄養やおいしいレシピを紹介!のイメージ
菊芋(キクイモ)とは?嬉しい効能・栄養やおいしいレシピを紹介!
みなさんは菊芋(キクイモ)という野菜をご存知ですか?見た目はショウガにとても似ていますが、菊芋(キクイモ)は健康野菜やスーパーフードとも言われている健康にとてもいい野菜なんです。今回は菊芋の基本情報や栄養、美味しい食べ方や保存方法などをわかりやすく紹介します。

セイヨウカラシナ

出典:写真AC

開花時期 3月~5月
旬の時期 11月~2月

セイヨウカラシナ(西洋芥子菜)は、もともと食用野菜として伝来した種が野生化した植物です。全国の河川敷や荒れ地などで群生した姿が見られます。セイヨウカラシナは菜の花(アブラナ)と同じアブラナ科の植物であるため、見た目は菜の花とそっくりです。開花時期も似ています。独特の辛味と香りを持ち、種子はカラシ(和辛子)の原料になります。

セイヨウカラシナを栽培する場合、春植えと秋植えの2種類があります。春植えは春~初夏、秋植えは晩秋~冬が収穫時期です。

セイヨウカラシナは害虫被害が少なく、晩秋~冬と収穫時期も長い秋植えがおすすめだよ。

セイヨウカラシナのおいしい食べ方

セイヨウカラシナの葉は、おひたしや油炒め、漬物が定番です。漬物はセイヨウカラシナの香りと絡みを活かすために、浅漬けや塩漬けがおすすめですよ。5月~6月に収穫する種子は、マスタードに使えます。

セイヨウカラシナとは?特徴・見分け方や食用としての食べ方をご紹介!のイメージ
セイヨウカラシナとは?特徴・見分け方や食用としての食べ方をご紹介!
セイヨウカラシナといえば、春の河川敷を黄色に染める菜の花畑。実は、別の野草も含まれていることをご存知ですか?どちらも春に咲く花ですがそっくりさん。そんな両者の見分け方から、セイヨウカラシナの用途、おいしい食べ方まで紹介していきます。

セリ

フリー写真素材ぱくたそ

開花時期 7月~8月
旬の時期 2月~4月

セリ(芹)は「春の七草」に数えられるほど、古くから親しまれてきた野草です。田のあぜ道や休耕田などの湿地に群生しています。独特の香りと風味が好まれ、昔から食用野菜として栽培されてきました。「春の七草」という名前から春の野草というイメージがありますが、セリの開花時期は夏、旬の時期は冬~早春です。

セリは新鮮な野菜が不足しやすい冬季に収穫できる貴重な野草です。特に寒冷地では、冬の食卓に欠かせない香味野菜とされていました。

宮城県の「せり鍋」、秋田県の「きりたんぽ鍋」のように、寒冷地にはセリが具材として欠かせない冬の郷土料理がたくさんあるよ。

セリのおいしい食べ方

セリの若い茎葉は古くから冬野菜として親しまれ、鍋料理の具材として用いられてきました。せり鍋やきりたんぽ鍋では、茎葉だけでなく根も使われています。セリの香りは肉の臭味消しにもなるため、鴨鍋のような肉がメインの鍋料理にも欠かせません。セリの茎葉は、おひたしや酢味噌和えにしてもおいしいですよ。春の七草の1つでもあるため、1月7日には「七草粥」の具材として食べられています。

芹(せり)とは?その種類・旬な季節から効能や食べ方までご紹介!のイメージ
芹(せり)とは?その種類・旬な季節から効能や食べ方までご紹介!
芹(セリ)とはおよそ2000年以上も前から日本で食べられてきたポピュラーな野菜です。春の七草のひとつで早春の季節に旬をむかえます。効能も多く、季節を感じる野菜の代表格です。そんな芹の種類や見分け方、効能や食べ方、簡単なレシピなどをご紹介します。

ナズナ

Photo by sigusr0

開花時期 2月~6月
旬の時期 2月~6月

ナズナ(薺)は「春の七草」の1つで、道端、田畑、荒れ地などと、身近な場所に生えている野草です。花の下についている実が三味線のバチに似ていることから、「ぺんぺん草」という別名がつけられています。「ぺんぺん」は三味線を弾くときの擬音語です。雑草扱いされることが多い野草ですが、古くから冬季にとれる貴重な野菜として扱われていました。

開花期のナズナを日干ししたものは、生薬となります。解熱、下痢、便秘、目の充血など、多くの薬効を持つ薬として用いられているんですよ。

ナズナのおいしい食べ方

ナズナは冬~春、花茎が伸びる前の若葉を食べます。食べ方は七草粥が有名ですが、おひたし、和え物、汁物の具材、天ぷら、漬物にしてもおいしいですよ。おひたしや和え物にするときは、調理前にしっかりアク抜きしておきましょう。

