1月が旬の野菜13選!1月が食べ頃の食材と美味しい食べ方をご紹介!

1月が旬の野菜13選!1月が食べ頃の食材と美味しい食べ方をご紹介!

1月に旬を迎える野菜と聞いても、ピンとこないかもしれませんね。でも、寒い冬の定番である鍋物には野菜がたっぷり。多くの野菜が食べごろを迎えるんですよ。1月に旬を迎える野菜の定番の食べ方から、マイナーな冬野菜まで。お正月明けの体を整える色んな野菜を紹介いたします。

記事の目次

  1. 1.甘味が強い冬野菜
  2. 2.春の七草にも冬野菜や山菜がずらり
  3. 3.1月が旬の青野菜1:白菜
  4. 4.1月が旬の青野菜2:春菊
  5. 5.1月が旬の青野菜3:キャベツ
  6. 6.1月が旬の青野菜4:ほうれん草
  7. 7.1月が旬の青野菜5:水菜
  8. 8.1月が旬の青野菜6:ネギ
  9. 9.1月が旬の青野菜7:かつお菜
  10. 10.1月が旬の根野菜1:大根
  11. 11.1月が旬の根野菜2:れんこん
  12. 12.1月が旬の根野菜3:くわい
  13. 13.1月が旬の根野菜4:ヤーコン
  14. 14.1月が旬の花野菜1:ブロッコリー
  15. 15.1月が旬の花野菜2:ふきのとう
  16. 16.まとめ

甘味が強い冬野菜

出典:写真AC

冬に食べ頃を迎える野菜は、甘みが強いという特徴があります。これは、野菜が寒い冬から身を守っているため。砂糖水が0度では凍らないのと同じで、自ら糖度を増すことで凍りにくくしているのです。食べ方を工夫することで、たくさん食べられるようになりますよ。

冬が旬の野菜・果物20選!冬に食べるとより美味しい栄養満点の食材は?のイメージ
冬が旬の野菜・果物20選!冬に食べるとより美味しい栄養満点の食材は?
みなさんは冬が旬の野菜、果物といえば、どんな食べ物を思い浮かべますか?近年ではハウス栽培が多くなり、1年中季節問わずにいろんな野菜が入手できて、何が旬なのかわかりにくいですよね。今回は、冬に食べると美味しい、冬が旬の野菜や果物を20種類ご紹介します。

冬野菜は油と合わせよう

出典:写真AC

明治時代の薬剤師であった石塚左玄は、「春は苦味、夏は酢の物、秋は辛味、冬は油。季節に適した食べ方をしなさい」という言葉を残しています。寒さに打ち勝つ体作りのためにも、冬はこってりとした味わいが向いています。煮物やシチューなど、しっかり目の味付けにしてあげると、子供でも食べやすくなります。

春の七草にも冬野菜や山菜がずらり

出典:写真AC

1月7日に食べる七草粥は、年が明ける頃にいち早く芽吹く植物たちで無病息災を祈るため、江戸時代に広まった習慣です。また、あっさりとした食べ物であるお粥を食べることで、お正月の食べ物で疲れた胃を休めるという大切な役割もあります。

春の七草は冬野菜の宝庫

出典:写真AC

七草粥に使う春の七草、全部言えますか?「セリ(芹)・ナズナ(ぺんぺん草)・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラゴ)・スズナ(蕪)・スズシロ(大根)」です。どれも冬野菜や山菜ですね。寒い冬を乗り越えるため、身の回りにある食材を積極的に利用していたのです。

「すずな」とは?春の七草ともされる食材の概要と美味しい食べ方を紹介!のイメージ
「すずな」とは?春の七草ともされる食材の概要と美味しい食べ方を紹介!
春の七草で知られるすずな。根にも葉にも栄養が豊富で、からだにとてもいい効能がつまった食材です。簡単に栽培でき、家庭菜園にも人気です。すずな以外の名前や、可愛らしい花の花言葉、栽培方法や特徴、美味しい食べ方までご紹介します。
蘿蔔(すずしろ)とは?春の七草ともされる食材の効能や食べ方をご紹介!のイメージ
蘿蔔(すずしろ)とは?春の七草ともされる食材の効能や食べ方をご紹介!
昔から春の七草のひとつに数えられる、蘿蔔(すずしろ)。春の七草以外ではあまり聞いたことのない名前ですが、じつは現代の私たちにも身近な植物なのです。その蘿蔔の名前の由来から、栄養や効能、さらには美味しい蘿蔔の見分け方、食べ方まで、くわしくご紹介します。

