塩害に強い植物19選!海辺のガーデニングを充実させよう!

塩害に強い植物19選!海辺のガーデニングを充実させよう!

海辺には、潮風を受けても枯れにくい耐潮性のある植物が生育しています。海の近くの庭には、塩害に強い花や樹木を植えると安心ですね。また、台風の塩害は海から少し離れた場所でも起こります。どのような植物が塩害に強いのか、知っておきましょう

記事の目次

  1. 1.植物が受ける塩害
  2. 2.海辺の庭に適した植物
  3. 3.塩害に強い樹木<防風林・街路樹向き5選>
  4. 4.塩害に強い樹木<庭木・生垣向き6選>
  5. 5.塩害に強い花6選
  6. 6.塩害に強いグランドカバー2選
  7. 7.塩害に強い植物をガーデニングに生かそう

塩害に強い花6選

①ハマユウ

出典:写真AC

学名 Crinum asiaticum
科・属名 ヒガンバナ科・ハマオモト属
原産地 日本、韓国南部
草丈 30cm~70cm
分類 多年草
開花時期 7月~9月

ハマユウ(浜木綿)は、日本など東アジアの温暖な海岸線に咲く海浜植物で、塩害に強い花です。名前の由来は、花の姿が繊維の木綿(ゆう)に似ているからといわれています。肉厚で光沢のある長い葉が万年青(オモト)にも似ていることから、ハマオモトの名もあります。万葉集にも読まれた花で、日が暮れると強い香りを放つのが特徴です。

ハマユウの育て方!上手な冬越しの仕方や病害虫対策も詳しく解説のイメージ
ハマユウの育て方!上手な冬越しの仕方や病害虫対策も詳しく解説
ハマユウは、暖かい地域の海岸沿いに咲く常緑多年草のひとつです。自生している植物のため、ガーデニング初心者でも育てやすいですよ。ハマユウの育て方のは、冬の寒さを乗り切ることと、病害虫の予防です。育て方のコツを覚えて、ぜひ自宅でもきれいな白い花を楽しんでください。

②ハマナス

Photo byleoleobobeo

学名 Rosa rugosa
科・属名 バラ科・バラ属
原産地 日本など東アジアの東北部
草丈 70cm~1.5m
分類 落葉低木
開花時期 6月~8月

ハマナスは北海道から関東、西日本では日本海側の砂浜に自生する塩害に強いバラです。花は香り高く、ピンク色のほかに白花品種もあり、四国や九州でも植栽できます。トゲが荒々しいため、植える場所をよく選びましょう。

ハマナスとは?その種類や食用としての効能から観光名所まで紹介のイメージ
ハマナスとは?その種類や食用としての効能から観光名所まで紹介
ハマナスという名のバラをご存じですか?日本に自生するかぐわしい香りを放つ花で、その実はビタミンCが豊富。皇族のお印にも選ばれている植物です。浜茄子の特徴や効能、食べ方、花言葉、そして名曲にも歌われたハマナスの観賞スポットなどをご紹介します。

③ハマボウ

出典:写真AC

学名 Hibiscus hamabo
科・属名 アオイ科・フヨウ属
原産地 日本など
草丈 1m前後
分類 落葉低木、塩生植物
開花時期 7月~8月

ハマボウは、日本の関東以西、韓国南部の海岸などに分布する塩生植物です。ハイビスカスの仲間で、夏に咲く黄色い花はフヨウやムクゲに似ています。湾の内側の岸辺など湿った場所にも自生しますが、近年は護岸工事などの影響で自生群落は激減しています。

ハマボウ(浜朴)とは?その特徴や花言葉をご紹介!開花時期はいつ頃?のイメージ
ハマボウ(浜朴)とは?その特徴や花言葉をご紹介!開花時期はいつ頃?
夏に海辺で咲く花と言えば、どんな花を思い浮かべますか?爽やかなレモン色の花を咲かせる「ハマボウ」を連想する方も多いのではないでしょうか?ハマボウは絶滅危惧種にも指定されている貴重な花木です。そんなハマボウの特徴や名所などを詳しくお伝えします。

④ローズマリー

Photo byHans

学名 Rosmarinus officinalis
科・属名 シソ科・マンネンロウ(ロスマリヌス)属
原産地 地中海沿岸地域
草丈 30cm~1m
分類 常緑低木
開花時期 11月~6月(品種による

ローズマリーは、地中海沿岸地域が原産の常緑低木のハーブです。爽快な香りがあり、愛らしい小さな花が咲きます。学名でもあるロスマリヌスは「海のしずく」を意味し、潮風にも乾燥にも強く、海の近くの庭に植えるのに適しています。立ち性は生垣にもなり、匍匐性はグランドカバーにもぴったりです。

ローズマリーはどんなハーブ?特徴や挿し木のやり方など育て方を解説!のイメージ
ローズマリーはどんなハーブ?特徴や挿し木のやり方など育て方を解説!
ローズマリーは地中海沿岸が原産のハーブで、清涼感のある香りが特徴です。ハーブティーやアロマオイル、料理の香り付けなどさまざまな用途で使われています。美肌効果や花粉症の緩和に利用されているローズマリーの特徴や、挿し木のやり方などをみていきましょう。

