赤い実のなる木16選を季節別に!気になる庭木や街路樹などについて解説

赤い実のなる木16選を季節別に!気になる庭木や街路樹などについて解説

散歩で訪れた訪れた公園や、いつもの街路樹で赤い実のなる木を見つけることがあるかもしれません。身の回りには赤い実のなる木は数多くあり、一年を通じて目を楽しませてくれています。この記事ではそんな赤い実のなる木を季節別に16選ご紹介します。

記事の目次

  1. 1.季節を感じさせる赤い実のなる木
  2. 2.春に赤い実のなる木2選
  3. 3.夏に赤い実のなる木4選
  4. 4.秋に赤い実のなる木5選
  5. 5.冬に赤い実のなる木5選
  6. 6.赤い実のなる木を探してみよう

秋に赤い実のなる木5選

Photo bystux

秋は落葉樹の葉がいっせいに色づき出し、公園の木々や、街路樹が美しさを増す季節でしょう。そんな秋に赤い実をつける木の種類は多く、まさに実りの秋を感じさせてくれます。

秋に赤い実のなる木①ハナミズキ

基本情報

和名 ハナミズキ/アメリカヤマボウシ
学名 Cornus floridaBenthamidia florida
植物分類 ミズキ科サンシュユ属(ヤマボウシ属)
植物形態 落葉樹・高木
開花時期 4月~5月
結実時期 10月~12月

ハナミズキは、公園の植栽や街路樹として定番の木です。ハナミズキはアメリカから友好のしるしとして日本に伝わり、ヤマボウシと似ているためアメリカヤマボウシという名前でも呼ばれるようになりました。花の観賞時期は長く、花が終わった後は美しい紅葉が見られます。秋~冬にかけてつく小さな赤い実もかわいらしく、一年中変化を楽しめる木です。

ハナミズキの育て方!季節ごとの剪定のコツや挿し木の仕方を解説のイメージ
ハナミズキの育て方!季節ごとの剪定のコツや挿し木の仕方を解説
ハナミズキは、北アメリカが原産の落葉高木です。桜の開花が終わる頃に、白色やピンク色の優しい雰囲気の花を咲かせます。ハナミズキは育て方も簡単で、花後に赤い実をつけたり、秋には紅葉したりする魅力的な植物です。そんなハナミズキの育て方や、増やし方をご紹介します。

秋に赤い実のなる木②ヤマボウシ

基本情報

和名 ヤマボウシ
学名 Cornus kousaBenthamidia japonica)
植物分類 ミズキ科サンシュユ属(ヤマボウシ属)
植物形態 落葉樹・高木
開花時期 6月中旬~7月
結実時期 8月~10月

ヤマボウシはハナミズキと同じ属に分類されるだけあって、花の形や樹形がよく似ています。しかし、ヤマボウシのほうが1ヶ月ほど開花期が遅く、実は大きくゴルフボールのような見た目で、ハナミズキのような小さな実ではありません。また、ヤマボウシの実は食べられます。ヤマボウシも、ハナミズキと同様に街路樹や公園の植栽、庭木として定番です。

秋に赤い実のなる木③ヒメリンゴ

基本情報

和名 ヒメリンゴ/クラブアップル
学名 Malus
植物分類 バラ科リンゴ属
植物形態 落葉樹・低木
開花時期 4月~5月
結実時期 10月~11月

ヒメリンゴは名前のとおり、通常私たちが口にする実よりも小さなリンゴをつける種類です。まるでミニチュアのような、小さなリンゴの実はかわいらしく、庭木だけではなく盆栽にしたてる育て方も人気があります。食べることもできますが、食味はそれほどよくないため主に観賞用として楽しむのがよいでしょう。

ボタニ子

ボタニ子

小さなリンゴの実が庭になっていると、ひと際目を引きますね。ヒメリンゴの育て方について解説した記事はこちらです。

クラブアップルの育て方!剪定方法や病害虫対策などを詳しくご紹介!のイメージ
クラブアップルの育て方!剪定方法や病害虫対策などを詳しくご紹介!
りんごを小さくしたようなクラブアップルを食べたことはありますか。よく縁日などで売っている小さいリンゴ飴にも使われています。そんなクラブアップルの育て方は難しいのでしょうか。今回はクラブアップルの育て方や剪定方法、害虫対策をご紹介します。

秋に赤い実のなる木④アロニア

基本情報

和名 アロニア/セイヨウカマツカ
学名 Aronia arbutifolia
植物分類 バラ科アロニア属
植物形態 落葉樹・低木
開花時期 4月~5月
結実時期 10月~11月