1月が旬の青野菜1:白菜

出典:写真AC

寒い冬の青野菜といえば、白菜です。生はシャキシャキした食感が楽しめますが、煮込むとすぐに柔らかくなります。鍋物の定番食材として愛される白菜ですが、実は日本で定着したのは20世紀に入ってから。白菜を含むアブラナ科は非常に交雑しやすいため、なかなか結球白菜の種が定着しなかったそうです。

白菜基本情報
学名 Brassica rapa 
和名 ハクサイ
11月~2月

白菜の食べ方と言えばやっぱり鍋

出典:写真AC

寒い冬には、なんと言ってもおすすめの食べ方は鍋物。煮込み始めの段階で鍋に入れておくと、いろんな食材から出た旨味をたっぷりと吸い込んでくれますよ。その他、サラダや炒め物にも向いています。また、昔ながらの白菜漬けやキムチなど、お漬物の定番食材でもありますね。

白菜のミルフィーユ鍋のレシピ

  • 1:1枚ずつはがした白菜に豚バラスライスを敷きます。同じことを4~5回繰り返します。
    2:5cmほどの幅に切り、断面を上にして鍋に並べます。
    3:白菜の半分ほどの高さまで水を注ぎ、顆粒だしと塩を加えます。
    4:蓋をして加熱し、沸騰したら弱火にして10分ほど煮込めば完成です。

1月が旬の青野菜2:春菊

出典:写真AC

キクナとも呼ばれる春菊も、寒い冬が食べ頃です。緑黄色野菜の中でも特に多く含まれるカロテンを筆頭に、ビタミンB群が多く含まれているのが特徴です。特に、ベーコンなど脂の多い食べ物と一緒に食べるのがおすすめですよ。

春菊基本情報
学名 Glebionis coronaria
和名 シュンギク
11月~2月

シュンギク(春菊)の育て方!種まきから収穫までの栽培のコツをご紹介!のイメージ
シュンギク(春菊)の育て方!種まきから収穫までの栽培のコツをご紹介!
独特の香りが特徴で、天ぷらや鍋として親しまれるシュンギク(春菊)。病害虫に強く育て方も簡単なので、家庭菜園で栽培しやすい野菜の一つです。今回は種まきから収穫までの栽培日記を通して、シュンギク(春菊)の育て方とその魅力についてご紹介します!
春菊(シュンギク)の育て方!上手な間引きの仕方や冬越しの方法とは?のイメージ
春菊(シュンギク)の育て方!上手な間引きの仕方や冬越しの方法とは?
春菊は鍋料理や天ぷらのネタとしてよく使用される身近な野菜です。でもその一方で、家庭で栽培できるかどうか、育て方の基本の知識など、意外と知られていない部分も少なくありません。今回は春菊の特徴や家庭での栽培方法など、育て方の基本について紹介します。

香りの強さを活かして味の濃い料理に

出典:写真AC

春菊と言えば鍋、という人も多いでしょう。シンプルな寄せ鍋の他、すき焼きに入れるのもおすすめ。甘じょっぱい味付けが春菊とよくあう上に、他の食材の味も引き締まります。他の美味しい食べ方としては、柔らかい葉の部分をサラダにしたり、豚肉や卵と一緒に炒めるのもいいですね。

春菊とベーコンのサラダのレシピ

  • 1:春菊は若い葉の部分をちぎり、水気を切っておきます
    2:細切りにしたベーコンを、フライパンでカリッとなるまで加熱します
    3:ベーコンを脂ごと春菊にかけ、好みで味付けポン酢をかけて完成です

1月が旬の青野菜3:キャベツ

出典:写真AC

キャベツは大きく分けて、みっしりと締まった冬キャベツ・柔らかく葉の厚い春キャベツ・中間の性質を持つ高原キャベツ(夏秋キャベツ)に分類されます。年間を通して様々なキャベツを手に入れることができますが、一般的には生産量の多い冬がキャベツの食べ頃だと言われています。

