花散里とはどんな木?葉の色が変化する美しい木の特徴を解説

花散里とはどんな木?葉の色が変化する美しい木の特徴を解説

花散里はトウカエデの園芸品種で、季節に応じて葉色が変化する特徴を持っています。紅葉だけではなく、ピンクや白などさまざまな色に変わる葉は「メイプルレインボー」という別名の由来にもなりました。不思議な美しさを持つ花散里の特徴や育て方、花言葉について解説します。

記事の目次

  1. 1.花散里とは?
  2. 2.花散里の特徴
  3. 3.花散里の育て方
  4. 4.花散里の花言葉
  5. 5.花散里の七変化を楽しもう

花散里とは?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

花散里(ハナチルサト)は「トウカエデ(唐楓)」という樹木の園芸品種です。別名をメイプルレインボーといいます。トウカエデは街路樹に利用されるほど丈夫で育てやすい樹木です。トウカエデの改良種である花散里も、とても育てやすく手間がかかりません。別名の由来にもなった、さまざまな色に変わる美しい葉色もあって、人気上昇中の樹木です。

トウカエデは秋に紅葉する樹木ですが、園芸品種の花散里は紅葉以外の時期も葉色が変わるんですよ。

別名のメイプルレインボーの「レインボー(虹)」は、「七変化」と表現されるほど変わる花散里の葉色に由来しているんだよ。

名前の由来

Photo by wongwt

花散里という名前は、平安時代に紫式部が著した小説「源氏物語」に登場する女性「花散里」からとられました。花散里は「源氏物語」の主人公である光源氏の妻の1人です。美人ではありませんが温和で慎み深く、誰からも信頼される人格者でした。光源氏も彼女の人格を見こんで、息子の夕霧の養育を任せたほどです。このため、数多い光源氏の妻のなかでも高い立場にありました。

光源氏の息子の夕霧は、生まれてすぐに生母を亡くしました。そのため、信頼できる女性に養育を頼まなければならなかったのです。

そして選ばれたのが花散里なんだ。光源氏は彼女のことを「大事な息子を任せるに足る女性」と認めていたんだね。

花散里の特徴

特徴①七変化する葉色

トウカエデ 花散里 ( ハナチルサト )

参考価格: 4,799円

出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
楽天4,799円

花散里の特徴は、何度も変わる葉色です。メイプルレインボーという別名の由来にもなっています。花散里の最初の葉色、つまり新芽はピンク色です。新芽~葉へ成長する過程で色が抜けて白くなり、さらに緑色に染まります。真夏の頃には鮮やかな深緑色に、紅葉の季節に入るとオレンジ色~紅紫色に変わり、落葉します。

おすすめ度★★★☆☆
高さ0.7m

特徴②原種よりも寒さに弱い

出典:写真AC

花散里は原種のトウカエデよりも寒さに弱いといわれています。トウカエデは街路樹になるほどの丈夫さを持ち、改良種である花散里も丈夫で育てやすい樹木です。しかし品種改良の過程で、原種とは異なる性質を持ったのでしょう。

花散里は観賞価値の高さを強化した園芸品種です。美しい葉色を出すために、性質も変化したのでしょう。

どんなに品種改良技術が進んでも、見た目の美しさと強健性のバランスをとるのは、とても難しいことなんだよ。

特徴③洋風向きの庭木

花散里は洋風向きの庭木といわれています。カエデは和風庭園によく利用されるため、和風向きといわれることが多いです。しかし花散里の葉は白やオレンジといった色に変化するため、とても明るい雰囲気を演出します。通常のカエデにない葉色と雰囲気が、洋風の庭によくあうのです。

花散里は色彩が乏しくて暗い雰囲気の庭を、明るくしたいときにもぴったりですよ。

花散里の育て方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

花散里はトウカエデの園芸品種なので、基本的にはトウカエデの育て方に準じます。落葉樹なので、寒い季節は落ち葉の掃除も必要です。植える場所は掃除することも考えて選びましょう。花散里の美しい葉色の変化も、健やかに育った木で見られるものです。育て方のポイントをしっかり押さえましょう。

一年間の管理スケジュール

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期

育て方のポイント①栽培環境

フリー写真素材ぱくたそ

花散里が好む栽培環境は、日当たりと水はけがよい場所です。丈夫な樹木なので日陰でも育ちますが、日当たりが悪いときれいに紅葉しません。花散里の七変化する葉色を楽しむためにも、日当たりがよい場所を確保しましょう。花散里は地植えすると3m以上に成長するため、植える場所は広めにとることも重要です。

大株に育った花散里の葉色が変化する様子は圧巻ですよ。落葉樹なので、落ち葉の掃除はきちんと行いましょう。

花散里は鉢植え栽培も可能だけど、広い庭があるなら、大きく育ててメインツリーにするのもおすすめだよ。

育て方のポイント②用土

Photo byTuan86

花散里の用土は、肥沃で水はけがよければ土質は問いません。地植えの場合は庭土に川砂や腐葉土を混ぜ込んで、水はけをよくしておきましょう。鉢植えの場合は、赤玉土(小粒)または黒土7:腐葉土3の割合で、肥沃で水はけがよい用土を作ります。