アロニアはチョークベリーやセイヨウカマツカといった名前でも呼ばれる落葉低木です。赤い実が房になり、枝から枝垂れる姿が目を引きます。赤い実がつく品種のほかにも、白や黒い実をつけるものもあります。一般的に赤い実は主に観賞用として栽培されることが多く、食べられません。一方、黒い実はポリフェノールが多く含まれ、健康食品として注目されています。

アロニアとは?気になる味や健康への効能は?おいしい食べ方も6種類ご紹介!のイメージ
アロニアとは?気になる味や健康への効能は?おいしい食べ方も6種類ご紹介!
アロニアは、小さくて黒い果実が特徴の食べ物です。栄養成分が豊富で、健康促進や美肌、ダイエット効果などが期待でき、特に女性から高い人気を誇っています。今回はアロニアが持つさまざまな効能や、おいしく食べるための渋抜きの方法、人気のアレンジレシピをご紹介します。

秋に赤い実のなる木⑤ノイバラ

基本情報

和名 ノイバラ
学名 Rosa multiflora
植物分類 バラ科バラ属
植物形態 つる性・低木
開花時期 5月~6月
結実時期 9月~11月

ノイバラは、日本全国の山野に自生するバラ科のつる性植物です。ノバラ(野薔薇)の名前でも知られています。ノイバラは病害虫に強いため、園芸品種であるバラの台木に多く使用されます。台木に使用されることが多いノイバラですが、ノイバラ自体の観賞価値も十分です。ノイバラはつる性の枝にふんだんに赤い実をつけ、葉を落とした後も赤い実は落ちません。加工度も高く、リースや生け花など花材としても人気です。

ノイバラ(野薔薇)とは?花言葉などの特徴や上手な育て方をご紹介!のイメージ
ノイバラ(野薔薇)とは?花言葉などの特徴や上手な育て方をご紹介!
シューベルトの作曲でも知られるノイバラ(野薔薇)は、小さな可憐な花を咲かせる野生のバラです。道端に咲く姿を見かけ、足を止められたこともあるのではないでしょうか?ここではノイバラの花言葉や特徴、初心者にもおすすめの育て方についてご紹介します。

冬に赤い実のなる木5選

Photo bykristamonique

冬は雪が降ったり、霜が降りたりする厳しい季節です。冬は葉が落ちてあらわになる樹形を楽しめるときでもあります。枝に残った赤い実と白い雪のコントラストは冬ならではの景色といえるでしょう。

冬に赤い実のなる木①ナンテン

Photo byJamesDeMers

基本情報

和名 ナンテン(南天)
学名 Nandina domestica
植物分類 メギ科ナンテン属
植物形態 常緑樹・低木
開花時期 6月~7月
結実時期 11月~2月

ナンテンは「難を転じる」という意味が名前に込められているため、魔除けや厄除け、縁起木として日本で長く愛されてきました。常緑樹のため、冬の寒い時期にも庭に緑を添えてくれます。花は目立ちませんが、秋の終わり~冬につける赤い実は観賞価値が高く、正月花としても人気です。和風に仕立てられた庭との相性がよく、日本庭園などでもよく見かけます。

ボタニ子

ボタニ子

ナンテンの実は咳止めに効果があるとして漢方としても使われます。ナンテンの特徴や育て方について解説した記事はこちらです。

南天(ナンテン)とは?種類や特徴・花言葉をご紹介!実に毒性はある?のイメージ
南天(ナンテン)とは?種類や特徴・花言葉をご紹介!実に毒性はある?
昔から庭木として親しまれてきた南天は縁起物でもあり、実や葉は生薬としても用いられてきました。時期や品種によっては紅葉も楽しめます。ですが、南天の花言葉や種類、実は有毒成分もあるといった情報は意外に知られていません。今回は、南天のさまざまな情報を紹介します。

冬に赤い実のなる木②ナナカマド

基本情報

和名 ナナカマド
学名 Sorbus commixta
植物分類 バラ科ナナカマド属
植物形態 落葉樹・高木
開花時期 4月~5月
結実時期 10月~12月

ナナカマドは冷涼な環境を好むため、北国など寒冷地の公園や街路樹としてみかけることが多い樹木です。標高の高い山地にも自生しています。紅葉の時期は緑色から赤のグラデーションが美しく、見事です。秋に結実した実は、寒さが深まるとともに赤さを増し、冬の訪れを告げます。

