正月に食べたい野菜13選!正月前に買っておきべき理由も解説

正月に食べたい野菜13選!正月前に買っておきべき理由も解説

正月は需要も高まることから、野菜の値段が高くなりがちです。できるだけ、値段が安いうちに購入しておきましょう。正月のストックにおすすめの野菜13選と、食材保存のポイントをご紹介します。正月前に買っておくべき理由も見ていきましょう。

記事の目次

  1. 1.正月前に賢く野菜を調達しよう
  2. 2.正月に食べたい野菜【葉物】
  3. 3.正月に食べたい野菜【根菜】
  4. 4.正月に食べたい野菜【そのほかの野菜】
  5. 5.おいしい料理で新年を祝おう

正月に食べたい野菜【根菜】

①大根

フリー写真素材ぱくたそ

大根は「お煮しめ」や「なます」など、おせちにはなくてはならない野菜でしょう。冬の大根は柔らかくて甘みがあるので、サラダなどにもおすすめです。長期間の保存が可能なので、上手に保管しておいしく食べ切りましょう。

食材保存のポイント

大根は、冷凍することで大根の繊維が崩れて味が染み込みやすくなるので、煮物用には冷凍保存がおすすめです。冷凍しない場合は、葉と実を分けて切り口にラップをかけてから、冷蔵庫で保管しましょう。寒冷地なら漬物や寒干しにしても、おいしく保存できます。

大根を美味しく保存する方法は?長期保存向けのおすすめレシピも紹介!のイメージ
大根を美味しく保存する方法は?長期保存向けのおすすめレシピも紹介!
大根は漬物や煮物、味噌汁など、さまざまな料理に使える万能な野菜です。保存方法を工夫して、料理の手間を減らしませんか?この記事では、大根の品質をそのまま保ち、丸ごと保存できる方法や、メイン料理や副菜におすすめの大根レシピをご紹介しています。

②にんじん

Photo byvoltamax

にんじんは「お煮しめ」や「なます」のほかにも、食材の彩りに使える野菜です。おせちには金時にんじんを使う地域もありますが、栽培量が少なく価格もやや高いので、普段から店頭に並んでいる西洋系のにんじんで代用してもよいでしょう。

食材保存のポイント

にんじんの保存は大根と同様、冷凍がおすすめです。あらかじめカットしてから保存すると調理の時短になります。冷蔵庫では新聞で包み、立てて保存してください。土つきにんじんなら、土は落とさずに新聞紙で包んで冷暗所で保存することも可能です。

人参の日持ち期間はどれくらい?芽が出てきても食べることはできる?のイメージ
人参の日持ち期間はどれくらい?芽が出てきても食べることはできる?
人参を放置していたら、芽や白いひげ根っこが出ていたりということはありませんか?根菜で日持ちがしそうなイメージがある野菜ですが、人参の日持ちはどれくらいなのでしょうか?芽が出てきても食べることができるのか、正しい保存方法についてもまとめてみました。

③レンコン

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

レンコンは穴があいていて見とおしがよいといわれ、おせちに利用される縁起のよい野菜のひとつですね。煮物のほかにも、酢漬けやきんぴらなど食べ方も豊富にあるため、正月前後にも楽しめます。レンコンは、色が薄い肌色で穴の中が黒ずんでいないものを選ぶとよいでしょう。

食材保存のポイント

泥つきのレンコンは、泥を落とさずに新聞紙で包んで冷暗所で保存可能です。カットされているレンコンは切り口が乾いて傷みやすくなるため、ラップで包んで冷蔵庫で保存しましょう。冷凍なら1か月ほど日持ちしますよ。

レンコンの正しい保存方法は?変色させないコツ!アレンジレシピのイメージ
レンコンの正しい保存方法は?変色させないコツ!アレンジレシピ
レンコンは独特な食感が楽しめるのが魅力で、煮物や天ぷらなどさまざまな料理に利用されている野菜です。旬の時期は9月〜12月でお正月のお祝いなどにも利用されています。そんなレンコンの冷蔵保存、冷凍保存の方法や変色させないコツ、アレンジレシピなどをご紹介します。

④サトイモ

フリー写真素材ぱくたそ

サトイモは子孫繁栄を願う縁起物としておせち料理に使われますが、煮ころがしやコロッケなどもおいしいですね。サトイモに含まれる栄養素には胃や肝臓を保護してくれる成分が含まれています。飲みすぎたり食べすぎたりしたときにもおすすめの野菜です。

食材保存のポイント

土つきのサトイモは、そのまま新聞紙で包んで冷暗所または冷蔵庫で保存します。皮をむいて軽く茹でてから、冷凍保存するのも便利です。味が染み込みやすくなり、調理の時短にもなります。

里芋の種類や食べ方!赤・ピンクの部分は食べられる?適切な保存方法は?のイメージ
里芋の種類や食べ方!赤・ピンクの部分は食べられる?適切な保存方法は?
里芋はイモ類のなかでもさつまいもやジャガイモとならび人気のある食材です。しかし、里芋にはたまに赤やピンクに変色している部分が見られます。この部分は食べられるのでしょうか。この記事では、里芋が赤くなる理由や適切な保管方法などをご紹介します。

⑤カブ

Photo by __U___

カブは春と秋の2回旬を迎える野菜で、春の七草のひとつでもあります。漬物や煮物など大根の代わりにも使えるので、あると便利な野菜でしょう。カブは風邪予防や整腸効果などが期待でき、その栄養は実よりも葉に多く含まれています。葉も捨てずに食べ切って、元気に正月を過ごしましょう。