腐葉土の作り方!畑作りにも利用できるふかふかの土を作る方法を解説のイメージ
腐葉土の作り方!畑作りにも利用できるふかふかの土を作る方法を解説
腐葉土を使って野菜を育ててみようと、有機無農薬栽培に挑戦する方もおられるでしょう。しかし、腐葉土の作り方は簡単ではないと悩んでいませんか?作り方のポイントを押さえて気長に待つ心があれば大丈夫です。ふかふかの腐葉土を作って、おいしい野菜を育ててみましょう。
「川砂」の特徴・利用方法は?山砂との違いやおすすめ商品も4つ紹介!のイメージ
「川砂」の特徴・利用方法は?山砂との違いやおすすめ商品も4つ紹介!
園芸・ガーデニング資材として注目されている「川砂」は、一般的な栽培用土にはない特徴と利用方法があります。そこで川砂が注目されている理由や川砂の特徴・利用方法、さらに川砂とよく比較される山砂との違い・おすすめの川砂商品などを詳しくご紹介します。
黒土とは?特徴・使い方や購入方法を解説!園芸や栽培に欠かせない?のイメージ
黒土とは?特徴・使い方や購入方法を解説!園芸や栽培に欠かせない?
植物の栽培は土が基本となります。土づくりがしっかりできていないと植物の成長にも影響をおよぼすので、これから植物の栽培を考えている人は黒土を使った栽培方法をしてみましょう。今回は、黒土の特徴や使い方、購入方法などをご紹介していきます。

育て方のポイント③植え付け・植え替え

花散里の植え付け時期は、休眠期にあたる11月下旬~12月です。地植えの場合は冬風で倒れる恐れがあるため、根付くまでは支柱を立てておきましょう。鉢植えの場合は、数年に1回のペースで植え替えが必要です。鉢の底穴を見て、根が回っていたら植え替えましょう。植え替えの適期は植え付け時と同じ11月~12月です。根鉢を崩さないようにして、少し大きめの鉢に植え替えます。

花散里を地植え栽培している場合は、植え替える必要はありません。

花散里は移植を嫌う樹木なんだ。地植えの花散里を下手に動かすと、生育障害を起こしたり枯れたりする可能性が高いんだよ。

育て方のポイント④水やり

Photo byMonikas_Wunderwelt

トウカエデは乾燥に強い植物です。地植えの場合は、根付いた後は水やりする必要はありません。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら水やりします。鉢の下に受け皿を置いている場合、受け皿にたまった水が原因で根腐れを起こす可能性が高いです。水やりした後、受け皿にたまる水はこまめに捨てましょう。

育て方のポイント⑤肥料

Photo byJing

花散里の肥料の適期は2月~3月と6月の年2回です。2月~3月は寒肥、6月は開花後の追肥として施します。与える肥料はゆっくり効いて植物に優しい緩効性固形肥料がおすすめです。花散里は秋以降に肥料成分が残っていると、きれいに紅葉しません。6月の追肥は、できるだけ早めに施しましょう。

緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!のイメージ
緩効性肥料とは?肥料の種類・特徴や使い方、おすすめ商品も4つ紹介!
肥料は、大きく「速効性肥料」と「緩効性肥料(遅効性肥料)」に分けられます。緩効性肥料は、時間をかけて効果を発揮していく肥料で、園芸には欠かせません。この記事では、緩効性肥料の特徴やおすすめの商品を紹介します。適切な使い方を実践して、植物を元気に育てましょう。
寒肥とは?肥料としての役割から、種類や与え方(時期)までご紹介!のイメージ
寒肥とは?肥料としての役割から、種類や与え方(時期)までご紹介!
寒肥はバラなどの花木や実のなる木に、冬に与える肥料のこと。お礼肥との違いやなぜ休眠期の冬に与えるのか、その効果は?またどういうものが寒肥には適しているのか、臭いが出るというのは本当?もっと手軽な与え方にしたい場合は?など寒肥についてまとめました。

育て方のポイント⑥剪定

花散里の剪定の適期は6月~7月と落葉後~12月です。特に落葉後の剪定は12月下旬までに済ませておきましょう。1月以降に枝を切ると樹液が出てしまいます。花散里は自然と樹形が整う樹木で、樹形を乱す徒長枝や、混み入った枝を整理する程度で十分です。強剪定は後の生育に悪影響を与える恐れがあるので避けましょう。

鉢植え栽培や盆栽のように、木をあまり大きくしたくない場合も、強剪定は避けて、こまめに枝を整理していこうね。

徒長枝(とちょうし)とは?その意味や徒長枝となる理由・対策を解説!のイメージ
徒長枝(とちょうし)とは?その意味や徒長枝となる理由・対策を解説!
徒長枝とはどんな枝かご存知ですか?この記事では植木の手入れで避けて通れない徒長枝について、読み方や定義はもちろんなぜ徒長枝が発生するのかといった理由や原因まで詳しく解説!健康で美しい樹形作りに欠かせない徒長枝の対策を考えていきます。