ナナカマド(七竈)ってどんな樹木?その特徴や利用法・食べ方を紹介!のイメージ
ナナカマド(七竈)ってどんな樹木?その特徴や利用法・食べ方を紹介!
ナナカマド(七竈)の特徴や利用法を紹介します。ナナカマドは洋の東西を問わず太古から親しまれている樹木です。日本全国に分布し、秋の紅葉に欠かせない存在です。鳥が食べているナナカマドの赤い実は、人も食べられるのでしょうか。ナナカマドについてご紹介します。

冬に赤い実のなる木③セイヨウヒイラギ

基本情報

和名 セイヨウヒイラギ/ヒイラギモチ/
イングリッシュ・ホーリー/クリスマス・ホーリー
学名 Ilex aquifolium
植物分類 モチノキ科モチノキ属
植物形態 常緑樹・高木
開花時期 4月~5月
結実時期 11月~1月

セイヨウヒイラギは、ヒイラギの葉と形が似ていることから名前がつけられました。ヒイラギと名前がついていますが、セイヨウヒイラギはモチノキ科で、モクセイ科であるヒイラギとは科目が異なります。クリスマスシーズンに見頃を迎えるため、クリスマスの装飾用の花材として世界中で人気です。また、成育も旺盛な常緑樹で、公園や庭の垣根にも使われます。

セイヨウヒイラギとは?花言葉や開花時期などの特徴や育て方を紹介!のイメージ
セイヨウヒイラギとは?花言葉や開花時期などの特徴や育て方を紹介!
とげのある葉に赤い実を付けるセイヨウヒイラギは、クリスマスリースなどの飾りに使われる植物です。葉の棘に魔除けの効果があるとされる事から、クリスマスホーリーとも呼ばれています。セイヨウヒイラギの特徴や育て方、増やし方について解説します。

冬に赤い実のなる木④アオキ

基本情報

和名 アオキ
学名 Aucuba japonica
植物分類 アオキ科アオキ属
植物形態 常緑樹・低木
開花時期 3月~5月
結実時期 12月~6月

アオキは常緑で、耐寒性も高いため庭木や公園の垣根に多く使われる植物です。冬には赤い小さな実をつけ、色の少ない庭を彩ってくれるでしょう。ただし、アオキには雄と雌があり、赤い実がつくのは雌の株のみです。直射日光が当たらない場所でも成育し、植える場所を選ばないのも人気の理由といえます。

アオキってどんな植物?庭木としての特徴や剪定など管理方法を紹介!のイメージ
アオキってどんな植物?庭木としての特徴や剪定など管理方法を紹介!
アオキという植物を知っていますか?アオキは植物全体が緑色をしている植物で、庭木や生垣として利用されています。なによりも、アオキは日陰で育てることができる常緑の低木です。そんなアオキの特徴や育て方、剪定の時期などをを紹介します。

冬に赤い実のなる木⑤ピラカンサ

基本情報

和名 ピラカンサ/トキワサンザシ/
タチバナモドキ/ピラカンサス
学名 Pyracantha
植物分類 バラ科トキワサンザシ属
植物形態 常緑樹・低木
開花時期 5月~6月
結実時期 10月~3月

ピラカンサは赤い実をつける、常緑のバラ科トキワサンザシ属の総称です。とくに手入れをせずとも、枝にたっぷりと赤い実をたわわにつける成育旺盛な植物で、庭木や公園の生垣に人気があります。枝にはトゲがあるため、刈り込みの際などには注意が必要です。赤い実のほかにも薄いベージュ、黄色やピンク色の実をつける品種も流通しています。

ピラカンサとは?種類や実・花の特徴、基本の育て方を詳しくご紹介!のイメージ
ピラカンサとは?種類や実・花の特徴、基本の育て方を詳しくご紹介!
ピラカンサはたわわにつく赤い実がかわいらしい植物です。育て方も簡単で、耐寒性もあるため冬越ししやすいのが特徴です。この記事ではピラカンサの植え付け方や植え替えの方法はもちろん、種まきや挿し木での増やし方までまとめてご紹介します。気になる剪定方法もご覧ください。

赤い実のなる木を探してみよう

街や公園を散歩しているといろいろな赤い実があります。植物が作り出す色の美しさに気づくと、いっそう自然を身近に感じるでしょう。そんな赤い実をつける植物の名前を一つでも知っていると、いつもの景色がより豊かに見えるかもしれませんよ。赤い実をつける植物は一年中あります。いつもより少しゆっくり歩きながら、赤い実を探してみてはいかがですか。

ricebridgarden
ライター

ricebridgarden

庭いじり、家庭菜園、DIYが大好きな主婦です。庭にキジがきたり、近くにはムササビもいるような田舎に暮らしています。3歳の娘と一緒に庭づくりを楽しんでいます。

関連記事

Article Ranking