食材保存のポイント

カブは、葉と実を分けてそれぞれ乾燥しないように、湿らせた新聞紙に包んで保存しましょう。カットしたカブは、冷凍保存できます。冷凍したカブは味が染みやすいですが食感がイマイチになるので、煮物などに使ってください。

かぶは冷凍保存できる?美味しく保存するための適切な方法をご紹介!のイメージ
かぶは冷凍保存できる?美味しく保存するための適切な方法をご紹介!
葉から根まで丸ごと食べられるかぶ。生で食べるとシャキッとみずみずしく、煮物にするとホクホクとした食感が楽しめます。実はかぶは冷凍保存もできる食材です。まずい食感にならずに新鮮に冷凍保存する方法や保存期間の目安、おすすめのレシピをご紹介します。

⑥ゴボウ

フリー写真素材ぱくたそ

ゴボウは地中深くに根を張ることから「家内安泰」と、細長い姿に「長寿」の願いを込めて食べる目的があり、おせちの主役ともいえる野菜です。土つきのゴボウは1か月近く保存が可能なので、土がついているものを購入するのがおすすめです。

食材保存のポイント

土つきのゴボウは新聞紙に包んで、寒くて日が当たらない場所で保管します。土がついていないゴボウは冷蔵庫では1週間程度ですが、冷凍庫だと1か月近く保存可能です。冷凍保存はアク抜きを済ませてから、保存袋に入れましょう。

ごぼうの最適な保存方法や賞味期限を解説!長持ちさせるコツも紹介のイメージ
ごぼうの最適な保存方法や賞味期限を解説!長持ちさせるコツも紹介
ごぼうは古くから日本で食べられているおなじみの根菜です。汁物や炒め物など多くの料理に利用できます。ごぼうは通年で手に入るため、適切な保存方法を知って常備しておきましょう。この記事では、冷蔵・冷凍での保存方法や賞味期限について詳しくみていきます。

正月に食べたい野菜【そのほかの野菜】

①きのこ類

フリー写真素材ぱくたそ

きのこ類は価格の変動も少なく食卓の強い味方ですが、そのなかでもしいたけは正月前になると値段が高くなります。干物にいたっては日ごろから値段が高いので、安いうちに購入して干ししいたけを手作りするのもよいですね。おせちのほかにも鍋物や一品料理に使えるので、いろいろな種類のきのこを揃えておきましょう。

食材保存のポイント

きのこ類を冷蔵庫で保存する場合は、石づきを取らずにおいてください。石づきを取ってしまうと傷みやすくなります。また、キノコ類は冷凍するとうまみが増すので、食べやすい大きさにカットしたのち、冷凍庫へ入れるのもおすすめです。きのこ類を干す場合は、重ならないようにザルに並べて3日以上天日干しするとおいしく作れますよ。

きのこの冷凍保存はうまみや栄養が増す?保存方法やレシピもご紹介!のイメージ
きのこの冷凍保存はうまみや栄養が増す?保存方法やレシピもご紹介!
きのこを冷凍することで、うまみや栄養成分が増していいことづくめなのをご存知ですか?調理に使う際も解凍せず、そのまま鍋に入れるだけなので、きのこの冷凍保存はおすすめです。そんな冷凍きのこについて、椎茸やまいたけ、エリンギの下処理なども解説します。

②ゆり根

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

ホクホクとした独特な味わいが特徴的なゆり根は、その名のとおりユリの根部分を食べます。ユリの根の形状から「年を重ねる」という意味をもった縁起物として親しまれてきました。しかし、ユリの根に毒を含む種類のものもあるので、安全のためにもゆり根は店舗で手に入るものを食べましょう。

食材保存のポイント

ゆり根は湿気と乾燥に弱いため、おがくずで保護した状態で段ボールなどで密閉して保存しましょう。おがくずを使えば、常温で1か月近く保存できます。おがくずがない場合は、乾いた新聞紙でしっかり包んでポリ袋などに入れて、冷蔵庫で保存してください。冷凍もできますが食感が悪くなるので、おすすめではありません。

③チョロギ

出典:写真AC
 

チョロギとはシソ科の植物の根茎のことで、「長寿」の願いを込めておせちに添えます。おせちでは赤いですが、これは梅酢やシソ酢で漬けているためで、実物は白色です。色が白いほど新鮮な証拠なので、店舗では白いものを買って自分で漬けてみましょう。

食材保存のポイント

チョロギは乾燥に弱いので、ポリ袋などでしっかり密閉して冷蔵庫で保存します。冷蔵庫で保管したものは3~5日程度で食べ切りましょう。もっと長い間保存したいときは、土に埋めるのがおすすめです。土に埋めると春頃まで保存できるので、食べる分だけ掘り起こして調理してください。

チョロギとは?味や効能などの特徴からおすすめの食べ方までご紹介!のイメージ
チョロギとは?味や効能などの特徴からおすすめの食べ方までご紹介!
巻貝のような形と名前が独特なチョロギは、おせち料理や漬物に使われます。ユニークな形でインパクトがありますが、木の実なのか根なのか、正体がわからないという人も少なくありません。この記事では、チョロギの味や効能、おすすめの食べ方を紹介します。

おいしい料理で新年を祝おう

フリー写真素材ぱくたそ

おせち以外にも、鍋物や焼き肉などいろいろな食事で正月を迎えるスタイルがあり、野菜はどんなシーンでも活躍する食材です。正月用に調達した野菜は正月後の食卓にも使えるので、上手に保存しておいておいしく食べ切りましょう。

ぺぺ
ライター

ぺぺ

ズボラ人間ですが、子育ての傍ら趣味でもあるガーデニングやDIYを楽しんでいます。日々、子どもと植物の成長を見守っています。

関連記事

Article Ranking