黄色い野菜といえば?定番から珍しい野菜まで「黄色い野菜」を9種類紹介!

黄色い野菜といえば?定番から珍しい野菜まで「黄色い野菜」を9種類紹介!

黄色い野菜は、見た目はもちろんですが、緑黄色野菜にカウントされるかぼちゃも黄色い野菜です。この記事では、なじみ深い定番のものから日本では見かける機会が少ない珍しいものまで、黄色い野菜を9種類紹介します。ぜひ、目新しい野菜に挑戦してみましょう!

記事の目次

  1. 1.黄色い野菜といえば?
  2. 2.黄色い野菜①~④
  3. 3.黄色い野菜⑤~⑨
  4. 4.黄色い野菜まとめ

黄色い野菜といえば?

Photo bydbreen

世界中にはさまざまな色の野菜が流通していますが、その中でもひときわ目をひくのが鮮やかな黄色い野菜です。黄色い野菜には、どのような種類があるのかを見ていきましょう。

黄色い野菜の特徴

黄色やオレンジなどの野菜は、緑色の野菜に比べるとビタミンAが多く含まれている傾向があり、抗酸化作用やコレストロールの調整などに効果が期待されます。また、甘味を感じられる野菜が多く、サラダなどの生食できる種類があるのも、黄色い野菜の特徴です。

黄・黒色の野菜分析|株式会社メディカル青果物研究所
株式会社メディカル青果物研究所では、野菜や果物の色別に適した分析項目のご提案を行っております。黄色・黒色の野菜・果物はこちらのページをご覧ください。

黄色い野菜①~④

黄色い野菜①トウモロコシ

Photo byCouleur

基本データ

科目 イネ科トウモロコシ属
原産地 アメリカ
別名 トウキビ、ナンバなど
旬の時期 6~9月頃

トウモロコシの特徴

夏野菜としても定番のトウモロコシは、イネ科の1年草の植物で、大豆や小麦と並ぶ世界三大穀物です。幾重にも重なった葉に包まれた姿が特徴的で、葉をむいていくと黄色いつぶつぶがでてきます。この黄色いつぶつぶが可食部で、普段私たちが食べている部分ですが、これはトウモロコシの種子でもあるのです。

ボタニ子

ボタニ子

ヤングコーンは、トウモロコシを早や取りしたものなんだよ!

トウモロコシの栄養

トウモロコシはビタミンB群や食物繊維を豊富に含んでいます。これらは、代謝を高めたり老廃物を出しやすくしたりする成分で、人体には欠かせない栄養素です。トウモロコシは、緑黄色野菜のひとつであるかぼちゃと組み合わせるとより効果的といわれています。

とうもろこしの成分 | トウモロコシノセカイ|とうもろこしの総合情報サイト
とうもろこしの成分や栄養・効果を紹介しています。食物繊維が豊富で腸内環境を整える作用がありますが、小麦アレルギーのある方などにアレルギー症状を発症させることもありますのでご注意ください。
スィートコーンとは?旬な時期や産地はどこ?トウモロコシとは違う?のイメージ
スィートコーンとは?旬な時期や産地はどこ?トウモロコシとは違う?
トウモロコシのスィートコーンはほんとに甘くて美味しいですよね。最近では観光客が畑で生のまま食べれる新しい種類のスィートコーンも人気です。本記事ではスィートコーンについての特徴や旬な時期、産地、トウモロコシとの違いなどを紹介します。

黄色い野菜②バターナッツかぼちゃ

Photo byPublicDomainPictures

基本データ

科目 ウリ科カボチャ属
原産地 南アメリカ
別名 バターナッツスクウォッシュ
旬の時期 10~1月頃

バターナッツかぼちゃの特徴

バターナッツかぼちゃは、薄いオレンジ色につるつるの皮が特徴的です。南米が原産地ですが、植物学上は日本のかぼちゃと同じ仲間だといわれています。甘味が強くナッツのような風味があり、食感はねっとりとしていて、繊維質が少ないことから口当たりがなめらかで、老若男女問わず食べやすいかぼちゃです。

バターナッツかぼちゃの栄養

かぼちゃにはβカロチンやビタミンE、カルシウムなどが豊富にしかもバランスよく含まれています。βカロチンは免疫力を高め風邪をひきにくい体作りに効果が期待されるため、12月の冬至にかぼちゃを食べるのは寒い冬を元気に乗り切る知恵ともいえるでしょう。バターナッツかぼちゃは滑らかで食べやすいので、小さい子どもの離乳食としてもおすすめですよ。