育て方のポイント⑦病気対策

花散里の栽培で、注意すべき病気はうどんこ病です。花散里は丈夫な樹木なので、よく育った樹木なら適切に対処すれば問題ありません。ただし植え付けたばかりの若い苗木や、小さく育てている鉢植えや盆栽の場合は、発見が遅れると枯れる恐れがあります。うどんこ病は多湿な環境で発生しやすい病気です。梅雨時などの湿気が多い時期は特に注意しましょう。

普段から花散里の木をこまめに観察し、少しの異常も見逃さないように心がけましょう。

うどんこ病などの病気の予防には、定期的な薬剤散布も効果的だよ。

うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
うどんこ病はバラや夏野菜など、多くの植物に発生する病気のひとつです。葉の表面が真っ白く粉をはたいたようになります。うどんこ病を引き起こす原因菌には種類が多く、薬剤耐性が高いので農薬選びが難しい病気です。うどんこ病に効果的な予防と治療のポイントを解説しています。
うどんこ病に効く殺菌剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介のイメージ
うどんこ病に効く殺菌剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介
葉が白く粉を吹いたようになる「うどんこ病」は、薬が効きづらい面倒な病気です。何度も繰り返すしつこいうどんこ病には、どんな薬剤を選べばよいでしょうか。うどんこ病に効果のある家庭用殺菌剤と、より効果の高まる「ローテーション散布」について、わかりやすく紹介します。

育て方のポイント⑧害虫対策

花散里の栽培で、注意すべき害虫はアブラムシです。暖かい時期に大量発生し、養分を吸い取って株を弱らせます。さらに厄介なのはアブラムシの排泄物が病気やほかの害虫を発生させる原因になるなど、二次被害を生む恐れがあることです。日頃から木を観察し、発見次第早急に駆除しましょう。予防策として定期的な薬剤散布もおすすめです。

油虫(アブラムシ)の生態を紹介!種類や天敵にはどんなものがある?のイメージ
油虫(アブラムシ)の生態を紹介!種類や天敵にはどんなものがある?
園芸やガーデニング好きな人にとっては、油虫(アブラムシ)の存在は嫌なものではありませんか?今回はアブラムシの生態や種類、苦手とする天敵などをご紹介する特集です。また、駆除方法も含も見ていきます。油虫(アブラムシ)に悩むことなく植物を育てましょう。
アブラムシに効く殺虫剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介のイメージ
アブラムシに効く殺虫剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介
植物の芽やツボミをダメにする、しつこいアブラムシに効く殺虫剤を、薬の働き別に18種類紹介します。アブラムシに農薬の効果が出ないのは「薬剤耐性」ができるからです。系統別に2〜3種類の殺虫剤を使う、アブラムシに特化した「ローテーション散布」について解説します。

花散里の花言葉

出典:写真AC

花散里に固有の花言葉はありません。原種のトウカエデの花言葉がつけられています。トウカエデの花言葉は「節制」「遠慮」「自制・自制心」「大切な思い出」です。「遠慮」や「自制・自制心」など、控えめな意味の花言葉が多いのは、秋に紅葉する葉の美しさに対して花は地味で目立たず、いつの間にか開花時期を終えていることに由来しています。

花散里の七変化を楽しもう

Photo byFree-Photos

花散里は1つの木でさまざまな葉色が楽しめる、たぐいまれな樹木です。機会があれば、庭に植えて、季節に応じて変わる葉色の美しさを身近で楽しんでくださいね。

トウカエデ(唐楓)とは?街路樹にも利用される樹木の特徴をご紹介!のイメージ
トウカエデ(唐楓)とは?街路樹にも利用される樹木の特徴をご紹介!
トウカエデ(唐楓)は街路樹や公園樹として、私たちがよく目にしている背の高い樹木です。3つに割れた葉はかわいらしく、紅葉もとても美しいです。「楓」の字の付く名前も人気です。そんなトウカエデの特徴や名前の由来と歴史、利用の仕方をご説明します。
楓(カエデ)に花は咲く?その花言葉や開花時期は?モミジとは違うの?のイメージ
楓(カエデ)に花は咲く?その花言葉や開花時期は?モミジとは違うの?
楓というと、どんな植物を思い浮かべますか?モミジとの違いはいったい何だろう、と疑問を持ったことがある方も多いでしょうか。とかく葉っぱが注目されがちなこの植物。春には人知れず小さな花を付けます。楓の種類、花や花言葉、もみじとの違いなどについてまとめてみました。
Laylah
ライター

Laylah

バラや百合のような美しくて香り高い花も好きですが、スミレやタンポポのような野に咲く可憐で強い花も好きです。

関連記事

Article Ranking