⑤ガクアジサイ

Photo byTakuyo

学名 Hydrangea macrophylla f.normalis
科・属名 アジサイ科・アジサイ属
原産地 日本
草丈 50cm~150cm
分類 落葉低木
開花時期 6月~7月

ガクアジサイは、アジサイの原種で日本の温暖な海岸線に自生する落葉低木です。葉は濃緑で艶があり、花序の外側を大きな装飾花が額のように縁どるのが特徴で、素朴な味わいがあります。

ガクアジサイの育て方!日当たりや剪定の時期・方法など管理のコツを解説!のイメージ
ガクアジサイの育て方!日当たりや剪定の時期・方法など管理のコツを解説!
ガクアジサイは、小さな花に額縁のような装飾花をつける特徴があります。乾燥を嫌い水を好むため、日当たりと冬の置き場、水やりと肥料のタイミングなど育て方にコツが必要です。そこでガクアジサイの特徴と育て方、日当たりや剪定の時期など管理方法を詳しく解説します。

⑥カンナ

Photo byHans

学名 Canna
科・属名 カンナ科・カンナ属
原産地 熱帯アメリカ
草丈 40cm~150cm
分類 多年草
開花時期 6月~10月

カンナは中南米などの熱帯地域の球根植物で、日本には江戸時代に持ち込まれたといわれています。夏から初秋にかけて黄色や赤の鮮やかな花が咲き、大きな長い葉は斑入りなどの品種があります。河原など湿った場所でも育ちますが、乾燥にも強い植物です。冬には地上部は枯れ、根茎で越冬します。

カンナってどんな花?花言葉・開花時期などの特徴や育て方をご紹介!のイメージ
カンナってどんな花?花言葉・開花時期などの特徴や育て方をご紹介!
真夏の太陽に負けずに、カンナは鮮やかな花を咲かせます。夏空に映える花色もさることながら、大きな葉も印象的です。魅力あふれる葉のファンも少なくありません。この記事では、カンナの花言葉や開花時期を紹介します。あわせて、カンナの育て方のポイントを見ていきましょう。

塩害に強いグランドカバー2選

①ワイヤープランツ

出典:筆者撮影

学名 Muehlenbeckia
科・属名 タデ科・ミューレンベッキア属
原産地 ニュージーランドなど
草丈 蔓の長さ30cm~3m
分類 常緑つる性低木

ワイヤープランツ(ミューレンベッキア)は、オセアニア原産のつる性の低木です。名前は針金のような細い茎からきています。艶やかな丸い葉が愛らしく、ハンギングや寄せ植えなどに人気があって、グランドカバーにもできます。伸びた茎から発根するため増えやすく、減らすのに難儀するほど丈夫な植物です。

ワイヤープランツとは?アレンジ方法などおしゃれな飾り方を詳しく紹介!のイメージ
ワイヤープランツとは?アレンジ方法などおしゃれな飾り方を詳しく紹介!
針金のようなつるに小さな葉が連なるワイヤープランツは、かわいらしい姿と育てやすさから人気を集めています。園芸店以外でも、おしゃれなカフェや雑貨店などでも見かけられることの多い植物です。この記事では、ワイヤープランツのおしゃれな飾り方を紹介します。

②ヒメイワダレソウ

出典:写真AC

学名 Phyla canescens
科・属名 クマツヅラ科・イワダレソウ属
原産地 南米
草丈 5cm~10cm
分類 多年草

ヒメイワダレソウ(リッピア)は、南米原産の細い茎が地を這って広がる植物です。白や淡いピンクの小さな花が咲き、グランドカバーに適しています。世界各地の海岸線などに野生化していて、増えすぎるほど丈夫です。クラピアという品種が緑化に活用されています。

ヒメイワダレソウ(リッピア)の育て方!手入れや管理のコツを解説!のイメージ
ヒメイワダレソウ(リッピア)の育て方!手入れや管理のコツを解説!
ヒメイワダレソウ(リッピア)は、クマツヅラ科の宿根草です。白い可愛い花が咲き、繁殖力旺盛なヒメイワダレソウ。庭の雑草防止、敷地の法面などのグランドカバーに最適なヒメイワダレソウ(リッピア)について、開花時期、育て方、グランドカバーとしての活用法を説明します。

塩害に強い植物をガーデニングに生かそう

Photo bytooru

ほかにも、ヤブツバキ、ソテツ、月桂樹、ヒメユズリハ、タイム、サルビアなども潮風に強い植物です。

耐潮性のある植物でも、海水を巻き上げた台風の風雨を浴びると、塩生植物以外はダメージを受けることはあります。その場合はできるだけ早く(安全が確保されてから)真水で洗い流せば、一部の葉が枯れる程度の被害ですみ、植物本来の回復力に期待できるでしょう。

Sandy
ライター

Sandy

家庭菜園など庭いじりを楽しんでいます。樹木も好きで、様々な木を植えては剪定に追われています。素敵な写真をシェアしてくださる方々に感謝です。

関連記事

Article Ranking