かぼちゃ | 成分情報 | わかさの秘密
カボチャのページです。成分情報をご紹介します。きっと見つかる!あなたにピッタリのわかさの秘密。
バターナッツ(かぼちゃ)の育て方!収穫時期の目安や方法など解説!のイメージ
バターナッツ(かぼちゃ)の育て方!収穫時期の目安や方法など解説!
バターナッツかぼちゃを知っていますか?北海道などで栽培が盛んな、ひょうたん型のかぼちゃです。プランターでも気軽に育てられるため、家庭菜園に向いています。名前の通り濃厚な味が特徴です。そんなバターナッツかぼちゃの栽培方法や収穫時期をご紹介します。

黄色い野菜③コリンキー

フリー写真素材ぱくたそ

基本データ

科目 ウリ科カボチャ属
原産地 日本
別名 サラダかぼちゃ
旬の時期 5~6月頃

コリンキーの特徴

コリンキーは日本の種苗メーカー・サカタのタネが開発した、手のひらサイズの小さなかぼちゃです。コリコリとした食感とさっぱりした味わいが特徴的で、サラダなどで生食できます。皮の色がやや黄色く、ほどよい重みを感じるものがおいしい証拠です。店頭で選ぶ際の参考にしてみてください。

コリンキーのおすすめの食べ方を紹介!どんな味?種は食べられる?のイメージ
コリンキーのおすすめの食べ方を紹介!どんな味?種は食べられる?
コリンキーは生食できるカボチャとして人気です。食べ方は生食以外にもさまざまで、切り方や調理方法によっていろんな楽しみ方ができますよ。また、皮や種も余すところなく利用できます。コリンキーの食べ方を覚えて、アレンジレシピにも挑戦してみましょう。

黄色い野菜④パプリカ(黄)

Photo byKaiPilger

基本データ

科目 ナス科トウガラシ属
原産地 メキシコ
別名 カラーピーマン
旬の時期 6~9月頃

パプリカの特徴

ピーマンの仲間であるパプリカは、カラフルな色合いと大きなサイズが特徴的です。パプリカがカラフルな理由は、完熟した状態のものを収穫することにあります。パプリカは年間を通して手に入れられますが、一番おいしいとされる時期は6~9月です。緑色のピーマンに比べて苦みが少なく、加熱することで甘みが増します。ピーマンが苦手な人も挑戦しやすいですよ。

パプリカの栄養

ピーマンやパプリカは、ビタミンCが多く含まれており、風邪の予防や肌荒れに効果があります。また、苦みの成分はポリフェノールの一種で血圧の上昇を抑える働きがあると、近年になり発見されました。パプリカが赤や黄色に色づくのは、カロテノイドが由来です。このカロテノイドは、緑のピーマンの2倍以上といわれています。カロテノイドは視力や皮膚の健康維持に大切な栄養素です。パプリカは健康によい野菜といえるでしょう。

色ごとに栄養素が違うの?毎日の料理を鮮やかにするパプリカをご紹介!|ひらのっちの「栄養素って何なのさ?」|こちらわかさ生活情報局|わかさ生活
これから旬を迎えるパプリカはキレイな赤や黄色が魅力。夏場のほてった身体を冷ましたり、紫外線からお肌を守ることが期待できます。パプリカの栄養素や健康効果について詳しくご紹介します。
ピーマンとパプリカの違いは何?カラーピーマン=パプリカということ?のイメージ
ピーマンとパプリカの違いは何?カラーピーマン=パプリカということ?
ピーマンとパプリカはよく似ている野菜です。さらに野菜売り場にカラーピーマンまであると、どういう違いがあるのかと不思議に思うこともあるでしょう。そこでこの記事では、ピーマンとパプリカ、そしてカラーピーマンの違いは何かをご紹介していきます。

黄色い野菜⑤~⑨

黄色い野菜⑤ズッキーニ(黄)