キャベツ基本情報
学名 Brassica oleracea var. capitata
和名 キャベツ
11月~3月(冬キャベツ)・4月~6月(春キャベツ)・7月~10月(高原キャベツ)

キャベツにも花が咲く?花は食べられる?花の特徴や種のとり方を紹介!のイメージ
キャベツにも花が咲く?花は食べられる?花の特徴や種のとり方を紹介!
キャベツは野菜の中でも広く利用され、1年中出回っているので料理にも欠かせない植物です。あまり知られていませんが、キャベツは菜の花のような花を咲かせるのを知っていますか?そんなキャベツの花の特徴や、種の取り方などをご紹介します。

冬キャベツは身がしっかりしているので煮物向き

出典:写真AC

冬キャベツは特に煮物に向いており、特にロールキャベツは特性を活かした食べ方と言えます。ロールキャベツを作るためには破れないように剥がす必要がありますが、まるごとラップで包んで10分ほど電子レンジにかけると剥がしやすくなります。生で食べるときには、調味料などでしんなりさせるとかさが減って食べやすくなります。

キャベツの和風コールスローのレシピ

  • 1:キャベツを細切りにします
    2:ポン酢を回しかけて軽く混ぜたら、2~30分寝かせます
    3:マヨネーズを少々入れて更に混ぜます
    4:胡椒・もみのりを加えて完成です

1月が旬の青野菜4:ほうれん草

出典:写真AC

寒さに触れると甘みが増すほうれん草も、寒い冬には欠かせない食材です。特に、鉄分と吸収を促進する葉酸を同時に多く含むのが特徴です。ただし、尿道結石等の原因となるシュウ酸も多く含むため、生で食べられる品種以外は必ず加熱する必要があります。その際には下茹でをするか牛乳と一緒に加熱するといいでしょう。
.

ほうれん草基本情報
学名 Spinacia oleracea
和名 ホウレンソウ
12月~1月

根本の赤いところも美味しい

出典:写真AC

ほうれん草は、甘みが葉先だけでなく根元まで詰まっています。そのため、調理するときは根元を切り落とすのではなく、十字の切込みを入れてよく洗ってから使うのがおすすめ。下茹でするコツは、茎と葉を時間差で入れること。茎の側を先に入れて、30秒経ってから葉を入れて、更に30秒茹でればもう食べ頃です。

ほうれん草の白和えのレシピ

  • 1:あらかじめ、豆腐の水切りをしておきます
    2:ほうれん草は、茹でて一口大に切ります
    3:豆腐に味噌・砂糖・醤油・ごまを加えて和え衣を作ります
    4:ほうれん草を加えて完成です。ゆでた人参など、好みの食材を加えるのもおすすめです

1月が旬の青野菜5:水菜

出典:写真AC

水菜は、独特の風味を持つ冬野菜です。古くから肉や魚の臭み取りとして利用されてきましたが、生でも美味しく食べることができるためサラダ用の野菜としても人気です。別名の京菜が示すように京野菜の一種で、関西地方では古くから利用されてきた食べ物です。

水菜基本情報
学名 Brassica rapa
和名 ミズナ
12月~2月

加熱に強いので鍋物向き

出典:写真AC

加熱してもシャキシャキとした食感が失われにくいのが、食材としての大きな魅力です。生で食べる場合は、千切りキャベツのように揚げ物に添えるのもおすすめ。露地栽培のものは味が濃いものの、茎が太くやや硬いため、生で食べる場合は塩もみをするとよいでしょう。

水菜のペペロンチーノのレシピ

  • 1:水菜はざく切りに、にんにくは薄切りにしておきます
    2:フライパンににんにく・種をとった唐辛子・油を入れ、弱火で香りを出すように温めます
    3:にんにくがカリッとしてきたら取り出し、水菜を加えてさっと炒めます
    4:塩を加えたらにんにくを戻し、ひと混ぜしたら完成です

次のページ

1月が旬の青野菜6:ネギ

関連記事

Article Ranking