ナズナ(薺)とは?花や葉の特徴・見分け方から食べ方や効能まで紹介!のイメージ
ナズナ(薺)とは?花や葉の特徴・見分け方から食べ方や効能まで紹介!
春になると道端や畑に小さな白い花を咲かせるナズナ。可愛らしい見た目だけでなく、古くから人々の間で薬用や食用としても親しまれてきました。今回はそんなナズナの特徴やナズナに似た植物との見分け方、おすすめの食べ方までをしっかりとご紹介します。
シロイヌナズナとは?どんな植物?特徴や用途をご紹介!のイメージ
シロイヌナズナとは?どんな植物?特徴や用途をご紹介!
シロイヌナズナとは、ぺんぺん草や三味線草とも呼ばれるアブラナ科の一年草です。公園や道端などに咲いているのを見かけたことが一度はあるのではないでしょうか。今回はシロイヌナズナとはどんな植物なのか、その詳しい特徴と、どのような用途で使われているのかをご紹介します。

フキノトウ

Photo by wasabinouta

開花時期 2月~3月(フキの蕾)
旬の時期 2月~3月

フキノトウ(蕗の薹)はフキのつぼみで、晩冬~早春に旬を迎える日本の野草の代表格です。天然のフキノトウは雪解けの時期に芽吹くため、地域によって収穫時期が異なります。フキノトウはつぼみの状態によって、味が大きく変わるのが大きな特徴です。つぼみが固く閉じた状態なら苦味はほとんどありませんが、花が咲いた状態だと苦味が強く出るので注意しましょう。

フキノトウのおいしい食べ方

フキノトウの定番は天ぷらやおひたし、和え物です。特にフキノトウの天ぷらは、早春の山菜料理の定番とされています。フキノトウがたくさんある場合は、茹でて細かく刻んだフキノトウを、味噌やみりんと一緒に炒めて作る「ふきのとう味噌(ふき味噌)」がおすすめです。フキノトウはアクが強いため、調理前にしっかりアク抜きしておきましょう。

ふきのとうとは?その種類や生態・生息地を紹介!「ふき」との違いは?のイメージ
ふきのとうとは?その種類や生態・生息地を紹介!「ふき」との違いは?
冬が終わると、ひょっこりと顔を出すふきのとう。かわいらしい姿に、春の訪れを感じますね。さらに暖かくなると、似たような名前のふきが見られます。本記事では、「ふきのとう」と「ふき」の違いや、ふきのとうの特徴についてご紹介します。
ふきのとうの美味しい食べ方10選+アレンジ例!おすすめ調理を公開!のイメージ
ふきのとうの美味しい食べ方10選+アレンジ例!おすすめ調理を公開!
ふきのとうの美味しい食べ方をご紹介します。ふきのとう味噌やおひたし・煮物など伝統の食べ方から、あっと驚く洋風レシピまで。春を告げる代表的な山菜、ふきのとうの魅力をまるごとご紹介です。くれぐれも食べ過ぎに注意しながら試してみてくださいね。

食べられる野草まとめ

出典:写真AC

食材が少なく飢えることも多かった昔、食べられる野草は大変貴重なものでした。薬草となる種類もあるため、「人々の命と健康を守る」という重要な役目を果たしていたのです。栄養も薬効もある野草は、まさに自然の恵みといえますね。上手に活用して、栄養と薬効、そして季節感たっぷりの食卓を実現しましょう。

ハマダイコン(浜大根)の特徴と食べ方!食べられる野草ってホント?のイメージ
ハマダイコン(浜大根)の特徴と食べ方!食べられる野草ってホント?
ハマダイコン(浜大根)という野草をご存知でしょうか。名前はダイコンですがスーパーにならんでいる野菜のダイコンとは似ているようで違う食べられる野草なんですよ。今回はハマダイコン(浜大根)の特徴と美味しい食べ方や育て方を紹介します。
たきみずなは野草?それとも山菜?特徴から絶品レシピまで紹介のイメージ
たきみずなは野草?それとも山菜?特徴から絶品レシピまで紹介
たきみずなは「ミズ」などと呼ばれる山菜で、水のきれいな場所で自生しています。あくが少なく、しゃきしゃきの食感が楽しい山菜です。この記事では、たきみずなの特徴や食べ方、おすすめのレシピを紹介します。ぜひ、一度食べてみてくださいね。
山菜18種類まとめ!生えている場所・見分け方やおすすめの食べ方をご紹介!のイメージ
山菜18種類まとめ!生えている場所・見分け方やおすすめの食べ方をご紹介!
山菜は、北から南まで、日本各地に300種類以上自生しています。独特の香りや苦みを楽しめ、春を告げる食材として古くから人気があります。この記事では代表的な山菜の種類や生えている場所、似ている有毒植物との見分け方や、おすすめの食べ方を見ていきましょう
Laylah
ライター

Laylah

バラや百合のような美しくて香り高い花も好きですが、スミレやタンポポのような野に咲く可憐で強い花も好きです。

関連記事

Article Ranking