Photo byAlexey_Hulsov

基本データ

科目 ウリ科カボチャ属
原産地 不明
別名 ペポカボチャ
旬の時期 6~9月頃

ズッキーニの特徴

日本で見られるズッキーニはキュウリのような形をしていますが、ズッキーニはかぼちゃの仲間です。味にくせがなく食べやすいので、使い勝手がよく、焼き物や煮物などどんな料理にも合わせられます。黄色のズッキーニは栽培に手間がかかり収穫時期も遅いため、あまり市場には出回りません。見かけたら、ぜひ、緑色との違いを食べ比べてみてくださいね。

ズッキーニの栄養

ズッキーニはかぼちゃの仲間であるため、βカロチンを多く含んでいます。そのほかにもカルシウムや葉酸を含んでおり、妊娠中の女性の体をサポートする役割が期待できます。100gあたりのカロリーが14kcal程度と低く、多くの栄養を含むズッキーニは、女性の味方ともいえる野菜でしょう。

葉酸 | 成分情報 | わかさの秘密
葉酸のページです。成分情報をご紹介します。きっと見つかる!あなたにピッタリのわかさの秘密。
ズッキーニは生でも食べられる?その理由や美味しい食べ方などをご紹介!のイメージ
ズッキーニは生でも食べられる?その理由や美味しい食べ方などをご紹介!
数十年前は珍しかったズッキーニも、最近ではスーパーでも手軽に買えます。ズッキーニは彩りをそえる夏野菜としてカレーや炒め物に登場します。見た目がキュウリによく似ているので、キュウリのように生でも食べられるのでしょうか?生で食べるレシピや栄養についてご紹介します。

黄色い野菜⑥スイスチャード

出展:写真AC

基本データ

科目 ヒユ科フダンソウ属
原産地 南ヨーロッパ
別名 リーフビート
旬の時期 4~10月頃

スイスチャードの特徴

黄色やピンクなどカラフルな葉脈が特徴的なスイスチャードは、ホウレンソウの仲間です。しかし、植物学上はホウレンソウではなく、てん菜(ビート)に分類されています。若干の苦みがありますが、サラダなどの生食も可能です。栽培時期が4~10月頃までと長く、ほぼ年間を通して流通しているので、入手しやすいのもうれしいですね。

スイスチャードの栄養

スイスチャードはβカロチンやビタミンE、ミネラルなどを豊富に含んでいます。これらの栄養素は、人体の健康維持や生活習慣病の予防に効果的です。また、カリウムも多く含んでいるため、夏バテ予防にも期待できます。

栄養過多や、栄養不足がまねく病気とは? | ヘルシー生活習慣 | サワイ健康推進課
食事をしっかり摂っているのに不調が続く・・・。実はそれ、ある栄養素の摂りすぎ、または一部の栄養素の不足が原因です。必要な栄養素をバランスよく摂取することが必要です。自らの食生活を振り返り、足りない栄養素を改めて摂取するようにしましょう。
スイスチャードとは?野菜としての特徴やおすすめの食べ方をご紹介!のイメージ
スイスチャードとは?野菜としての特徴やおすすめの食べ方をご紹介!
カラフルな色と栄養価の高さが人気のスイスチャード。まだ日本ではあまりなじみがありませんが、サラダやおひたし、炒め物など、さまざまな食べ方が楽しめる魅力的な野菜です。今回はそんなスイスチャードの特徴と、おすすめの食べ方や簡単レシピをご紹介します!

黄色い野菜⑦チャラピタ

基本データ

科目 ナス科トウガラシ属
原産地 ペルー北部
別名 チリペッパー
旬の時期 8~10月頃

チャラピタの特徴

チャラピタはころんとした、丸いフォルムが特徴的なトウガラシの仲間です。チリペッパーの中でも群を抜いて辛いといわれています。チャラピタは大変珍しいチリペッパーで、取引価格も日本円で1kg290万円ほどといわれており、世界で高価な野菜第4位に選ばれました。生食には向かず、乾燥させて香辛料として使うのがポピュラーです。

チャラピタの栄養

チャラピタをはじめ、トウガラシの仲間には辛味の原因ともいえる成分、カプサイシンが含まれています。このカプサイシンは発汗作用や食欲増進に効果がありますが、多量に摂取すると胃を傷めたりお腹を壊したりする場合があるので、取り過ぎには気をつけてください。

[とうがらし]選び方と料理のポイント|カゴメ株式会社
辛い料理に欠かせないとうがらしには、どんな栄養や効果がある?保存方法や、辛みを抑える下ごしらえのポイントをご紹介。
珍しい野菜10選!変な見た目や不思議な味の野菜の特徴や食べ方を紹介!のイメージ
珍しい野菜10選!変な見た目や不思議な味の野菜の特徴や食べ方を紹介!
トマトやきゅうりなどの定番の野菜から、名前も聞いたことのない珍しい野菜まで、世界には数えきれないほどの種類の野菜があります。最近ではスーパーでも珍しい野菜が気軽に手に入るようになりました。今回は変な見た目や不思議な味の野菜の特徴や食べ方をご紹介します。

黄色い野菜⑧ルナ

出展:写真AC

基本データ

科目 ヒユ科フダンソウ属
原産地 地中海沿岸
別名 テーブルビート、バルバビエートラ
旬の時期 6~7月頃、11~12月頃

ルナの特徴

ルナはビートの仲間で、ヨーロッパではバルバビエートラとも呼ばれています。皮はオレンジ色ですが、カットすると中は鮮やかな黄色です。ルナは葉はバター炒めやお浸しとして、根は生食できるため、ごく薄くスライスしてサラダに添えるなど、余すところなく食べられますよ。

ルナ(ビート)の栄養

ビートの仲間であるルナは、ビタミンB群や葉酸を含みます。また、ベタシアニンやベタインなどほかの野菜にはない栄養素を含んでおり、スーパーフードとして注目される食材でもあります。

[ビーツ]栄養と、調理や下ごしらえのポイント|カゴメ株式会社
中身の鮮やかな赤紫色が特徴で、ウクライナ料理のボルシチに欠かせないビーツ。甘みがあり、煮込み料理やサラダなどに使います。
ビーツ(野菜)の食べ方!生で?茹でる?蒸す?アレンジ方法をご紹介!のイメージ
ビーツ(野菜)の食べ方!生で?茹でる?蒸す?アレンジ方法をご紹介!
ルビー色が美しい人気の野菜ビーツのおいしい食べ方をご紹介します。茹でる、蒸すなどの下ごしらえから、ビーツを使ったのおいしいサラダやソースのつくり方、旬の時期や選び方、砂糖大根との違いなどビーツの食べ方を詳しく解説します。

黄色い野菜⑨黄カブ

出展:写真AC

基本データ

科目 アブラナ科アブラナ属
原産地 ヨーロッパ
別名 イエローターニップ
旬の時期 11~2月頃

黄カブの特徴

黄カブはその名の通り、皮が黄色いのが印象的です。ヨーロッパが原産の西洋カブのひとつで、日本では見る機会が少なく珍しい野菜ですが、ヨーロッパではごく一般的な野菜として親しまれています。生食も可能ですが、やや硬いので、シチューやポトフなどの煮込み料理におすすめです。

カブの栄養

カブは根と葉で含まれている栄養素が異なります。根にはビタミンCやカリウムのほか、アミラーゼが含まれており、このアミラーゼが胃もたれや胸やけの解消に効果が期待される成分です。葉にはビタミン類が多く含まれているため、余すことなく食べることで、健康維持に期待が持てます。

第54回「かぶ」 食べ物が持つ健康パワー | キッコーマン | ホームクッキング
「第54回「かぶ」 食べ物が持つ健康パワー 」について。
かぶ(蕪)の旬な時期はいつ?カブの栄養や効能も併せてご紹介!のイメージ
かぶ(蕪)の旬な時期はいつ?カブの栄養や効能も併せてご紹介!
身近な野菜として季節を問わず1年中スーパーで販売されているかぶ。本来の旬の時期はいつなのでしょうか?このページではかぶの旬の時期はもちろん、栄養と効能についてもご紹介します。効率よく栄養をとれるおすすめのレシピや食べ方も知ることで、かぶを美味しく食べましょう。

黄色い野菜まとめ

Photo bySabrina_Ripke_Fotografie

日本のスーパーマーケットでもたくさんの種類の野菜が並んでいますが、世界に目を向けると珍しいものがまだまだあります。食べ慣れた定番の野菜もよいですが、ぜひ、新しく見かけた野菜にも挑戦してみてくださいね。

ぺぺ
ライター

ぺぺ

ズボラ人間ですが、子育ての傍ら趣味でもあるガーデニングやDIYを楽しんでいます。日々、子どもと植物の成長を見守っています。

関連記事

Article Ranking